dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の夏に冷蔵庫があまり冷えなくなり、色々調べていたらどうも扉が少し開いていて(油揚げが奥に詰まっていて)霜がついて冷えなくなったことがあり、半日電源を切って霜を全部溶かして直っていました。
で、また2週間くらい前より冷えなくなったので調べていたらまた油揚げが奥に詰まっていました。
前と同じようにしたのですが今回は気温の関係もあり霜の解け方が遅いようです。
長時間電源を切ればすむことかとは思ってはいるんですが!
ドライヤーをあてたらいいとか聞いたことがあるんですがどの部分にあてたらいいかわかりません。また、簡単に霜を溶かす方法をどなたかご存知ではないでしょうか?
ちなみに東芝のグラシオです。

A 回答 (4件)

霜を取る方法ではどうでしょうか。



マイナスドライバーで霜をはがすと簡単に出来ます。
おおよそ5分から20分ぐらいで出来るでしょう。

ただし、冷蔵庫内をキヅつけないように力の入れ過ぎに注意。
    • good
    • 0

まず、霜取りの方法ですが、



電源を抜かないようにしてください。
霜取りが本当に必要な部分には、ヒーターが埋め込まれている
機種や、放熱管が入っている機種があります。

次に、温度設定を最低にするのを忘れないで下さい.

で、手動霜取りをスタートさせます。

これで、だいたい大丈夫だと思いますが、
一度でダメなら、多少冷えたところを狙って(10分後ぐらい)
また手動でやってみてください。

さらに、

冷却異常が霜取りで直ったということは、
温度センサー部(サーモスタット)に霜がついている可能性があります.
安い機種では、冷蔵室の後ろに、横に出ている棒がそうです。
高い機種では、各室にそれらしい小さな部分があります。
ここの霜を、手で取ってください.
ここは絶対にドライヤーを使ってはいけません。

個人的には、冷気口もドライヤーの使用はまずいように思うのですが
「専門家」の方がおっしゃっているようなので、大丈夫なのかもしれません。
プラスチックスへの影響と、冷却管の一部が熱せられた時の影響が気になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ご回答ありがとうございました。
どうしてもなおらなかったんで買うことにしました。

お礼日時:2001/04/10 13:15

こんにちは、faceです。



冷蔵庫の冷却器に付いた霜ですが、基本的にはやっぱり冷却器が見える状態まで分解するのがいいと思いますが、なかなか経験がないと難しいと思います。

そこで、どこまでうまくいくかは解りませんが、庫内の奥の壁に冷気がでてくる開口部があると思います。そこにドライヤーの熱風を送り込むようにすると冷却器に届くと思います。
ただし先程も書きましたが、どこまで融けるか保証の限りではございませんが・・・。

そこで溶かした霜(氷になっている場合もあります)は水になって水受け皿(蒸発皿)に流れていきます。
今の冷蔵庫は通常、蒸発皿はメンテナンスフリーになっているので水を取り出す必要は無いのですが、大量に流れ出た場合は、取り出した方がいいかも知れません。
冷蔵庫の背面の下の方に、手で回せるキャップがあります。(固い場合はコインなどで回して下さい)
そこに洗面器などを置いて水を取り出してみて下さい。

頑張って挑戦してみてください。

この回答への補足

結局、時間待ちで24時間電源を抜いてドアをあけました。
しかし、今回は電源を入れて8時間ほどなりますが室内温度が18度までしかなりません。これは壊れていたということでしょうか?
今回調子が悪くなった経過は
1、冷えが悪くなった(油揚げが奥に詰まっていた。ドアが閉まってなかったと判断)
2、12時間電源をOFFする。(霜取りのつもりであった)
3、一時冷凍庫も0度までいったが、一日で2度ずつ上昇し8度までになる。
4、今回24時間電源をOFFにする。(気温22度)
5、8時間たっても室内温度が18度までしかならない。
うーー。困りました。買って8年です。買い替え時ってことですかね。

補足日時:2001/04/08 23:30
    • good
    • 0

冷蔵庫の霜とりですが、電源を入れたまま行うことはお勧めできません。


冷蔵庫にはサーモスタットという装置がついていて、一定の温度になると庫内を冷却しようとするので、扉を開けっ放しにすると、電気の無駄使いになります。

さて、霜取りの方法ですが、霜取り用のへらが冷蔵庫に付属していないでしょうか。
私はそのへらを使ってがりがりと取りました。
また、霜が厚くなってなかなか取れない場合は、電源を切った状態で扉を開け、少し放置(15~20分くらいでした)した後へらでがりがりやると、塊になってごっそりと取れました。

もし、へらが無い場合は、プラスチック製のへらを買ってくれば代用できると思います。
お店で見かけたことはないのですが、探せばすぐに見つかると思います。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございました。
ちょっと私の説明不足でした。
電源は抜いております。
それと霜自体は見えないところについているらしく冷蔵庫を分解しないと見えないみたいです。
冷蔵庫の機能(サーモスタット?)で自動霜取りを行うらしいのですが、一度大きな霜が付くと、霜を溶かしきる前に冷却を行うのでどんどん霜が大きくなり冷却が出来なくなるらしいのです。
分解は出来ないし・・・

補足日時:2001/04/08 01:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!