重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

絞り値の実際

PENTAX K-7とPENTAX FA 100-300mm F4.7-5.8という組み合わせで
写真を撮ることがあります。

このレンズは、100mm側の開放値がF4.7で、300mm側の開放値がF5.8です。
とても中途半端な数字です。

絞り優先(Av)モードで撮影するとき、
例えば、焦点距離100mmのF値開放で撮るとき、
カメラの液晶表示部には、F4.5と表示されます。
また、このときの撮影画像のExifデータでも、
絞り値はF4.5となっています。

同様に、300mm側開放で撮影したときも
カメラ液晶表示、Exif表示ともにF5.6となっており
F5.8ではありません。

絞りの開放値が、もともと中途半端なので
表示されないことは納得できることです。

で、疑問に思うことは
実際に撮影するときには、どのような露出値に決定されているか・・・ということです。
絞り優先モードで100mm、絞り開放にセットしたとき、
シャッタースピードの値を、
カメラは表示されたとおりF4.5の絞りで計算するのでしょうか。
そうすると・・・
実際に撮影された画像は、
F値にして0.2分だけ明るくなっているということでしょうか。
それともカメラの表示、Exif表示には関係なく
F4.7として撮影されているのでしょうか。

現実の撮影場面、または撮影された画像のレベルで言えば、
私は超しろうとカメラマンですので
F値にして0.2分なんていうのは
無視していいぐらいの数字だということは納得しています。

理屈的に、メカ的に現実はどうなっているかが
知りたいと思っています。

A 回答 (5件)

こんにちは。



現在のペンタックスマウントは
電気的な接続なので
露出のコントロールは心配いりません。
表示のいかんにかかわらず・・・。

表示の数字のずれは
表現不可能なためで仕方ありませんね。

MやAのころのペンタックスの絞り制御は
けっこうアバウトなレンズもありましたよね。
なつかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます。

お礼日時:2010/08/27 08:05

Pentaxは生真面目なメーカーでして、F値を実際のデータ通りに表示してしまうんですね。

これ、他社だとF4.5-5.6と表示してしまうと思いますよ(実際、TamronA14は表示上の3.5-6.3より少し暗いと思う)。


一方カメラ内部の表示は通常1/3絞りごとですので、4.0-4.5-5.0-5.6-6.3-7.0-8.0-…と進みますが、この中に「4.7」は無いんですね。ですので開放の場合「一番近い」4.5と表示されているだけです。


実際の撮影の場面では、「絞り優先」なら実際に「所定の光量」になるまでシャッターが開きますので、F値が表示と多少異なってもシャッター速度が増減するだけで問題はありません。「シャッター優先」や「プログラム」で絞りが開放に近い場合は、「光量不足の警告」が微妙に出ない(カメラ内部ではF4.5まで開けると思っているのに実際は4.7の分しか光が来ない)問題はあるものの、通常の撮影ではこれまた「所定の光量になるよう絞りを開く」ので問題はありません。要は「ファインダーの表示に微妙な誤差が出る」だけなんです。


ただ、実務的に言えば「レンズによってその程度の実効絞りの誤差はある」んで、レンズごとに露出補正でコントロールする、という技術は必要になってきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「Pentaxは生真面目なメーカー」・・・質問文を打ちながら
実のところ、このことばは頭の中にずっとありました。
30年以上ペンタックスを使っていますので・・・実感です。

お礼日時:2010/08/20 13:49

>キヤノンの場合はもっと細かな数値だということですか。


ペンタックスがこれに準じているとカメラが故障ということになりますね。

直ちに、故障と断定するのは拙速でしょう。そう言う仕様かも知れません。
実用上問題ない筈ですが、気になるようだとメーカーにご確認願います。

>ペンタックスが1/3刻みの数値で動いていれば正常な動作ということになりそうですね。

はい、キヤノンも同様です。
表示上の問題で、露出精度は正常に制御させれていますので、心配は無用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
きっと表示上の問題なのでしょうね。

お礼日時:2010/08/20 13:46

PENTAX K-7は、使った事がないので理論的に説明します。



カメラの絞り表示は、1/3EV刻みですから、F4.0・4.5・5.0・5.6・6.3・7.1・8.0と言う表示になります。
ですから、近似値で表示されたものと推測します。

なお、F4.7とか5.8と言うのは、光学的な明るさで、しかもCIPAの基準では、公称と実測の誤差は5%以内までは基準内です。
また、実際には、透過率と言う問題もあります。ズームレンズでは、80~85%、単焦点レンズでは、90~95%が平均的な値です。
これ以外にも口径食やコサイン4乗則と言った問題も有って、公称のF値と実効のF値とは異なるのです。

では、露出精度はどうなるの? と疑問を抱くかも知れませんが、これは、TTL測光と言って、レンズ開放時の通過光で測っているので、問題になる誤差は出ないようになっています。

なお、Exifに記録されるF値は、キヤノンの場合、1/3EV刻みではなくもっと細かな数値で記録されます。この辺については、仕様の違いではないかと思いますが、仔細は解りかねます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
キヤノンの場合はもっと細かな数値だということですか。
ペンタックスがこれに準じているとカメラが故障ということになりますね。
ペンタックスが1/3刻みの数値で動いていれば正常な動作ということになりそうですね。

お礼日時:2010/08/20 06:51

不具合のような気がします。


購入された販売店かPENTAXに相談されることをお勧めします。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_web.h …
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_tel.html

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
不具合・・・というのは、どの部分が考えられるでしょうか。
液晶表示にF4.7ではなくF4.5と表示されてしまう部分でしょうか。

補足日時:2010/08/19 20:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/20 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!