dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2です。東野圭吾さんの『分身』で読書感想文を書いています。
今、あらすじで1枚半書いたところです。
書こうかなと思っていることは、

・この本の内容についての感想
・進みすぎた現代医学や禁断とされているクローン技術について
・もしも自分にクローンがいたら

全部書くとすると、どうやって話をつなげればいいのか分かりません・・・
1つだけ書くとしても、テーマが決まりません。
そもそも読書感想文って何を書くのが正しいのでしょうか?

どなかたヒントください!
よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

 No.1にのやつは、面白半分でネタを書いただけで感謝されても困るんだけど…


 真面目なアドバイスも追加します。

○あらすじは自分の感想に関係する部分だけ引用する。
 「あらすじが長すぎて、感想が少し」だと『感想付き読書メモ』になってしまいますから。

○自分の感想で長文を書けない場合は対話形式にする。
 自分の意見とは、正反対の人を設定する。その人を説得するようにして自分の意見と議論させるなど。世間でよく言われる賛成や反対の意見をまとめて、最後に「自分は○○派」とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですかΣ(・oノ)ノ
詳しく説明していただきありがとうございます!!
さっきのは正直私の頭では全く理解できなかったんですよね・・・(´Д`。)
参考にさせていただきます♪

お礼日時:2010/08/19 14:34

 先程の回答を見ても読書感想文を書けない、原稿用紙が埋まらない場合の「裏技」と「最終手段」について。



○裏技:感想を決めてから、それに合致する小説を探す。
 東野圭吾さんの『分身』を読んでも、その作品のテーマについての持論や知識がないと書けないと思います。だから反対に自分の得意な分野についての主張を書き、そのようなテーマの小説を探すということ。

○最終手段:あきらめる
 自分で書けないから「ネット上の『読書感想文』を丸写し」したり、「友達に代筆してもらう」ということをやる人よりは、「出来が悪くても自分でやり遂げた」ほうが偉いのだから、誇りに思うべきでしょう。古人曰わく「俯仰天地に愧じず」(何もやましいところはない)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!
ついに書き終わりました。
一応納得のいくものが書けたと思います。
別の質問で評価をお願いするかもしれないのでよかったらまたお願いします♪

お礼日時:2010/08/20 00:46

 呂祖謙という人の書いた感想文が『東莱先生左伝博議』という本になっています。



 あなたがクローンについて主張したいことを書けばよいと思います。出来なければ、クローンが出る他の作品(例えば『魔法少女リリカルなのは』)を参考にするとか。

参考URL:http://www2.ktarn.or.jp/~habuku/zoubun.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
参考にします。

お礼日時:2010/08/19 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!