
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Time Machineの機能は最初にフルバックアップを行って、次からは差分のバックアップを定期的に行うものですが、あなたの場合は最初のフルバックアップでエラーでしょうか?
2回目以降の差分バックアップでエラーが起こっているのであれば最初のフルバックアップからやり直してみることをお勧めします。
尚、念のためにバックアップの元(OS Xのパーティション)もディスクの修復を行って下さい。
序に、Time CapsuleのHDDとバックアップ元のパーティションについてアクセス権の修復も行って下さい。
この回答への補足
教えていただいたように、差分バックアップでエラーになったので、
再度フルバックアップで試してみる、で解決しました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
差分バックアップでエラーです。
気が付くと、今年の3月7日以降バックアップが取れていませんでした。
(それで気が付いた。)
現在、バックアップ元のディスク修復を行い、フルバックアップ中です。
(スバース・ディスクイメージ・バンドルを削除したら、フルバックアップが始まりました。)
まだ終わっていませんが、順調に進んでいます。
No.6
- 回答日時:
> Tme Capsuleのディスクがマウントされていれば、ディスクユーティリティは使えました。
> マウントするには、
> 1.バックアプを起動させる。(マウントされる。)
> 2.TimeCapusuleの共通ディスク上にあるスバース・ディスクイメージ・バンドルをダブルクリックしてマウント。
> の2つの方法がありました。
それはTime Capsuleのハードディスクではなく、Time Machineが作成したディスクイメージ(仮想的なディスク)です。Time Capsuleのハードディスクのボリューム名(ディスク名)と異なる名前がついているので、別物であることは、すぐに理解できますよね?
そのディスクイメージに対して、「修復」を行うことに、意味はありますが、それをしても、Time Capsuleのハードディスクに対して、修復を行ったことにはなりません。
確かに違う名前でした。
ということはharawoさんが言われていたように、
Time Capsuleのハードディスクを直接修復することは出来ないのですね。
(不思議な気がしますが。)
ご指摘ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> ディスクユーティリティで修復をしたのですが、こちらもエラーが出ます。
> バックアップHDDにはTime Capsuleを使用しています。
Time Capsuleのハードディスクを、「ディスクユーティリティ」で修復できないと思いますが?
というより、どういう手順をふめば、ディスクユーティリティからネットワーク上(Time Capsule)のハードディスクにアクセスできるんでしょうか?私にはできません。ぜひ教えてください。
Time Machineがバックアップに失敗するのは、Time Capsuleのネットワークが、バックアップの途中で切れてしまうことが、原因のほとんどです。電波の強さとか、電子レンジなどの電波干渉の発生源の有無とか、そういう面から調べるのが有効だと思います。
Tme Capsuleのディスクがマウントされていれば、ディスクユーティリティは使えました。
マウントするには、
1.バックアプを起動させる。(マウントされる。)
2.TimeCapusuleの共通ディスク上にあるスバース・ディスクイメージ・バンドルをダブルクリックしてマウント。
の2つの方法がありました。
ネットワークが切れることが多いのですね。ありがとうございます。
そこを確認してみます。
No.3
- 回答日時:
>ディスクユーティリティで修復をしたのですが、こちらもエラーが出ます。
そのエラーメッセージを補足すると確実なアドバイスが得られると思います。
>バックアップHDDにはTime Capsuleを使用しています。
そのHDDにリード、ライトのエラーが発生していることも考えられます。
>他のファイルもあるので初期化は厳しいです。
ファイルを他の媒体に退避して初期化することも考える必要がありそうです。
ありがとうございます。
もう一度、ディスクユーティリティの修復を試した所、正常に終わりました。
ログを見る限り、問題があった訳ではなさそうです。
2010-08-11 21:32:57 +0900: ボリューム“Time Machine バックアップ”を検証して修復
2010-08-11 21:32:57 +0900: 修復ツールを起動中:
2010-08-11 21:33:05 +0900: ジャーナリングが有効な HFS+ ボリュームを確認中です。
2010-08-11 21:33:05 +0900: 大文字/小文字を区別するボリュームを検出しました。
2010-08-11 21:33:06 +0900: エクステントオーバーフロー・ファイルを確認中です。
2010-08-11 21:33:11 +0900: カタログファイルを確認中です。
2010-08-11 21:49:53 +0900: マルチリンクファイルを確認中です。
2010-08-11 22:19:01 +0900: カタログ階層を確認中です。
2010-08-11 22:52:15 +0900: 拡張属性ファイルを確認中です。
2010-08-11 22:58:25 +0900: マルチリンクディレクトリを確認中です。
2010-08-11 23:36:29 +0900: ボリュームビットマップを確認中です。
2010-08-11 23:36:56 +0900: ボリューム情報を確認中です。
2010-08-11 23:36:56 +0900: ボリューム“Time Machine バックアップ”は問題ないようです。
2010-08-11 23:37:20 +0900: ボリュームの修復が完了しました。
2010-08-11 23:37:21 +0900: ボリューム用のブート・サポート・パーティションを必要に応じてアップデート中。
2010-08-11 23:37:21 +0900: 修復ツールが完了しました:
その後、ほとんどのファイルを除外して試して見たのですが、やはりバックアップはとれません。
「クリーンアップ中」と表示されたあと、突然終了する感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
iPhone3GSのバックアップが毎回...
-
バックアップの種類と使い方に...
-
OS復元後、Time Machineで容量...
-
AOMEI Backupperについて
-
ブートキャンプのXPを丸ごとバ...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
Windowsで使っていた外付け(NT...
-
Acronis の再起動方法
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
MacのTimeMachineでバックアッ...
-
Solaris バックアップ パーテ...
-
テープドライブの使い方
-
パソコンの内蔵HDDバックアップ...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
Windows11でMedia Goは使えますか
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
SDカードも使っていくうちにア...
-
スマホのメモ帳の文章をパソコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックアップの種類と使い方に...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AOMEI Backupperについて
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
win10の32bitから64bit変換
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
time machineが自動で上書きさ...
-
怖いです
-
Acronis の再起動方法
-
システムツールにバックアップ...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
ASUS X541S(Win10)ノートPCを使...
-
バックアップの解除方法
-
バックアップを取るハードディ...
-
環境変数のPathを変更して...
-
バックアップ
-
Time Machineでのエラー
-
MacのiMovie 09, 11, 13の違い
-
システムのバックアップに付いて
おすすめ情報