重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

偶数と奇数の区別がつかない数があれば、それらの数の
呼び方を、「無理数と虚数と…」のように教えてください。

A 回答 (2件)

muenosさん、こんにちは。


#1でhe-goshite-さんが答えておられますが、
偶数・奇数という概念は、整数でのことです。

小数2.2などは、2で割れますが、偶数とは言わないんですね。

>「無理数と虚数と…」のように教えてください。

無理数に相対するものは、有理数です。
有理数とは、ある既約分数p/qの形で表される数です。
また、無理数とは、たとえば√3などのように
p/qの形で表されない数をいいます。

虚数に相対するものは、実数ですね。
虚数とは、a+bi(i^2=-1)
となる形で表される数のことです。

こう考えると、実数全体も、偶数・奇数の区別はつきませんし
複素数全体も、偶数・奇数の区別がつかないといえると思います。
ご参考になればうれしいです。

参考URL:http://www4.justnet.ne.jp/~erizabes/ma2-1.htm
    • good
    • 0

偶数や奇数は「整数」を分類した名前です。


整数以外のものはこの区別がありません。
たとえば,約分済みで分母が1以外の分数(有理数です)は,区別がありません。


蛇足:
気がつきましたが,複素数や虚数に偶数が無いとすると,2+2i は偶数とは言わないんですね!(あらためて感心)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!