dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

代理店契約書を初めて作成します。

当方は商品を個人で作成していて、今回代理店契約書を作成するに当たり、
分からないことだらけですので、どうか詳しい方教えてください。

まずは基本的な質問です。
(1)当方は屋号を使っていますが、屋号の印鑑と個人実印の両方を押す必要がありますか?
ちなみに屋号の印鑑はまだ作っていませんが、個人事業ですので、個人実印だけでも大丈夫でしょうか?
(2)割印が面倒なのでB4用紙にすべて収まるように作成したいのですが問題ないですか?
(3)翌月の銀行振り込みをお願いする予定ですが、一翌月何日までの振込が一般的ですか?
(4)契約書とは関係ありませんが、月々の請求書はメール添付で送っても問題ありませんか?
(5)以下のフォーマットを参考にしようとしています。
http://www.e-somu.com/download/business/doc/dair …
 上記は返品の記載がありません。返品があった場合は、請求額と返品分を相殺する
つもりなのですが、そのようなことも契約書に載せた方がいいでしょうか?
(6)上記のフォーマットに次のような項目があります。
第6条(担 保)
乙は、本契約第4条に基づく代金の支払いが3ヵ月以上滞納した場合において、甲から担保措置を講ずる旨の要請があったときは、直ちに甲の承認する第三者に乙の債務を連帯保証させるものとする。
乙は代理店、甲は当方ですが、ちょっと意味がわかりません。甲の認証する第三者って言いますが
どういうことでしょうか?連帯保証する相手って普通最初に決めませんよね?
代金の回収が困難になった時、どうやって連帯保証人を承認するのですか?
代金の回収不能は知り合いからもよく聞くので、この辺はしっかり理解したいと思っています。

応えられる項目だけでかまいません。その他アドバイスがありましたらお願いいたします。

A 回答 (2件)

1.契約当事者が特定されれば良いので、それほど神経質になる必要もありません。

屋号+個人名のゴム印に個人認印で可です。特に実印である必要はありません。

2.問題ありません。

3.先方(代理店)の都合を考慮してあげるなら、先方の定例支払日でも良いし、あなたの側の都合の良い日でも可。一般的には「15日」とか「月末」というのが多いかもしれません。

4.代理店との合意次第ですが、先々支払いのことで揉めた場合、請求や受領の証拠が必要になることもあるので、メール+郵送が確実です。

5.返品の際の取り決めも相手との合意次第です。契約書に記載することは何も問題はありません。ただし、返品の際の費用負担をどうするかは決めておいた方が良いでしょう。

6.これは甲側の権利を強めるための取り決めで、もし乙(代理店)が支払い出来ない場合には、甲の請求により甲が適当と認める連帯保証人を用意するということです。しかし通常は、こういう場合すでに乙の経営が苦しい状態で、要求どおり保証人を用意するのは現実には難しい約束です。無いよりまし、程度のつもりでいましょう。

ひな型の契約書では、乙の下にさらに孫代理店を設けることを前提としているようですが、それでも構わないのですか?乙だけに代理店を任せたいのなら、ここの条項は削っておく必要があります。

商売では、いくら事前に取り決めをしていても、どちらかの経営が苦しくなると契約書どおりにはいかなくなるということを覚悟しておきましょう。
最後は裁判で争うことも有り得ますが、いくら裁判で勝っても相手に支払能力が無ければ、結局は取られ損になってしまいます。
従って、最悪の場合でもこちらの被害額をどの程度に抑えるか、どの程度の損失ならこちらも潰れないかという見極めをして、その範囲内で信用供与をしていくことが大切です。
つまり、代金回収されるまでの売掛金の上限額を、しっかり管理していくということです。最悪、売掛金がすべて飛んでも何とか大丈夫という線をしっかり押さえておくことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

端的、明瞭でよくわかりました。
契約書フォーマットもわざわざ見ていただき
お手数をおかけしました。
大変参考になり感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/10 11:42

1.個人事業主であるのなら、事業主の登録印(実印)しか押印できません。


契約にはどのような(シャチハタ以外)印鑑を使用してもよいと書いている人もいますが、
契約書を作成していても、トラブルが起こる場合があります。
その時の意思表示の確認として、法人なら登記印、個人なら登録印(実印)、個人事業は登記出来ないので、登録印(実印)で押印します。
ただ、法人の場合、登記印と契約印を別に定めているところもあります(登記印を勝手に使用されないように等)。

住所(店舗があるなら店舗の所在地でよい)
屋号
事業主名  印

とします。

2.B版よりかはA3片面にしたほうがいいと思います。
A3の方が保管しやすかったりする。
ファイリングするときも便利。

3.会社によりけり、質問者様が決まった日に支払いをしているのなら、その前日までにするとかでいいのでは。

4.問題ないです。

5.通常返品を受け付ける場合は返品について定めた方がよいのですが、
代理店契約で商品の瑕疵が質問者様側にあれば当然無償で取替です。
瑕疵が代理店側にあった場合、返品させるのでしょうか、買い取りじゃ拙いのですか。

6.ちょっと意味がわかりにくいです。
乙の支払いが一定期間以上過ぎた場合、甲は乙の債務履行を確実化する手続きの要請を乙に行い、乙は連帯保証人をただちに立てて、甲が承認すれば連帯保証をさせるということだとおもいます。

文面からすると、当初から保証人を立てるのではなく、不履行になった時点でのような感じがします。

最初から連帯保証人を立てさせるか、
担保保全のために保証金を入れさせるか、
アフィリエイトのように、注文だけ取らせて質問者様が発注し、手数料は質問者様から振り込むようにすれば、取っぱぐれはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど個人事業の場合は実印でいいのですね。
その他参考になるアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/11 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!