
夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。
結婚して3年が経ち、一人の子供がいます。
私の夫は昔から現実主義で、しきたりや礼儀などにうとく、
思いやりに欠ける点がありました。
それはわかっていたのですが、長年のお付き合いだったため、
この人がいいだろうと、私の両親も大賛成での結婚でした。
ところが、結婚してもなお、お礼の一言がいえなかったりとか、
電話一本入れる気持ちがないとか、
自分の機嫌が悪いなどの理由で態度が悪かったりなどと、
うちの夫は、私の家族に対してけっこう失礼なことをしてきました。
私の実親は怒っていて、もう諦めています。
夫の親は、あまりしつけをしてこなかったようで、
のほほんと放任主義で、そもそもの考え方が私の家族と正反対です。
(私の実家→恩に厚く、人付き合いが大切、言葉でも物でもお礼は手厚く。几帳面で細かい。)
(夫の実家→人付き合いはさっぱり。言葉や物は必要最小限。何でも適当でおおざっぱ。)
なので、育った家庭環境というのもあると思いますが、
夫は、私が「親に対して礼儀を、お礼を」などと言うと、
「そういうのは強要されて言うものでない」と反発します。
私だって、実親に気を使えなんて言うのは、言いづらいことですし、
確かに、恩着せがましくされると反抗したくなる気持ちもわかります。
でも、それでも、私はもう少し、私の家族に対して気を使って欲しいと思います。
いまのところ表面上はとりあえずとりつくろっていても、
私の実家の中ではかなり私の夫を嫌っていて、呆れられています。
すこしでも直したい、いい方向に持っていきたいと思いますが、
夫もがんこな性格なのでなかなか上手くいきません。
上手い方法はないでしょうか??
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ご自身も、実親様の事を
『恩着せがましく、お礼を伝えることを要求する』と
思っていらっしゃるのですよね?
他の方へのお礼も読ませて頂きましたが
『プッツンと感情爆発で、ひどいもののいいようで言いすぎ』な
発言を義両親にされたら、どうでしょうか。
私なら、相当ショックで立ち直れませんけど。
常識やしきたり、礼儀や思いやりって難しいですよね。
私も主人の言葉足らずで、時々ドキっとさせられますが
そんな時はいつも実両親に
『照れ屋で口下手な人だけど、いつも感謝してるって言ってるよ』
とフォローするようにしてます。
実両親も主人も大好きなので
お互いに、いつまでも仲良くしてもらいたいですから。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5661251.html
回答ありがとうございました。
実家は、恩着せがましくするつもりではなく、気持ちでやってくれているのです。
しかし、「~してやった」「感謝されて当然」「お礼は常識」と思っており、
お礼の一言がないことでひどく悲しんだり怒ったりします。
過去にそれでブチ切れられた経験があるので(一応和解はしました)、
せっかくの好意も、残念ながら恩着せがましくとらえられてもおかしくない状況です。
さきほど、私が間に入って「ありがとうって言ってたよ」という、
その一言でフォローできるのだと気がつきました。実家と話してそれで折り合いが付きました。
いつまでも両者と仲良くしたい、お互いが仲良くしてもらいたい。その通りです。
これに気がつくまで、私はけっこうお互いの家の常識が違うのも
それはそれで仕方ないとしか思っていませんでした。
でも気がついてみれば、なんだ私が一言言えばそれでいいのか、という感じです。
まだまだ先の長い結婚生活ですから、3年でここまでたどり着いたと思えば
良かったと思えることかもしれません。未来に希望が見え始めました。頑張ります。
No.8
- 回答日時:
NO,7です、お礼ありがとうございました。
良い方向に向かっているご様子で、良かったです。
お節介かと思いますが、最後に一言だけ失礼します。
恩着せがましい言動とは、他人が判断する事です。
本人はそのつもりはなくても
自分がしたことを、相手が有り難がるように仕向けるさま、です。
本当に善意や気持ちのみで、行動されてるのなら
相手の反応に対し、酷く悲しんだり立腹はされないはず・・・
と考えますがいかがでしょうか。
御両親を非難するつもりはございません。
私も似た環境にありますので、質問者様のお気持ちは
理解しているつもりです。
ぜひ、ご主人様のフォローもしてあげて下さい。
「私の両親って、貴方のありがとうを聞くと2~3倍元気になるみたい。
面倒な親で本当にごめんね。でも可愛い息子だっていつも言ってるのよ」と。
いつまでも、お幸せに。
再度のご助言、ありがとうございました。
恩着せがましいの定義、納得しました。
反面教師という言葉があるように、
自分が将来そうならないよう気をつけたいです。
夫にも実家のフォローを、
実家へは夫側の家族のフォローをいれて、
うまく付き合って行きたいです。

No.6
- 回答日時:
自分や自分の実家を低く見られているというのは、
表面取り繕っていても、何となく感じてしまうもんです。
それぞれの家で、一番大事に思っていることって違うと思いますよ。
ダンナさんの実家のいいところも認めてあげてほしいです。
ダンナさん的には色々気を遣ったり考えたりしていることがあるのに
わかってもらえなくて甲斐がないと感じているかもしれません。
それに、ご主人の実家がおおざっぱだからこそ、
質問者様は嫁ぎ先で面倒を言われなくて済んでるのかもしれません。
質問者さんがこれからもダンナさんをフォローして差し上げてください。
回答ありがとうございます。
結局は、旦那実家の感謝の伝え方うんぬんよりも、
私がうまく立ち回って「旦那も旦那実家もありがとうって言ってたよ」
という一言を、私が実家に伝えることで、
実家の気はおさまるようなので、今後はそうすることにしました。
私が両者をつなぐ糸口としてふるまうことで、旦那側をフォローできそうです。
No.5
- 回答日時:
50代男性です。
巧言令色少なし仁
貴女の夫は貴女の一族の身内です。
身内に礼儀を強要するというのはおかしいとは思いませんか。
全てを認めるというのが身内だと思いますよ。
これから推測すると貴女の一族は貴女の夫を身内だとは思っていないのです。
身内だと思っていないから礼儀がないなどと失礼なことを平気で言えるのです。
男(夫)にとって重要な事は家族を養う(家族の為に働く)ことであって、
それが遂行されているのであれば他はたいした問題では無いですね。
家は安らぎの場であって礼儀を強要される場ではありません。
回答ありがとうございます。
たしかに礼儀を強要するって、おかしいですよね。
お互いの家庭の考え方を尊重しながら、
強要とは違った方法でうまく立ち回っていこうと思います。

No.4
- 回答日時:
NO1 ayanamishijiです こんばんは
先ほど届いてたので読ませていただきました 失礼かもしれませんが
社会常識というのが身についてないんですね
これは育った環境もあるでしょうが ある面しつけです
またしつけられていないにしても社会人であり大人です
会社という組織の中では到底やっていけなくなります
本人の自覚を促す 本人がどうしてという感覚が違うように思いました
第3者の僕が他人の家庭のことで口出しするのもどんなものかと
思いながらも1回目の回答を自分の口で書きました
さぞ気分を害されたかと思います
時間をかければ変わるかもしれません あくまで希望です
同じてつをふまないためにもやはり常識というものを今後問われかねない
そういう気がします
せめて旦那さんの親でも注意するとかがあれば別なんでしょうが
それもままならないならゆっくり奥様がつかずはなれずで対応される以外
ないかもしれませんね
痛い思いをしなければ人の痛みはわからないと思います
それぞれの方がいろんな角度から回答しています
どれが正しいというのはないのかもしれません
ただ1ついえるのは何かあったときには遅いんです
ですから僕はあのような回答をさせていただいたわけです
なにも力になれなくてごめんなさいね
また何かこのことであればその時の続きで質問なさってくださいね では
再びありがとうございます。
まだまだ先は長いことですし、時間をかけてでも、
間を取り持っていけるように私がうまく立ち回りたいと思います。
No.3
- 回答日時:
結婚10年目の嫁です。
私は祖父母に育てられたので、礼儀、躾はそれなりにされました。夫も母はとてもしっかりした礼儀正しい人ですが、夫はさっぱりできません。
これまで夫が私の父(私は父子家庭です)にプレゼントやお土産などのお礼のために電話したり礼状を書いたことなどありません。夫あてのプレゼントでもです。
夫が結婚したいと言いに来た時も手ぶらでした。(スーツは着ていました)
質問文を読むだけでは、そんなに礼儀のない旦那さまとは思いません。旦那様の言うように、言われてされる礼なんて嬉しいですかね?
あった時に、この間はありがとうございました。おいしかったです。とかが言えればいいんじゃないですか?お礼も手土産も強要するものではありません。
そういう意味では質問者さんのご両親の方が本当の意味での礼儀をわきまえていないように思います。表面的にこうしていればいい、というような礼儀のように思います。
その人にはその人の考え方があります。自分の実家がこうだったからとそれを押しつけるはいかがなものかと思います。
私は夫あての贈り物には私が礼状を書き、届いた旨の電話をします。
礼状には、「(夫の名前)内」と書けば妻が代筆したものとされます。
これも質問者様はご実家で躾けられたことと思います。
あまりうるさく言えば言うほど、旦那様は意固地になるんじゃないですか?
回答ありがとうございます。
なるほど、夫の立場からすると、ドンピシャな意見かもしれません。
しかし私の実家はそれで満足しないんですよね。
私が代わりにお礼をしても、本人の一言がないとか。
しかも、表面上か、心の底からか、そんなことよりも、
たった一言でもいいから常識的なお礼をするのが当然だという考えで。
たとえ美味しくなかったものでも、とりあえず「ごちとうさま、ありがとう」と
伝えるとか、そういう類のニュアンスなのですけど。
私が代わりに伝えることで今後やっていけたら、それはそれで楽ですが、
夫のことを完全に嫌われたままなのが、なんとも情けないところであります。
No.2
- 回答日時:
………同居じゃないですよね?じゃあ貴方が、『夫が〇〇ありがとう、いつも有り難いなぁ』と言ってたよ。
等、両親に適当に上手く伝えればいいだけで難しく考える事ではないです。そういう性格としっていて結婚したんでしょう?あなたがうまく潤滑油になればいいだけです。回等ありがとうございます。
同居は、むしろ、私が、夫の両親と同居(二世帯)しています。
そのように上手く私が伝えるというのを、結婚当初からやっておけばよかったですが
とき既に遅しとなってしまいました。今から言っても「へぇ~そんな気さらさらない」などと
実家の親もかなりイジ悪い考え方になってしまっているので。でもなるべく潤滑油にはなりたいです。

No.1
- 回答日時:
こんばんは 大変ですね よくわかります
自己中はまちがいありません
そうはいっても何とかしないとどうにもなりませんからね
付き合っているときはどうだったんでしょうか
なにもそのあたりが書かれてないので答えようがありませんが
急にかわった またあることがきっかけでそうなったのか
どうなんでしょうか
家庭の比較もされていてなるほどと思いましたが
自分に何か腹がたっているんでしようかね
あなたと・あなたの親との言葉のかけちがいとかないんですかね
こっちはこういう思いでこういったのに うちの主人はって
そんな感じなんでしょうね
あなたとあなたのご両親がそう思うのだったら確かなんでしょう
あなたがきっぱり言う以外ないですよ 結論として
あなたも言うのは嫌でしょうが相手の親に言えばかどがたつでしょうから
この際はっきりと言わせてもらいますってきっぱりいうことです
いわないといつまでたっても変わらないですよ
夫婦って相手の気持ちを察して思いやるってことが普通ですが
ちょっと頑固であってもあなたの意見は意見として
この際言いたいこと 今心に思っていること
全部ぶちまけたらどうですか
それでだめならいったん実家に帰って旦那が帰ってくれないと困るとなるまで
しなきゃ変わらないと思います
思いきったことも時としてはやらないと
無責任な回答かもしれませんが思ったこと書かせていただきました
暑い時なのでせめて睡眠だけちゃんととらないと ストレスでたおれますよ
では
さっそくのご回答ありがとうございます。補足させていただきます。
付き合ってるときは、うちに招待しても手土産を買ってこないなどで、
私の親は「ありえない」とは言ってましたが、それは私が教えるようにして
人の家にいくときは菓子折りを持っていくものだとしつけました。
その他も、何かと無礼なことはあったのですが、若いし、多少のことくらいと、
うちの親も目をつぶっていたようです。
それが結婚後もなお続き、しかも結婚して馴れ合いになったのか、
よけいに気遣いがなくなり、無関心のような感じになったので、実親が一度キレました。
実親のプッツンの感情爆発で、私も夫もかなりひきましたが、
実親がひどいもののいいようで言いすぎだったので
実親から私&夫に謝罪(言いすぎたため)となって終わりました。
しかしその後は私自身も、親への感謝や気遣いは忘れないように気をつけています。
でも夫はなかなか素直になれず、ひきずっているかもしれません。
はっきりと伝えても、私と夫との関係が悪くなるだけで結局治らない予感があって
モヤモヤしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 頂き物のお礼の連絡をしない夫について 8 2023/02/28 15:25
- 夫婦 夫の実家に遊びに行った時に夫が友達と遊びに出かけてしまうのはありですか? コロナになる前で、自由に遊 7 2022/06/15 17:15
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- その他(家族・家庭) 義兄夫婦へのモヤモヤ 4 2023/01/11 08:41
- その他(家族・家庭) 義父の性格が苦手。何でもかんでも見下したり貶したりしてきます。許せないのは私の心が狭いからですか? 7 2023/01/11 19:51
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- 兄弟・姉妹 複数の質問です。 3 2023/02/14 20:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私の親を大事にしない夫 夫の親を大事にする気がしない
その他(結婚)
-
旦那は私の親が嫌いです やっぱり義両親の事が嫌い、自分の親も旦那の事が 嫌いだと結婚生活上手くいかな
その他(家族・家庭)
-
主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします
夫婦
-
-
4
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
5
妻の実家の両親を、やや蔑ろ?にする旦那
夫婦
-
6
私の娘の夫が常識がないのか、困っています。 家にきても自分から挨拶をしません。私がいらっしゃいと言"
その他(家族・家庭)
-
7
実母の夫への冷たい態度
父親・母親
-
8
旦那が私の家族を嫌う
夫婦
-
9
義母(私の母)が大嫌いな夫
父親・母親
-
10
自分の親だけを大切にしてる旦那
父親・母親
-
11
嫁と自分の親、夫と自分の親が不仲だったり意見の違いで、間に挟まれている方いますか? 中立ってなかなか
父親・母親
-
12
主人の態度が実家と義実家とで違うのですが…
兄弟・姉妹
-
13
主人から母の悪口を言われました
父親・母親
-
14
旦那が私の実家を避けます。 30代の夫婦、2歳になる子どもがいます。 旦那がお正月、私の実家に来ない
夫婦
-
15
夫が私の親戚と家族に嫌われています。20代の夫婦です。 原因としては、 ①義理の弟を連れて私の実家に
夫婦
-
16
娘にいつも付いてきて泊まる婿に遠慮してもらう方法がないか?
その他(家族・家庭)
-
17
実家に帰りたいけど夫についてきて欲しくない
その他(結婚)
-
18
私は義理の息子が嫌いです。どうすれば好きになれますか? 私は、娘がなんであんな人を選んで結婚したんだ
その他(家族・家庭)
-
19
娘の婿が嫌いです。 今まで付き合って来た男性の中で一番無理なタイプです。 何がと言うと、ステイタスも
その他(家族・家庭)
-
20
結婚して、夫の両親と同居している者です。
その他(妊娠・出産・子育て)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親へのプレゼントは兄弟合同で...
-
義父、義母との付き合い方につ...
-
結婚したら母の日とか父の日や...
-
夫と死別した後、義両親の家で...
-
夫の死去後の生活
-
夫と死別。その後の同居について。
-
義母に「疫病神」と言われました。
-
考え方が違う義理の両親と敷地...
-
別居について、義両親に相談は...
-
夫との激しいセックス 夫と結婚...
-
睡姦してくる夫の心理……
-
優しい夫は20年も風俗にはまっ...
-
夫の寝取られ趣味で困っています。
-
夫の自慰行為のおかずが会社の...
-
既婚者が毎日LINE。普通ですか?
-
夫のチンポが大好きでいつも握...
-
主人が既婚者の女性と、ほぼ毎...
-
どうしたらいいか迷ってます。 ...
-
私への気持ちが冷めた夫と修復...
-
酔った妻を犯す夫の心境
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が、私の実親に対して失礼な...
-
男は妻より親が大事?
-
夫と死別。その後の同居について。
-
結婚したら母の日とか父の日や...
-
親へのプレゼントは兄弟合同で...
-
30代夫の死、供養は両親か妻か?
-
義両親との完全同居…毎日が辛い
-
夫の両親に旅費を払ってもらい...
-
恩着せがましい義両親から疎遠...
-
敷地内同居は必要なんでしょう...
-
夫の単身赴任、義両親との同居(...
-
非協力的な義両親について
-
夫の死去後の生活
-
離婚か、二世帯の家をでるか。...
-
朝帰りした夫へのペナルティー
-
義両親の他に義姉妹とその子供...
-
義理兄がニートがいる実家に帰...
-
夫の家族との考え方の違い、義...
-
新築戸建てに義両親を泊まりで...
-
夫がファザコン、マザコンです。
おすすめ情報