dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか…


もうすぐ8ヶ月になる娘です。

実はハイハイがまだなことに焦りや不安を感じているわけでなく、「ハイハイしなくても歩ければ良い」と言いながら何かとつかまりだちをさせようとしたり、腕を持って歩かせようとする同居の義父母に困っています…


ハイハイしない子もいると聞きますし、ここからは私個人の考えですが、母としてはまず十分にずりばいなりハイハイなりしてから、自分で周りのものを支えにしたり時には大人の手を借りて少しずつつかまり立ちを覚えてほしいんです。

娘の場合は身体がとても大きく体重もあるので、しっかり全身の力の入れ方のコツがつかめてないうちに立たせる練習をしてしまうと、どこかしら無理がきてしまうのではないかと心配なんです…


今現在娘は、寝返りもお座りも好きで、目を離すと寝返りだけでかなりの距離を移動したりしています。ただお座りの姿勢から前にごろんとなるときまだ手が出ずに顔から(鼻から?)床につっこんでしまいます。

寝室では物をどかして広くしたところで、好きなおもちゃなどを広げて自然にはって取りにこれるような環境を作ったりはしています。


義父母には私の思いをそれとなく伝えているつもりなのですが、立たせようとするのを控える気配はなく、ついにつかまり立ちができるようになったとこの間私に知らせにきました。
見ると机に両手をついて足をぷるぷる腰のあたりをぐらんぐらんさせながら、ニコニコして立っていました。


…子どもが嬉しそうなのに、止めさせてハイハイしなさいっていうのもおかしいかと思うし、かといってこのままもなんだか嫌だと思ってしまうし…


子どもの成長を一番に見たいがための気持ちなんでしょうか、私の考えてることって…

なんだかどうしたらいいのかわからなくなってしまいました…長文すみません。



うちではこんなだったとか、うちもハイハイなしで立ったとか、なんでも良いので意見など聞かせてください(;_;)

A 回答 (12件中11~12件)

4歳の息子の母です。


質問者様の気持ちがわかります。
お子さん本人が自分から立ち上がろうとしているならそのまま任せていいと思いますが、大人がやらせようとして・・・というのはよくないと私自身も思っています。
確かに、ハイハイをせずに立ってしまう、歩いてしまうというお子さんもいらっしゃるようですが、それが大人が何かをしたわけでもなく子ども自身でそうなったなら、その子にあった成長の順序かもしれませんが、やはり無理に立たせようとしたりすると負担がかかると思います。

私の義母は逆に、ハイハイをたっぷりしてからじゃないと!というほうでした。
大人が援助したわけでもなく、勝手に息子がつかまり立ちをした時でさえ、面白くなさそうでした。
まだ立たなくていいのよ!もっとハイハイをしなさい!と言う感じで(汗)

義母の場合はまた極端な・・・と思いましたが、子供は体の準備ができれば自然にハイハイするようになり、つかまり立ちをするようになり、歩くようになるんだと思っています。
自然の成り行きに任せたほうが、歩き始めた時にも体が立つための準備がしっかりできているので、転びにくくなるのではないかと。
無理に立たせてしまうと後が大変だと思います。
そのような説明をしても、やっぱり援助して立たせようとしてしまうのでしょうかね。
自分の親ならともかく、義父母となると言いにくいんですよね・・・。
旦那様からやんわりと言っていただければいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

随分前に回答を読ませていただきました。お礼までにこんなに時間がかかってしまったことを心よりお詫び申し上げます。
それとなく伝えながら過ごしてきました。母のオロオロを知ってか知らずか、娘はその後高速ハイハイを習得し、以後1歳3ヶ月目前までハイハイ&つかまり立ち(時々自立)ですごしました。

最近急に歩き出し、本人もとても嬉しそうです。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/04/24 22:40

私の友人の子供なんですが、ハイハイせずにつかまり立ちして、その後四つん這いで膝を付けずに歩いたりしてました。

どうやら膝を床につけるのが嫌だった様で、最終的には普通に立って歩いてましたよ。
ハイハイ嫌いな子もいるんだなーと驚きましたが、そのママ曰くはハイハイせずにつかまり立ち、その後立って歩く子供って多い様ですよ。
私も無理にハイハイさせようとか、立たせようとせず、子供に任せたら良いと思います。子供だってそれぞれ性格がありますから、自分のペースでやりたいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

随分前に回答を読ませていただきました。お礼までにこんなに時間がかかってしまったことを心よりお詫び申し上げます。
それとなく伝えながら過ごしてきました。母のオロオロを知ってか知らずか、娘はその後高速ハイハイを習得し、以後1歳3ヶ月目前までハイハイ&つかまり立ち(時々自立)ですごしました。

最近急に歩き出し、本人もとても嬉しそうです。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/04/24 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!