

No.12ベストアンサー
- 回答日時:
>きっと、馬鹿扱いするのでしょうね。
真剣に野球ルールを勉強しなかったことが怠惰だと。
では言葉を変えて「1塁へ走らなかったのは私の勘違いであった」と言っても「怠惰」ですか?「怠惰」の意味は分かってますよね?
難しいルールでもないのに,そのルールさえ勉強していないという点で,「怠惰」です。
アウトカウントは覚えていないのに,友達はどうだったとか,球審はどうだったか,球審はどな態度だったかを覚えているというのもすごく疑問です。
無死,1死であれば,三塁走者の生還は認められ,試合終了,
2死であれば,あなたの走塁放棄によるアウトで延長戦になるというのは,あなたの主張の当否を左右するところだと思いますがね。
自分のルールの不知を棚に上げて,審判はけしからん!辞めろ!と思っていたという時点で,あなたの態度に問題があったようにも思えてきます。
「粛々と進めればいい」というのも,チームメイトや相手チームにも失礼ですしね。
で,当初の質問よりも後付けの部分の主張を大展開している理由は何ですか?
#1の回答で必要充分なのに回答を締め切っていないのは,ただ単に「自己の見解を表明するため」だと思われますが。
当初の質問は削除を免れるための形式的なものですか?
>自分のルールの不知を棚に上げて,審判はけしからん!辞めろ!と思っていたという時点で,あなたの態度に問題があったようにも思えてきます。
あなたはまったく主観的な主張をしますね。
よく読んでください。
「辞めてもらいたいという表現は不適切でした」ときちんと記載しました。
また、文章の流れで当時の私が、その場でそんな感情になったのではないことはわかるでしょう。
>で,当初の質問よりも後付けの部分の主張を大展開している理由は何ですか?
この理由はあなたはおおよそ、わかっているでしょう。
それを私に主張させてまた、批判したいのでしょう。

No.11
- 回答日時:
>「当時の私は怠惰で1塁ベースに行かなかったのではなく、恥ずかしい話ですが
サヨナラ勝ちだから1塁まで行かなくてもよいと理解していました」
だから何です?
打ったら走る,フォアボールなら一塁へ向かうというのをおかしな解釈している時点で「怠惰」だと言ってるんですが。
ましてや,点を打っていないとはいえ,一連の投稿を見ている限りは,怠惰だったんでしょう。
真剣な中学生だったんですよね??サヨナラだからといって一塁へ向かわないというのは,怠惰じゃなくなんなんです?
で,当初の質問を締め切らずに,球審への批判を強めている理由は?
自分の言いたいことだけ言わないで,はっきりしましょうよ。
>だから何です?
ほんと主観的ですね。あなたは。
>真剣な中学生だったんですよね??サヨナラだからといって一塁へ向かわないというのは,怠惰じゃなくなんなんです?
真剣な中学生で真剣に野球をしていても、私は以下のように思っていたのです。
「フォアボールを選んでのサヨナラ勝ちの場合は、打者は1塁まで行かなくてもよい」
きっと、馬鹿扱いするのでしょうね。
真剣に野球ルールを勉強しなかったことが怠惰だと。
では言葉を変えて「1塁へ走らなかったのは私の勘違いであった」と言っても「怠惰」ですか?
「怠惰」の意味は分かってますよね?

No.10
- 回答日時:
#9です。
>今回の状況をよく把握すれば、怠惰という言葉は当てはまりません。
怠惰なのは、よく状況を把握しないで書き込むあなたです。
当時の私は怠惰・・・ってあなたが言ったことですよ。
ご自分で言ったことを反故にするおつもりですか?
>審判が、即座には「私が怠惰であったのか」、「ルールを知らなかったのか」判断できないと自覚して、適切な宣告をしたでしょう!
ほんと主観的ですね。
「怠惰だった」ってあなたが認めてるではないですか。
相手チームに対して無礼な行為をしたと判断された以上,球審の「指導」は当然。中学生だと学年によっては反抗期にある子供もいますからね。
で,当初の質問よりも後付けの部分の主張を大展開している理由は何ですか?
以下の文章をよく読んでください。
頭が良さそうなあなたなら意味が分かるでしょう。
「当時の私は怠惰で1塁ベースに行かなかったのではなく、恥ずかしい話ですがサヨナラ勝ちだから1塁まで行かなくてもよいと理解していました」
>「怠惰だった」ってあなたが認めてるではないですか。
こうではないことが分かりませんか?
>ほんと主観的ですね。
あなた程ではありません。

No.9
- 回答日時:
怠惰なあなたの性格を球審は見抜いたのでしょう。
押し出しサヨナラの場面で,対象となる打者走者が走塁放棄とは相手校に対する侮辱にもとれます。
少年野球や中学野球は,野球規則だけではなく「教育的観点」からの指導も不可欠です。
ほかの方への回答を見ていても,「粛々と進めればいいじゃないか」というような記載がみられますが,教育的観点から好ましい態度とは思えません。
ましてや,「やめてしまえ」とは言語道断です。あなたのこういう態度を見抜いた当時の球審は素晴らしいと思いますね。
そもそも,今回の質問はルール上どうなのか?ってことでしたよね?
あなたの考えと1番目の方の回答が一致したのですから,それで充分だったのではないですか?
>怠惰なあなたの性格を球審は見抜いたのでしょう。
今回の状況をよく把握すれば、怠惰という言葉は当てはまりません。
怠惰なのは、よく状況を把握しないで書き込むあなたです。
>少年野球や中学野球は,野球規則だけではなく「教育的観点」からの指導も不可欠です。
まったくあなたも野球だけは特別という変な人ですね。
当時の審判があなたのいうように素晴らしい人物であったなら、
審判が、即座には「私が怠惰であったのか」、「ルールを知らなかったのか」判断できないと自覚して、
適切な宣告をしたでしょう!
No.8
- 回答日時:
No.6です。
怒鳴られた貴方やその友達の立場からは
「恫喝」されたと思うかもしれません。
しかし、その審判はルール上1塁への触塁を
促したんですよね?怒鳴ったかもしれませんが。。。
「教育的」な思いは多少なりともあったと思います。
そうでなければ、単に貴方へのアウトとゲームセットを
宣告しただけでしょう。
それだと、貴方は再び同じ過ちを犯したんじゃないですか?
話は変わりますが、審判も人間です。
プロの審判でも過度の抗議に対しては、感情的になることも
見られます。
ましてやアマチュアの審判なら、技術的にも
(言葉が適切ではないかもしれませんが)人間的にも
どうしても劣ってしまうのは仕方ないでしょう。
しかし、アマチュアの審判は少年野球・草野球から学生野球・社会人野球まで
ほとんどがボランティアでやられています。
怒鳴られたからと言って、簡単に辞めてもらいたいと言っていいものか。
中学生の貴方ならともかく、今の貴方ならもっと感謝の気持ちを持っても
よろしいのではないでしょうか?
以上、私見です。
「私見でも結構です。」とおっしゃっているのですから、
自分の考えと異なる回答に異論を唱えるのはどうかと思います。
度々のご回答ありがとうございます。
>怒鳴られたからと言って、簡単に辞めてもらいたいと言っていいものか。
中学生の貴方ならともかく、今の貴方ならもっと感謝の気持ちを持っても
よろしいのではないでしょうか?
おっしゃるとおりです。
「辞めてもらいたい」という表現は不適切でした。
>その審判はルール上1塁への触塁を
促したんですよね?怒鳴ったかもしれませんが。。。
「教育的」な思いは多少なりともあったと思います。
今、冷静に客観的に考えても、主審は触塁を促したのではなく「とっと1塁へ行け」という感じでした。
>単に貴方へのアウトとゲームセットを
宣告しただけでしょう。
まさしく、私はこのような宣告をこの主審は、すべきだったと今でも思うのです。
中学生とは世間の想像以上に大人です。
ましてや、この試合は予選とは言え公式選です。
不適切な教育的配慮は不要です。
例え、
>貴方は再び同じ過ちを犯したんじゃないですか?
これでもです。
やはり、
主審は淡々に粛々と私にバッターアウトを宣告してから、試合終了を宣言すべきであったと思うのです。
No.7
- 回答日時:
元々の質問に対する回答とは異なってしまいますが・・・
かなり悔しい思いをされたのですね。心情はお察しします。
あえて回答させて頂くと、見解の違いじゃないでしょうか?
中学生の時に仲間が勝利に沸いてる中、1人いきなり怒鳴られた事は納得が行かないでしょう。怒り方に問題があったのかもしれません。御質問者の立場に立って見れば、審判の試合の進め方に問題があったのでは?との議論が成り立つと思います。
一方審判の立場から見たら、御質問者の方は試合進行を妨げる怠惰な奴としか見えず、ルールを知らないとは微塵にも考えなかったのでしょう。相手は逆に負けているわけですから勝利を喜ぶのは後にして、試合進行を促す行為は審判として当然の事だと思います。知らなかったとは言え、試合進行を妨げてしまった御質問者の行動に問題があったのでは?との議論も成り立つと思います。
あとはどちらが悪いかの判断だと思います。何を主観にして考えるかで判断は分かれると思います。
私個人としては論点が一致しない(怒り方の問題と行動の問題)ので、どちらも悪かったと思います。
ただ多数的な物の見方は、その問題の発端は誰が起こしたかを考える傾向にあると思うので、皆さんからの回答が審判の方よりになってるのだと思います。
審判が絶対なのはプロもアマチュアも変わらないと思います。試合進行において、審判より強い権限をどちらかのチームが持っていたら勝負になりません。但し審判も人間なのでミスを犯します。そのミスによって勝敗を左右するケースもあります。訂正できるミスなら訂正する事もありますが、それはその場でミスと認めた場合だけです。それを含めて野球であると私は思います。
とても悔しかった思いを忘れる事は出来ないでしょうし、御質問者の方だけが悪いわけでもないと思います。しかし納得は行かないかもしれませんが、もう過去の事なのでどういう形であろうと消化するしかないと思います。
冷静なご回答ありがとうございます。
>ただ多数的な物の見方は、その問題の発端は誰が起こしたかを考える傾向にあると思うので、皆さんからの回答が審判の方よりになってるのだと思います。
おっしゃるとおりで、私がいくら自分の思いを主張しても反論されるでしょう。
しかし、NO1さんの以下の記述より
>つまるところ打者走者が1塁に行かない間は試合終了とはならず、頑として1塁に行こうとしないなら最悪アウトになります。
ですが3塁ランナーさえ本塁にくれば得点自体は認められます。
以上から、無死・一死ならサヨナラ、二死なら延長戦突入です。
主審は粛々と私にバッターアウトを宣告してから、試合終了を宣言すべきであったという思いが消えません。(ノーアウトか1アウトであったならば)
No.6
- 回答日時:
回答やお礼から推測すると、場面は無死または一死満塁だったのでは?
審判の意図は、貴方が1塁に触塁しようがしまいがサヨナラだった(勝ち負けに影響なかった)ので、『教育的指導』で触塁するように言ったまでだと思います。(二死なら勝ちを逃すよと)
貴方は両チームの前で怒鳴られ屈辱を味わったのが不服のようですが、その後の野球人生のもっと大事な試合で、同じ(いや二死の)場面で同じ過ちを繰り返したら、もっと屈辱を味わうことになったんじゃないですか?
大事な場面のその場でミスを注意してくれると、貴方のようにいつまでも忘れることがありません。
私はその審判の対応には共感します。
冷静なご回答ありがとうございます。
>審判の意図は、貴方が1塁に触塁しようがしまいがサヨナラだった(勝ち負けに影響なかった)ので、『教育的指導』で触塁するように言ったまでだと思います。(二死なら勝ちを逃すよと)
私以外のチームメートも言っています。
当時の主審は、そのような『教育的指導』のような発言ではなく、感情的な恫喝に近かったと。
>私はその審判の対応には共感します。
私は中学生を子ども扱いして、感情的になるような審判は辞めてもらいたいと考えます。
No.5
- 回答日時:
似たようなケースが昨日プロ野球でおきましたね。
同点のサヨナラのケースで走者一塁、二塁で打者の打った打球はフェンスオーバーしました。
一塁走者は二塁走者のホームインを確認して走塁を止めようとすると打者が進塁を促しました。(仮に走者や打者が走塁を止めても、二塁走者のホームインでサヨナラです。)
打者からすれば、記録上サヨナラヒットかサヨナラホームラン(と打点1と打点3)の違いが記録上は発生するところでした。
ご質問のケースでは、もしも無死・1死であれば打者走者は一塁でフォースアウトの間に三塁走者の得点が入りサヨナラという記録になるでしょう。(打者には凡打と打点1が記録される)
もちろん2死であったなら、1塁でフォースアウト成立なので得点は入らず延長戦突入です。
No.4
- 回答日時:
他の回答者様へのお礼を読みました。
どう考えても貴方が悪いとしか言えません。ルールを知らなかったのは教えなかった監督にも責任があるでしょうが、アマチュアでは審判の言った事は絶対です。
審判の言う通り一塁へ行かなかったら貴方はアウトになりツウアウトなら延長戦、ツウアウトでなければ持ち越し、再度試合続行となります。たとえ怒鳴られたとしても審判は貴方に味方したのですから「屈辱」などといったら審判侮辱で退場です。チームのメンバーに何と申し開きします?
>どう考えても貴方が悪いとしか言えません。ルールを知らなかったのは教えなかった監督にも責任があるでしょうが、アマチュアでは審判の言った事は絶対です。
おっしゃるとおりです。
しかし、相手チームのことを考えれば、審判はあくまで中立で野球規約にのっとって、粛々と試合を進行するべきです。
>たとえ怒鳴られたとしても審判は貴方に味方したのですから
なぜ審判が私の味方をするのですか?
>アマチュアでは審判の言った事は絶対です。
少年スポーツの審判員、特に少年野球の審判員はこのへんを勘違いしています。
No.3
- 回答日時:
いい審判じゃないですか。
あなたが1塁へ触塁した時点でゲームセットとコールしたわけでしょ?
ご自身がアウトカウントを忘れてしまってたのなら、いまさらどうしようもないことです。
その審判はちゃんとルールを知ってて、そう指導してくれたんです。
それともその現場で、「君ね、1塁に行かないと、押し出しにならないしホームインは認められないよ」って優しくささやいてくれればよかったですか?
子どものソフトボールの試合を観ていても、厳しくルールを教えてくれる審判もいますが、やはり「教育」だと思います。ただ・・・ボークの問題などで、早い段階で指導されて萎縮してしまって実力が発揮できない場合もありますが(っていうか、こどものゲームでも相手方のクレームってすごいんですね)
結果的にはその選手のために生ると思います。
>それともその現場で、「君ね、1塁に行かないと、押し出しにならないしホームインは認められないよ」って優しくささやいてくれればよかったですか?
違います。
中学生とはいえ真剣勝負です。
この主審にはきちんとこの野球規約にのっとって、粛々と試合を進行してほしかったのです。
>いい審判じゃないですか。
>その審判はちゃんとルールを知ってて、そう指導してくれたんです。
負けた相手チームのことを考えれば、いい審判はこんな指導はしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球。送球やタッチプレイで急所直撃の場合、ボールデッドの判定は如何に? 4 2023/04/08 18:42
- 野球 日本野球は、何故、アメリカ野球の後追いで野球のルールを変えているのですか? 2 2023/05/15 11:59
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- 野球 野球のルールを教えてください。 1995年6月20日 横浜スタジアムでの試合です。 9回表リリーフの 2 2023/08/15 04:35
- 野球 野球のルールでデッドボール被害を被った打者が 一塁に進めるというルールが加害にとって有利すぎると思い 6 2023/07/05 16:37
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 野球ってなんであんなにも試合時間が長いの? 集中してみていられるのって長くても1時間半じゃない? 6 2023/08/23 18:13
- ソフトボール ソフトボール 1 2023/04/16 10:02
- 野球 ランナーコーチャーの役割 4 2022/08/12 08:41
- ソフトボール 野球の細かいルールについて質問です 3 2022/03/25 19:53
- 野球 以下の場合、得点は入るか否か? 4 2022/08/11 17:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白井一行審判がうるさいので苦...
-
学童野球の審判をたまにしてい...
-
こんな事件・事故が起こって、...
-
なぜVTRを見ないのですか?
-
NPBの審判で嫌いな人は? わた...
-
白井一行審判を出場させないた...
-
現在、看護者指定と子の引渡し...
-
野球のルールについて
-
日本のプロ野球の試合にはなぜ...
-
プロ野球の白井審判は、主審か...
-
プロ野球 好きな審判 嫌いな審...
-
手でホームベースを触る意味は?
-
高校野球でタイムリーを打った...
-
ソフトバンクホークスファンは...
-
ドカベンに出てくる複雑な判定...
-
審判のトイレは?
-
牽制球でアウトの場合のバッタ...
-
9回裏同点でサヨナラ満塁HRの場...
-
『得点打』って何でしょうか?
-
投球回数の小数点表示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報