dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

データ復旧 ワークフロー

おかしくなったのは、1TBの外付けHDDです。
復旧には別に1TBの外付けHDDが必要なのでしょうか?
復旧までのワークフローがよくわかりません。

File Scavengerというソフトを使う予定です。
マニュアルが膨大なのでまだ読んでいませんが、どうもコピーをしなければならないみたいですので。

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

fufu3956さん 今日は!


No2です。前回の中で舌足らずの部分があるので、補足します。
外部HDDの件ですが、私の経験でOSがXPの場合は、自動認識しますがVista・Windows7の場合は添付されているCDの中からOSのバージョンの、ドライバをインストールします。(メーカーはバッファローです)
取扱説明書を見直して下さい。ケースにはWindows7・Mac対応と書かれて居ますが?
それで多分外部HDDを認識して呉れると思いますが?(注意:再立ち上げして下さい)
「スタートメニュー」→「コンピュータ」を開き、外部HDDがリムバブルディスクで表示されて右クリックで、「プロパティ」で画面表示され「全般」タブで使用領域が円グラフで表示されれば修復されています。
またWindows XPで使用できるFAT32は32GBの上限があります。32GB以上の容量が欲しい時はフォーマットをNTFSにする必要があります。Windows Vista、Windows 7はNTFS以外選べないので32GBまでの上限はありません。
また外部HDDのアイコンをクリックしてファイルが表示されれば修復されています。
■完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう(1~5ページ)
http://ascii.jp/elem/000/000/494/494613/
概要:アップルはWindows 7対応の「Boot Camp 3.1」を公開した。もともと2009年中のリリースを予定していたため、首を長くして待ち望んでいたユーザーも多いことだろう。
1.このアップデートではWindows 7に正式対応したほか、トラックパッド使用時に起こる問題などが解決されており、すべてのBoot Campユーザーに更新を推奨している。
2.すでにBoot Camp 3.0を使用しているユーザーはBoot Campドライバーのみを更新すればいい(「Boot Campドライバーの更新」を参照)。Boot Camp 2.2以前の環境を3.1に更新することはできないため、Windows7を使用するにはSnow Leopard付属のBoot Camp 3.0の導入が前提となる。
注意点:なお、Boot Camp 3.1自体はIntel製CPUを搭載したすべてのMacに対応しているが、一部の機種ではWindows 7の動作をサポートしていない。64bit版のWindows 7も対応機種が限られている。サポート対象外の機種でもインストールできてしまうこともあるが、デバイスドライバーが提供されないため、パフォーマンスが低下したり、一部機能が使用できないなど、不具合が発生する可能性もあるので注意してほしい。なおWindows 7非対応のMacの一覧表も参考に。
■Boot CampでMacにWindowsをインストールする方法と、BootCampの小技やテクニックまとめ
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/win …
概要:Boot Campとは、Intel MacにWindows XP、Windows Vista、Windows 7をインストールできるようにする機能です。「Boot Campアシスタント」というユーティリティで、とても簡単にインストールすることができます。下段にBoot Campの参考資料が纏めて有りますので参考までに。

この回答への補足

ARIKEN43さま
毎度、回答ありがとうございます。

外部HDD、win7でも自動認識だそうです。
特別、ドライバーなどは必要ないそうです。

>■完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう(1~5ページ)
すみません、うちにはWinとMacの両方がありますので必要ありません。
お心使いありがとうございます。

で、ubuntu使ってみました。
結果は・・・駄目でした。
理解するまで1日掛かりましたが・・・

それにしても色々なものがあるのですね。
勉強になりました。
ubuntu、ゲームソフトが面白そうですね。
今度、機会があれば遊んでみたいです。

FINALDATA8.0 特別ネットワーク版。
これで、行こうと思います。

ところで、GENIE BACKUP。
なるものが外付けHDDについてきました。
なにか、復元できるソフトみたいです・・・
また、テストですか・・・だめ元ですがやってみますか・・・
ちっとも進みませんね・・・・・・

色々ありがとうございました。

補足日時:2010/08/25 21:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ARIKEN43さま

おかげ様でなんとか復旧しました。
結局、FINALDATA8.0 特別ネットワーク版で出来ました。

ただ、復旧したデータが倍くらいになってしまいました。
削除したデータも復活したみたいです。
これから、取捨選択作業です。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/16 12:09

fufu3956さん 今日は!


No2です。早速の補足有り難う御座います。お陰で大部要点を絞る事が出来ました。
>回答番号:No.3
>Ubuntuですか・・・、聞いた事がありません。私にはちょっとハードルが高そうです。
>少し勉強してみたいと思いますが・・・
このソフトはOSに関係なく、外部HDDのデータを待避できるソフトでWindowsのバージョンに関係なく使用出来るソフトです。なぜ紹介したかと言うと、WindowsPCには便利に使用出来るからです。
勉強するなら、Ubuntu Magazine Japan Magazine Japan Vo1.04
http://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10163/
概要:史上最強のバージョン、10.04をUbuntu Japanese Teamが特別監修で徹底ガイド!付録は当然、10.04のインストールCDです!が参考になります。
>回答番号:No.2
>最新のドライバをメーカーサポートよりダウンロードして入れ替えましょう。
>すみません。これが良くわからないのですが・・・
>何処からダウンロードしたら良いのでしょうか?何のドライバーですか?
このドライバは外部HDDの、ドライバです、理由はMacで使用されて居たのでWindowsで使用する為に、取扱説明書に記入されて居ればドライバをインストールします。もし紛失されて居たら、外部HDDのメーカーサポートより使用されてるOSのバージョンのドライバを入手して下さい。
案外これで外部HDDのトラブルは回避出来るかも知れませんから是非入手して下さい。
また一つのパーティションを変更し、分割する場合にも必要に成るので必要です。
>復旧までのワークフローがよくわかりません。
これは余り深く考える事は無いでしょう。要するに外部HDD・内蔵HDDが故障した場合、いかにデーターを
救出するか?1.業者に依頼する(金額的に高く付く)2.ソフトを使用しデータを自力で元に戻す事が、ワークフローですか?
その意味でソフトは、英語版では操作ミスも多くなるので出来ればシェアーソフト良いのが有ればフリーソフトの日本語版を使用しましょう。
■ソフトナビ : 復元・削除(画像関連)
http://softnavi.vector.co.jp/?cat=78
■削除・復元(画像関連)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
もし必要なら上記サイトから探して下さい。OSのバージョンは確認して下さい。
補足これで良いでしょうか?ソフトが決まれば不明な点は再度補足下さい。

この回答への補足

ARIKEN43さま
毎度、回答ありがとうございます。

FINALDATA8.0 特別ネットワーク版 試供版を試して
復旧出来そうなので、これを使ってみようと思います。
電話サポートもしっかりしていました。
外付けHDD(LaCie d2 quadra LCH-2D1TQ)も到着したので復旧作業に入ろうかと思っていましたが・・・

そんなに緊急でないのでubuntuをちょこっと調べてみます。
なんか、おかしくなった外付けHDDを認識してくれるかも?なんでしょうか??

とりあえず、現状のご報告まで。

それにしても、eSATAとか新しい規格があるんですね・・・
ついていけませんわ。
ありがとうございました。

補足日時:2010/08/24 18:16
    • good
    • 0

fufu3956さん 今晩は!


NO2です。度々の補足で済みません。
>データ復旧 ワークフローで、おかしくなったのは、1TBの外付けHDDです。
偶然Googleの検索をして居たら、貴方の質問が出手居たのですが最近1TBの外部HDDにされたのですね?
OSのバージョンが、判りませんがWindows7 64Bit以外には大体最大で500GBなのですが、それほど大量のデータを外部HDDに保存する必要が有るのですか?
しかもデータ復旧 ワークフローは、HDDのデータ復旧会社ですので、個人では無く企業で参加していると思います。要するにHDDが壊れて大事なデータが消える事を避ける為に、修復会社と契約してデータをHDD
より取り出して呉れる会社です。事前に取り交わした契約書が有る筈です。
取り合えず今まで使用して居た、外部HDDに戻すか新しく使用されて居るパソコンの条件に合う外部HDDを
購入すれば良いだけの事の様ですね。
■無料で構築するセキュリティデータ復旧ワークフロー
http://znetj.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
概要:無料ワークフロー CuteFlow
無料のワークフローを探していてこれを見つけた。
http://www.cuteflow.org/
日本語に関する情報はほとんど無かったが、ソースがPHPのためなんとか動作に漕ぎ着けた。
環境はLinuxなどでも同様だが、近くで動いていたので、Windows2003サーバを利用した。
1.OS:windows2003 2.php:5.2.4 3.Mysql:5.0.27
☆インストールはファイルをダウンロードし、IISの設定を行い、トップページにアクセスすれば、設定が完了しているかどうかを判定し、自動でセットアップ画面が出てくるので簡単だった。
きちんと日本語にも対応して、表示を日本語に変更することが出来た。
■東京銀座に工場がある、「日本データテクノロジー」で、ハードディスクのデータ復旧現場を見学してきました
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
■ワークフロー 【work flow】
http://e-words.jp/w/E383AFE383BCE382AFE38395E383 …
概要:ワークフロー一覧表を参照して下さい。

使用されて居るワークフローが何か判りませんが、データ復旧ソフトは多くが英語版です。
英語に詳しくなければ、原則的に日本語化されたソフトを利用しましょう。理由は操作ミスでデータの修復に、失敗する可能性が高いからです。有料でデータ修復して呉れるのがデータ復旧ワークフローです。
前回補足したソフトも、Linux系ですので原則的にWindows OSには気にしなくても良いです。
■HDD データ復旧ソフトの選び方
http://pcinformation.info/soft/hddrecovery.html
概要:HDD データ復旧ソフトとは、何らかの原因で故障してしまった HDD からデータを取り出すためのソフトです。ただし、電源を入れても全く反応しないなど、物理的に完全に故障してしまった HDD には使えません。この場合は、データ復旧ワークフローに依頼する他方法は無い様です。
画面右側に「目次」が有りますので、OSで選択しましょう。
また外部HDDのドライバ・OSとの適合性を再チェックも忘れずに確認しましょう。

この回答への補足

ARIKEN43さま
回答ありがとうございます。
遅くなりましたが返答させて頂きます。

回答番号:No.4

>OSのバージョンが、判りませんがWindows7 64Bit以外には大体最大で500GBなのですが、それほど大量のデータを外部HDDに保存する必要が有るのですか?
「おかしくなったのは、1TBの外付けHDDです。
主に、mac mini OS10.6.4での環境で使っています。」
と以前に書いていますが・・・?
あと、大量のデータですが写真や動画を扱っています。
1枚は少なくても枚数が多くなればデータ量も増えますが・・・
前はDVDに焼いていたのですがめんどくさくなってHDDに保存しようと考えました。
DVDの容量が小さいので少ししか入りません。

>しかもデータ復旧 ワークフローは、HDDのデータ復旧会社・・・
データ復旧 ワークフローという名前の会社があるのでしょうか?

私の言う、「データ復旧 ワークフロー」とは復旧までの手順の事です。
言葉足らずでしたら、すみません。
様はどういう手順で何処にコピーするとかコピーは別のHDDにコピーするとかフォルダも直るのか、
時間はどれくらい掛かるとか、検索はどうしたらいいか、拡張子でしか検索出来ないとか、コードはUSBしか使えないとか、
まあ、マニュアル(?)という事です。

FINALDATA8.0 特別ネットワーク版 試供版
を試してみました。
検索に1日かかりましたが、結果は概ね良好でした。多分行けそうです。
メーカーの電話サポートもしっかりしていました。
外付けのHDDが来たら作業に入ろうと思っています。
はじめは「ファイナルデータ9.0plus 特別復元版」こちらを試しましたが途中で終了してしまったので「特別ネットワーク版」
の方を勧められて試しました。

File Scavengerも試しましたがサポートが電話で出来ません。メールも要領を得ない回答ばっかりでした。

完全データ復元PRO2010体験版も試しましたが、フォルダを復活出来ないそうです。
検索に拡張子 *.jpg とか入れて検索、すると膨大なjpgデータが現れるみたいです。
多分何万とjpgデータがあり、フォルダ分けされている私の環境ではとても大変な作業が待っている事になります。
というか不可能です。
後は写真の番号とか入れると良いらしいですが、覚えていません・・・

回答番号:No.3
Ubuntuですか・・・、聞いた事がありません。私にはちょっとハードルが高そうです。
少し勉強してみたいと思いますが・・・

回答番号:No.2
>無ければ、最新のドライバをメーカーサポートよりダウンロードして入れ替えましょう。
すみません。これが良くわからないのですが・・・
何処からダウンロードしたら良いのでしょうか?何のドライバーですか?

こちらの返答もお願いします。

長々と失礼しました。
ありがとうございました。

補足日時:2010/08/23 20:05
    • good
    • 0

fufu3956さん 今日は!


NO2です。補足します。外部HDDデータを救出ソフトです。
■「Windowsが起動しない」初心者用データ退避はubuntuを使え-前編(V4.0.8)
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-378.html
概要:パソコンを立ち上げロゴマークが表示される前に、「F2」キーを連打しBIOS画面を表示させます。
BIOSのブート順をCDを一番目に、設定しBIOSを保存し一旦電源を切ります。
このコピーCDを挿入して、再度電源を入れCドライブを開きます。
このCDはOSと無関係に立ち上がるので、起動画面が表示されたらツールバーの、「場所」をクリック
するとCドライブの中のフォルダ及びファイル一覧が表示され、(Windowsが立ち上がらない場合、そこにシステム領域が有るかどうか「ディスクトップ」を開き確認)します。USBメモリスティックを挿すと、自動で認識してくれました。外付けHDDなど、USBならば大抵は開けると思います。
■Ubuntu(日本語版)の機能を簡単に紹介-後編(V4.0.8)
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-379.html
概要:Windowsではない無料のOS「Ubuntu(ウブントゥ)」の紹介です。
修理やBTOとは無関係と思われがちですが、CDを焼いておけば、Windowsが起動しなくなった時のデータ退避に便利です。本格的に簡単なので、パソコン初心者の方はぜひ前・後編をご覧下さい。
概要:タイトルにある通り、Windowsが起動しない時にパソコン初心者や詳しくない人には、もう駄目だフラグが一瞬で立つかと思います。ハードディスクを外すどころか、現物さえ見たことが無いならば、ubuntuをCDから起動させて内蔵・外部ハードディスクのデータ退避を試みましょう。難しくありません。

■Ubuntu デスクトップ版について(最新版V10.04にアップグレード)
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu/ …
概要:Ubuntuデスクトップ版を使って、Webを閲覧したり、メールを読み書きしたり、文書や表計算をしたり、画像を編集したり、その他さまざまなことができます。UbuntuのデスクトップCDには、早くて簡単なグラフィカルインストーラが搭載されています。一般的なコンピュータの場合、25分以内でインストールが完了します。
■Ubuntuの日本語環境(最新版V10.04)
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
概要:日本語化されています。元プログラムは日本語を選択します。
■Ubuntuの最新版入手
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
概要:Japanese Teamが作成しているデスクトップ版 日本語 Remix イメージは、以下よりダウンロードできます。「日本語Remix イメージCDのダウンロード」緑色のボタンをクリックします。
オリジナル版のUbuntuと区別するために「日本語 Remix CD」や「日本語 Remix 仮想マシン」と呼んでいます。
■Ubuntu デスクトップ版について(最新版V10.04)
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu/ …
概要:Ubuntuデスクトップ版を使って、Webを閲覧したり、メールを読み書きしたり、文書や表計算をしたり、画像を編集したり、その他さまざまなことができます。UbuntuのデスクトップCDには、早くて簡単なグラフィカルインストーラが搭載されています。一般的なコンピュータの場合、25分以内でインストールが完了します。
■Ubuntuの日本語版:Ubuntu Tips/インストール/ISOイメージをCD-R(W)に書き込むには
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/B …
概要:画面右上の「目次」を参照下さい。Ubuntuの本来の目的は、Winowsが立ち上がら無い時のデータ回収が目的で、OSの種類のスタートCDが不要がメリットですが、下手をするとWindowsが壊れる場合のデメリットも有るので最終手段として使用下さい。
    • good
    • 0

fufu3956さん 今日は!


>補足では、使用容量は450GB程度との事ですね。
通常のシステム領域は、CドライブにあるのでDドライブの容量が有れば外部HDDは500GB有れば充分でしょう。調子の悪いと言う症状は何も、質問内容に記入されて居ないので対策の回答に困ります。
■外付けハードディスクの故障
http://www.meka-network.com/harddisk.html
概要:外付けのハードディスクは接続の問題で認識しなくなる場合があり、ハードディスクそのものが壊れたと思われる場合がありますが、自分で本当に壊れたのか確認とデータの取出しが出来ます。
実際にはIDEやS-ATA方式のハードディスクをUSBでつないでいる接続の問題である場合がありますので、今一度確認して見ましょう!
意外にハードディスクそのものは壊れていない場合があります。
☆原因は何なのか?
1.折角なので原因について少しおさらいをしましょう。
今回のケースは大体の場合外付けハードディスクを高速なUSBで接続していたケースだと思いますが、以前は確かにUSBは電源を入れたまま抜き差しが出来ました。(ホットスワップ方式)
2.しかし最近はUSBでも安全な抜き差しをしてあげないとエラーを起こしてしまい、外付けハードディスクを認識しなくなるようです。
※パソコンのプロパティーからデバイスマネージャーに入りハードディスクのドライバーを削除しても接続の問題でハードディスクそのものが現れても中を見れなかったり、見辛い状況は改善されない場合も多いと思います。
■外付けハードディスクのデータ復旧(目次)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~k-wave/hdd/htm/index …
概要:目次の内容↓
1.ハードディスクの修理は可能?
2.HDD修理・データ復旧会社
3.HDDのデータ復旧方法
4.外付けHDDの故障時の修復
5.HDDマーフィーの法則
6.ハードディスクの買い方
7.HDDデータ復旧ソフトの情報
8.各種お問い合わせ
■外付けハードディスクのデータは復旧可能?
http://pasokonpcsyuuri.blog57.fc2.com/blog-entry …
概要:ポータブルHDDのファイル復元は、外部接続タイプのリムーバブル/ポータブルハードディスクドライブも、もちろん内蔵のHDDと同じくデータの復旧は可能です。
☆まず、間違ってファイルを消しただけのアクシデントでしたら、論理障害というトラブルの部類に入りまして、消えた直後の間もない状態でしたらまだ画面の視覚上ではファイルが消えていても、セクタ(クラスタ)部分にはデータの痕跡が残っています。

確認は、「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「システム」→「デバイスマネージャ」をクリックで一覧画面の、HDDをWクリックし外部(リムバーブル)HDDに赤色のXが付いていれば故障です。
無ければ、最新のドライバをメーカーサポートよりダウンロードして入れ替えましょう。
故障の場合は、File Scavenger(英語版)というソフトより良いソフトがあるので補足します。
OSとOfficeのバージョン・不具合の状態を、出来れば補足して呉れると良いのですが?

この回答への補足

返答ありがとうございます。
補足させて頂きます。

おかしくなったのは、1TBの外付けHDDです。
主に、mac mini OS10.6.4での環境で使っています。

●データ損失までのいきさつ。
1TBの外付けHDDを2つのパーテーション(500×2)に区切って使っていました。
ディスクユーティリティーで1つのボリュームを消去して、なんかおかしいのでもう一度消去しました。
そうしたら、外付けHDDそのものがデスクトップから消えてしまいました。
ただ、ディスクユーティリティーの左画面には外付けHDD(1つ、メーカー名とサイズ)はあります。
(元々は「.DS_Store」がおかしいので直そうとした行為です。初期化したら直るのかと思ってです。
初期化して450GB使っている方のデータを移そうとしたのですが・・・)

●ディスク構成、ディスク数、サイズ。
1TBの外付けHDD(バッファロー製)
2つのパーテーション
約500GBが2つです。
片方には450GBくらい使っています。
もう片方(ディスクユーティリティーで消去した方)は何も入っていません。
ちなみにフォーマットはWinフォーマットです。
こうしておくとMacとWinの両方認識すると聞いたからです。

●データの損失が発生した後、ディスクにデータの書き込みが行われたかどうか。
してません。認識しないので書き込みは出来ません。

●使用した検索モード。 
完全モード 約24時間くらいかかりました。

以上はFile Scavenger社とのやり取りの一部です。
お試し版でのテストです。
テストはWin機でやってます。

File Scavenger社の回答が要領を得ないので、こまっています。

完全データ復元PRO2010特別優待版
http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/reco …

こちらにしようかとも思っています。(日本語の電話サポートが受けられます)
完全データ復元ではファイル名とか拡張子でいちいち検索しなければならないみたいです・・・
どうもFile Scavengerの方が良さげなのですが・・・
どちらが良いでしょうかね?

とりあえず、1TBの外付けを注文しました。
宜しくお願いします。

補足日時:2010/08/18 18:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足の補足ですみません。

>確認は、「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「システム」→「デバイスマネージャ」
>をクリックで一覧画面の、HDDをWクリックし外部(リムバーブル)HDDに赤色のXが付いていれば故障>です。
HDDは認識していますが、×は付いていません。

>無ければ、最新のドライバをメーカーサポートよりダウンロードして入れ替えましょう。
すみません。これが良くわからないのですが・・・
何処からダウンロードしたら良いのでしょうか?

>OSとOfficeのバージョン・不具合の状態を、出来れば補足して呉れると良いのですが?
mac 10.6 Win 7 Officeは2007版です。


宜しくお願いします。

お礼日時:2010/08/18 18:39

おかしくなったHDDのデータをそのままにして、復旧したデータを記憶させるため別のHDDが必要です。


参考URLに書いてあります。

参考URL:http://www.jp.quetek.com/maximize_disk_recovery. …

この回答への補足

回答、ありがとうございます。

別のHDDとは、やはり1TBの容量が必要なのでしょうか?
使っている領域は450GBくらいです。

宜しくお願いします。

補足日時:2010/08/12 19:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!