
こんばんは!香車です。
ヒジョーにおマヌケな質問で恐縮なのですが、
実は私、「右と左、西と東」がわからなくなるときがあるのです。
人に話すときに右を指しながら、「ひだり」と言ってるんです(その逆も)。
本人は右のつもりですが、口がひだりと言っています。いいトシしてハズカシーです。指摘されるまで気づきません。
同居人などは、いつものことなのでシラけた目で見るだけなのですが、
人に道を聞かれたときなんかは、迷惑になるのでいつもヒヤヒヤです。
西と東にいたってはさらにひどく、いつもどっちだったっけ?と迷います。
(北と南はわかるのです)
■ここで質問なのですが、なぜこのようになってしまうのか、解明できる方はいらっしゃらないでしょうか?根拠のない面白い推測でも結構ですし、解決法もあれば聞いてみたいです。
以下は「関係あるのかな?」という私の情報です。
1)私は右利きですが、利き足は左。何かの番組でやっていた「鏡文字」が
書けるので、実は左利きかもしれません。
2)カンを使うようなことが得意で、数学や物理などは全くダメでした。
ずいぶん偏りがあるように思います。
3)かなりの方向音痴。あと、つい身振り手振りで話をするタイプです。
■あと、右を指して「ひだり」と言っちゃうお仲間はいらっしゃいませんかー?
どういう方なのか、少し書いていただけるとありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昔大学にいたころ講義で左と右について、いろいろな
分野の先生が講義する講座があったのですが、私の
記憶では、本質的には左と右は区別できない問題で
それでも多くの人がそれを可能としているのは、微妙な
体の左右対称のズレによるとのこと。つまり、何がいい
たいかいえば、左右の区別は本来できなくても仕方がない
ということです。ひょっとしたら、あなたは身体的に
精神的にシンメトリーなすばらしい人で、それゆえの
贅沢な悩みではないでしょうか。よく、右も左もわから
ないっていうのはいい意味では使われませんが、理不尽
なこととして認知されるのではないでしょうか。
ちなみに私(男)は右を認識するのは、原始的な「お箸をもつ手」方式によっていて、方角となる
とまったくだめです。
「左と右」とか「左右」で検索すると結構、いろいろな
ジャンルで研究議論されていることがわかります。
鏡にうつった姿は左右だけ反転して、なぜ上下は反転し
ないのかみたいなことも、突き詰めて考えると結構
面白いですよ。
kusokuzeshiki さん(???)、こんばんは!
男性の方にもいらっしゃるんですね☆安心(?)しました。
「左右の区別は本来できなくてもいい」と聞くと、なんかほっとします。
そして、精神的にシンメトリーというと、本当にいいことのような気がしてきました。
kusokuzeshiki さんは、「お箸」で認識してらっしゃるのですか。なんだか、かわいらしいです
(気を悪くされたらごめんなさい)。『お箸を持つ方→右』と頭の中で変換するのですね。
方向音痴の方もやはり多いようですね。
これに関しては、まだ研究途中なことなのでしょうか。私も調べてみます。
難しいことは苦手なのですが・・・。
鏡に映った姿・・・うーん、これの答えをどこかで聞いたような気がするのですが、
思い出せません。なにか関係がありそうですが。
贅沢な悩みと言われると、安心できそうです。ありがとうございました。
No.21
- 回答日時:
こんにちは、香車さん。
わたしもお仲間に入れてください。(#^ー^#)
わたしも左右を良く言い間違えるんです。(とほほ・・・)
それ以外にも、香車さん同様『東・西』、あと『奇数・偶数』がネックですね。^_^;
香車さんは『奇数・偶数』は大丈夫ですか?
わたしは仕事柄、数字をよく使うんですが、この『奇数・偶数』がごっちゃになって、人に説明する時に、自分でも何言ってるかわかんない時があり、困っちゃう事あるんです。
『0は偶数』ってのだけ憶えてるんで、その次の1は奇数、2は偶数ってな具合に憶えてますが。。。
西・東に関しては、わたしも昔は『バカボン』の歌に散々お世話になりました。
今は、関西出身なので日本地図を思い出して、『関東より関西は左。だから左が西』って憶えてます。
で、どの場合でも人に言う時ちょっと考えてから話すんで、ちょっと間が空くんですよねー(〃_ 〃)ゞ ポリポリ
左右の場合は、頭ではわかってるんですが、口にする時、逆を言う事、よくあります。(車で助手席に乗ってたらしょっちゅう・・・!)
これって、同じようなものを同時に習ったからかもしれないですね。
これらのものをグループ(とゆーか、ペア)で憶えてしまってるから。
じっくり考えたら分かるって事は、記憶はしている。で、記憶してる場所が同じ引き出しに入ってるからじゃないでしょうか?
まず、引きだしを開けてから、2つを選別するってゆー2段階の作業が必要だから、咄嗟の場合は間に合わなくて間違ったり混乱しちゃうんじゃないでしょうか・・?
ちなみに、わたしの友人で『安田成美』を『なるたやすみ』と混同して、今だに彼女を呼ぶ時、『やすだ、あ、いや、なるた、どっちやー!』って怒鳴ってますよ。
ププッ ( ̄m ̄*)
まぁ、ご愛嬌って事で許してもらいましょうョ!
(だめ・・・?)
この回答への補足
サクサク丸さん、ここお借りしますね。そろそろ締め切ろうと思います。
11名のお仲間がいらっしゃいました♪どんな方が多かったかというのを、まとめてみました。
回答文中の自己申告のみです。数え間違いがあったらごめんなさい!私自身も含めます。
「矯正」・・・・・・・・・・・4名 「方向音痴」・・・・・8名 「カナ、ローマ字苦手」・・・4名 「左利き」・・・・・・・・・1名 「方向OK」・・・・・・2名
「右利き」・・・・・・・・・1名
「足は左・手は右」・・2名 「文系」・・・・・・・・・4名
「理系」・・・・・・・・・1名
---------------------------------------
質問の仕方に工夫すべきでしたね☆反省。
みなさんのおかげで私なりの解釈ができました。左利きの矯正が関係してると思ったのですが、そうでない方もいるので、やはり#6の kusokuzeshiki さんの言うことが近いのではないかと思います。頭の中で、右・左という言語のカタチで認識していないのでは、ということです。
鏡の問題を考えるにあたって、数人に質問したのですが、彼らは「鏡は何で左右逆?」という
ことを考えないそうです。つまりそういうものだと受け入れているのです。これに疑問を持つのは子供に多いような気がします。結果、右を左と言ってしまう人は「固定観念を持たない発想が
できる」という、都合のいい解釈を勝手にしました。^^
そして、それは「身体的、精神的にシンメトリー」ということにつながるのではないかと。
みなさんはいかがでしたでしょうか?いずれ、脳の研究が進んで、これに回答が出る日も
来るかもしれませんね。もしかしたら、みなさんの回答の中に正解があるのかもしれません。
全員にポイントを差し上げたいのですが、足りません。涙を飲んで、私の解釈に大きくヒントを与えてくださった方に決めました。みなさんのお話があまりにも楽しくて、私自身、途中で
かなりハイテンションになりました。お礼での失言などがありましたら、お許しください。
とても楽しかったです。みなさん、本当にありがとうございました!!
サクサク丸さん(でいいですか?)、こんばんはー。ようこそー♪
サクサク丸さんは、偶数、奇数を間違えるのですかー!私は、これはなんとか大丈夫ですよ。数字にはからっきし弱いのですが。なんか字面から感覚で覚えているようなカンジです。
ヘリクツのようですが、なんか、「偶数、奇数」という字(言葉)があること事体が混乱の原因のような気がしますねー。
サクサク丸さんも少し間があいちゃうんですか(笑。 でも、比較的冷静な人なんでしょうね。
車のときは、本当に本人もあせっているので、余裕がないんでしょうね。
「しかたないの!」って開き直ってしまいたくなってしまいますよね☆
なるほど、サクサク丸さんは「同じ引き出しに入っているから」ですか。それもありそうです。
実際にはみなさん、右と左は自分では解っているということがポイントですね。言葉にするときに何らかの弊害があるような・・・。もしかしたら、口に出すと間違える人は、右と左を自分の中で言葉としてイメージしていない、というようなことかも、とも思い始めました。
「安田成美をなるたやすみ」は、芸能人の名前だからいいけど、知り合いの名前だとあせりそうですね☆あ、知り合いをフルネームで呼ぶ人はそういないか。 ^^;
一度間違えて憶えてしまったことって、のちのち苦労しますよねーホント。
たくさんお仲間がいて、ウレシイです。ありがとうございましたー♪
No.19
- 回答日時:
#19です。
理屈っぽい性格なもんで、ややこしいかきかたになってしまいました。ごめんなさい。
あ、これって、質問の2)に関係ありますね。実は私、根っからの理系人間で、大学では数学を専攻しておりました。
そうですねえ、わかりやすいのは、、、人間の体の見た目を考えてみるとどうでしょうか。
まっすぐ立ってみますと、上は頭で下は足です。おなか側が前で、背中側が後ろです。
では右と左を較べてみると、、、どっちにも同じものがありますね。手も足も、目も耳も。。。左右にそれぞれひとつずつあります。ひとつしかないものは必ず真ん中にあります。
、、、ほら、左右って、対称なだけで、完全に同じじゃないですか。これでは、どっちがどっちか分からなくなって当たり前ですよね。
いかがでしょうか?
ところで、鏡の話はあまり関係なかったんですけど、よけいなことを書いてしまったかな?
ようするに、鏡に向かって(前に)進んでいった光が鏡に当たって跳ね返って(後ろに)戻って来るんだから、前と後ろが入れ替わると考えるのが正しいんじゃないのかな? ということなんですけどね。
結局、右と左の区別が曖昧で、ひっくり返してもほとんど違和感がないので、自然に『鏡は左右を反転させる』という考え方になったんじゃないかな、ということで、ちょっとは関係ある話かも、と思って書いてみたんです。
こんなところですが、いかがでしょうか。
この回答への補足
鏡のはなし、わかりました!!!
色々考えたあげく、同居人と二人で向き合って考えてみたら
「あ、そっか!!」というカンジで解りました。ホント読解力がなくて申し訳ありませんでした。
もーほんっとにスッキリ!!です。
わかると同時に、なんか関係ありそうな気がしてきました。考えてみます。
shige_70 さん、ふたたびこんばんは!
わざわざ、もいちど来てくださってありがとうございます。
人間のからだの話はよくわかりました ^^。ありがとうございます。
では、混乱する人は「左右の概念がない」ということになるのでしょうか。
これは#3のkusokuzeshiki さんがおっしゃっていた「精神的、身体的にシンメトリーな人」
という意味と同じと捉えて宜しいでしょうか。
鏡の話はそれほど関係なかったんですね。実は私も昨日、検索して調べてみたんですが、
漠然としか解りませんでした。うーん、物理0点の私にはツライ・・・(>o<)。
わかりやすく説明してくださってるのに、すみません。
奇遇なことに今日、鏡について別の方が質問してらっしゃったので、それも見てみます。
バリバリ理系の方にもいらっしゃるのですね。少しずつ答えがしぼれて来たような気がします。
No.18
- 回答日時:
私も右と左をいつも間違えます。
慎重に、じっくり考えながら言えばまちがえないんですが、とっさに言おうとするとどうしても間違えますよね。
で、他の皆さんの回答を見ると、間違える人には方向音痴が多いようですが、、、私は、実は方向間隔にはかなりの自信を持っております。駅からかなりややこしい道順で30分くらいかかる友人の家に遊びにいったら道を覚えてしまい2回目にひとりで直接行って驚かせたとか、就学旅行でグループ行動時に目的地の方向を私だけ違う方向だと主張して無理矢理そっちに行ったら正解だったとか。。。そんな感じです。^-^;
それで、私なりの持論ですが、左右という概念は明確な基準がなく、対称性を持っているから間違えるのではないかと思っています。
前後といったら自分が向いている方が前ですし、上下といったら重力の方向が下、というように絶対的な基準があります。しかし、左右って、、、ほら、確固たる基準になるものがないではないですか!
余談ですが、私は、鏡像は左右が反転しているという主張は間違っていると思います。あれは、前後が反転している、というのが正しいのではないですかねえ。
shige_70 さん、こんばんは!ありがとうございます。締め切らなくてよかったです。^^
ところで shige_70 さんは方向音痴ではないのですか!
あーじゃあやっぱりこれは関係ないのですね☆
左右という概念に基準がないというのは、自分が右と言っているものが、
向かい合う相手からは左というようなことですよね?
そして間違えてしまう人は、左右という概念を持っていないという解釈でいいのでしょうか?
スミマセン、お恥ずかしながら、どーもこういう話は不得手で・・・。
shige_70 さんは、元・左利きなどではないのでしょうか?
私としては、このあたりが怪しいと思っていたのですが、いかがですか?
鏡は前後が・・・うぅ、混乱します。左右が前後?明日、方向音痴でない同居人に確認してみます。それで解らなかったら、また補足要求させてもらっていいですか?

No.16
- 回答日時:
あ。
私もです。そしてこんにちは!私も身振り手振りで話をするタイプです。
右左に関しては私は両利き(?)なので、「お箸持つ方が右」と教えられてた時、本当にどっちかわからなくて
そこでしくじったんだと思います。
教習所でかなり苦労しました。
教官が「そこ右折」なのに
左に曲がってしまうこととかよくあって、
教官の方々皆に呆れられました。
普段、お箸やペンは右。
ギターやボールを扱う時は左です。
多分反射的にでるので左利きかも…。
ちょっと痛いお話なのですが(すいません)、
3年前、右の小指の肉を切り落としちゃって
その跡が残ったのです。
ですがそのお陰で右が解るようになりました!
というのはつまみを作ろうとしてお料理を。
包丁はいつも右なのですが、酔ってて慣れない左で扱ってたんです。
ですから痛みは差程感じずに済みましたがこれこそマヌケな話ですね。
ちなみに、これは関係あるのかわかりませんが、
私は無駄な動きが多い、とよくいわれます。
「なんでそう、遠回りな考え方してるの??」とかいわれますが、自分じゃわからんのです。
何がどう無駄で遠回りなのか??
その逆でごくたまに「なるほど!思いも寄らなかった」とかいわれる事もあるので能力的にはプラマイゼロ、かな?と思います。
さくら25さん、こんにちは!
さくら25さんも、身振り手振りですか。やはり「左脳の言語」が関係してくるのかな。
私は車の免許は持っていないんだけど、容易に想像できますねー。
そう、分からない人には白い目で見られるんですよね(当たり前か)☆
さくら25さんも「矯正」ですか。うーむ、どうやらこれが怪しい。
痛い思いして、右がわかるようになったって、ちょっとよく分からないけど
いいんだか悪いんだか・・・ですね。目印がついたってことですか?
無駄な動きが多いのも一緒ですよー。いつも同居人(恋人)に「何でそんな遠回りな・・・」
は言われます。要領が悪いは昔からですね。私は自分でもイライラするんですが。
そう、でも感心されることもあるのです。プラマイゼロとはいい考え方ですね☆
共通点、やはり多いみたいですね。ありがとうございました♪
No.15
- 回答日時:
#5 補足します。
カタカナに弱いっていうの私もありますが、
アルファベットの羅列にも弱いです。
いまだにADSLかASDLかわかってないので(それとも他にあった?)口に出さないか「常時接続」とは「ブロードバンド」とかでごまかしています。
要は、目で見た文字のだいたいの形しか頭に入っていないのではないでしょうか。しかし、いざ暗記って時にこれではね・・・。
あと、小・中学の頃、テストで算数の計算問題を解く時、ケアレスミスが多かった。早めにできたので、最初から見直したら、1番、2番、3番・・と見直したのがほとんど間違っていたり(汗)。
風呂に入るときも左足からの#5でした
FromB さん、再びこんにちは!
FromB さんもカタカナだめですか。アルファベットの羅列も確かにやっかいです。
例えも浮かばないくらい、覚えるのを放棄しています。
私はADSLは、目で見るより先に耳から入ってきたので、大丈夫なのですが。FromB さんの「口に出さないか、ごまかす」というところがかわいくて、ニヤニヤしてしまいました。
ケアレスミスが多いのも同じですね☆そそっかしい人という共通点があるのでしょうか。
ありがとうございます。私も風呂に入るときは、たいてい左からでーす♪
No.14
- 回答日時:
何だか盛り上がっていて楽しそうなので、私もまた来てしまいました。
そう言えば「カン」は良いですね。方向音痴ではない、と言うのもこのカンに頼っている部分が多いかも。一度見た地図は何となく頭にその残像が残っていて、「多分こっち」で大丈夫ということなんです。
テスト対策のカンも良く、特に文化系はヤマもよくあてていたので、テスト前だけ妙にお友達が増えました。
あ、でも理科系の中でも物理・地学はまだ理解の内でしたので、何とかなったのですが、生物・化学系はヤマを張る以前に普段からちんぶんかんぷんで、さっぱりでした。未だに化学式とは一体何なのか、理解できません。この偏りかたも、我ながら不思議と言えば不思議です。
後は、実はカタカナが読めません(苦笑)
上手にアナグラムに読んでしまって、それが頭にず~っと残っている時があって、外来語を声に出すときは一瞬考え込んでしまいます。一番恥ずかしかったのは「リニューアル」をずっと「ニューリアル」と思いこんでいたこと。これは指摘されたときに、穴があれば入りたい程恥ずかしかったです。
なので先ほどのテストの話しではありませんが、せっかくあてた世界史のヤマも、私は名前や地名の記入ミスで減点され、友人の方が点数が良かった、なんて事もありました。漢字はちゃんと覚えられたのに、不思議。
…なんだか左右のお話からは外れて、自分の恥をさらしただけですが、とりあえずは私自身の特徴ということで…
では、失礼しました。
ひねもすさん、こんにちは!なぜか盛り上がってるようですね。再訪うれしいです♪
なるほど、お一人だけ例外であった、ひねもすさんもカン派だったんですね。
空間把握能力とは、また違うということですね。
地図の残像が残っているというのはスバラシイ!私も人任せにせずやってみようかな。
テストのヤマを当てていたって、一種の才能ですね。何か他のことに活用はされていないのですか?私はたまに、競馬の予想をするのですが、馬の名前と血統とジョッキーだけで、あとはカンで予想しています。当たりそうなときは、なぜか自信があってたいてい当たります。ハズレそうな予感がするときは、絶対にハズレます。実際に馬券は買わないのですが、
なにかこれを研ぎ澄ませて、活用できないものかと密かにたくらんでいます(笑。
カタカナが苦手というのも、共通かも。私は昔、ライターをしていたのですが、外来語辞典が手放せませんでした。使うのに自信がないんですね。「ニューリアル」は面白い!!もう、こういう話が大好きで。でも本人はそのとき、すんごくハズカシーんですよね。わかります。
いや、これもなにか関係のあることかもしれませんよ!
興味深いエピソード、ありがとうございました!
No.13
- 回答日時:
あ、また来てしまいました。
思い出しました。ご一緒してましたね!この質問に答えながら実はあの質問も過ぎってたんですよ。。確認すればよかった。>マラカスとマスカラの区別がつかないというヤツもいました。タートルネックをトータルネックと言ったり、彼は、何かと面白発言が多かったです
・・どちらも私も迷います。言う前に必ず一瞬間があきます。はぁ~自分だけではないものですね。おもしろい質問で、ハマってしまいました☆彡楽しかったです。
またまた来てくださって、またまたウレシイです♪
いえ、気にしないでください!私だって、回答した場所で、みなさんのこと覚えてるワケではないんです。ただ、wa_on さんの「忙しいです」に爆笑し、共感したので。それでも確認するまで名前は覚えてなかったくらいですから・・・。
wa_on さんはマラカスとマスカラ迷うのですか!いやー、失礼ながら私以上です。
ホント、wa_on さんのような方、近くにいて欲しいです♪毎日、周りの人々を楽しませているんでしょうね。
私自身も、この質問が面白い話へと転んでしまうとは思ってもみなかったので、
ウレシイ誤算です。ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 食べ物に対する質問です。と、言うより私の拘りかもかもしりませんが、お茶碗(ごはん)を持つのは左手、箸 6 2022/10/04 15:18
- その他(妊娠・出産・子育て) 私と弟の本能的な利き手はどちらなのでしょうか?鑑定お願いします。 私 *親曰く0~2歳の時が左利きだ 0 2023/02/28 12:02
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- その他(社会・学校・職場) 左利きの強みは応用力なのでしょうか? 6 2022/04/17 07:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ BOSE companion20の左右の音量バランスについて 6 2023/03/23 08:56
- 臨床検査技師・臨床工学技士 靱帯断裂でセカンドオピニオンのための病院どこがいいか、探す基準 3 2022/12/29 14:59
- 医学 左利きの強みは応用力なのでしょうか? 3 2022/04/17 07:21
- その他(趣味・アウトドア・車) 腕や手を組んだ時にどちらの手が上にくるかでその人が右脳と左脳どちら派なのか分かるやつありますよね。私 3 2022/10/24 21:15
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- その他(悩み相談・人生相談) 学生です。私の本当の利き手(本能的な利き手、先天性の利き手)はどちらだと思われますか? 私は1~2歳 1 2023/01/23 21:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右に同じ
-
「写」3画め、「考」5画目の...
-
入力が不要を意味する斜線は、...
-
単語の先頭に付く『右』とは?
-
??右と左がわからない??
-
カタカナの「ワ」と「ク」の字...
-
ゑ=右衛
-
船名を右舷に書くのは「左←右」?
-
このサイトの事務局のレベル
-
利き手について質問です。私の...
-
この漫画で話している意味を教...
-
彼は我が社の右腕だ! 彼は我が...
-
棒状i丸めたカレンダーに熨斗紙
-
集団行動 4列縦隊 おしえて~。
-
①家を出る ②下り坂なのでブレー...
-
「隣」と「邸」の左と右の部分...
-
日本語における右と左
-
このようにアトウッドの装置で...
-
国語の教科書(縦書きの本)は...
-
国際プロトコールについてです(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報