dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手振れを無くす方法について

手振れ補正つきのデジカメ(SONY DSC-WX5)を使って現場写真を撮っていますが手振れ画像がぼやけた写真が出てきます。
SONY DSC-WX5は光学式手振れ補正を行うとのことでこれを買ったのですがどうしても手振れが出てしまいます。
手振れを無くす方法があったら教えてください。
デジカメを買い替えたほうがよいでしょうか。
以上お願いします。
 

A 回答 (23件中1~10件)

> 手振れを無くす方法があったら教えてください。


> デジカメを買い替えたほうがよいでしょうか。
・DSC-WX5は暗い場面に強い最新機種です。
カメラの交換よりも「ストラップを買い換え」た方が良いと思います。
ハンドストラップを止めて、ネックストラップに交換です。
首に掛けて、カメラが顔の前25cmから35cm位の、自分が一番見やすいと思う長さのストラップ。
撮影時に、力を入れる必要はありませんが、ストラップを「ピンと突っ張り」ながら撮影すると、手ブレは激減します。
http://allabout.co.jp/gm/gc/54326/4/

・その際カメラを持つ、右手または左手のどちらか一方を自分の体に密着させると、より一層カメラは安定します。

・あと、必ず複数枚撮影することも重要です。

・DSC-WX5などのボディは「小さすぎる」ため、しっかりとカメラをホールド出来ません。
グリップを取り付けると、しっかりとカメラがホールド出来るようになり手ブレが減らせます。
グリップは中古店などで手に入るハズです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/t-wind …

添付写真は、ウチのカミサンのカメラ。
カミサンに手ブレを相談され、ストラップの交換とグリップを付けたら、手ブレが確かに減りました。
グリップは、カミサン曰く「格好悪い」とのこと。
でも手ブレ減少を実感したカミサンは、室内撮影時にカメラにグリップを付けて使っています。
「手振れを無くす方法について」の回答画像12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
回答有難うございます。
いろいろ考えやってみた結果つぎの結論に至りました。

 1.ネックストラップを首にかけピンと張る。
 2.撮影モードはISOに設定する。
 3.両手でしっかりとカメラを握る。
 4.右手でカメラ本体を押さえ、左手中指でシャッターボタンを押す。

1.のネックストラップは思いつかなかったのですが、これが一番有効だと思います。
本日現場写真を撮りにいくのでテストしますが、たぶんこれでうまくいくと思います。
 
 

お礼日時:2010/08/23 07:14

何か病気を持っていますか?


手が震えてしまう病気(たとえばおsake飲みすぎとか)
    • good
    • 0

三脚を使用するかフラッシュを使用するでいいんじゃない?

    • good
    • 0

こんなので、何処かに固定するのが確かです。


クリップで挟むタイプ
http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/D/ …
吸盤でとめるタイプ
http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/D/ …
あと磁石で引っ付くのもあるようです。

手を動かないものに押し付けるだけでもずいぶん違いますよ。
お試しください。
    • good
    • 0

手振れ補正が効かないほどに、貴方の撮影の仕方が滅茶苦茶って事ですから、いくらカメラ買い換えたって無理でしょう。


手振れ補正はあくまでも補正でしかないんですから、限度って物があります。

デジ一だろうが、コンデジだろうが、基本姿勢は同じですから、以下を見て撮影姿勢を見直してみては?。

[参考]デジタル一眼レフカメラの正しい構え方をマスターしよう! - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2 …
    • good
    • 0

カメラマンを雇ってください。

    • good
    • 0

とりあえず毎日腕立て伏せをしてください、1日3回でも構いません。


1回ずつ増やしていって苦も無く50回連続でできるようになればブレなくなりますから

カメラの性能以上にブレちゃってるってことですので(^^;

体力さえつけば手ぶれ補正機構の無いカメラでもブレなく撮れるようになりますから(^_^)v
    • good
    • 1

多分、似たようなカメラなら買い換えても同じでしょう。

一眼レフなどなら違うかもしれませんが・・・。

以前、フイルム一眼レフを始めたころ、情けないくらい手振れ、やっちゃいました。50mmで、1/60でもはっきりとぶれているような情けない状態です。で、練習しました。フイルムを入れるとお金がかかるので空撮りです。望遠を買ったとき、カメラのファインダーの円を壁の模様と重なるようにして1秒位のシャッター速度で、シャッターの前後で動かないように構え、練習しました。今は相当悪い条件でも手振れなしで写せます。夜景も手持ちである程度写せますよ。

手振れ、手振れ補正があるのに起こるとすると、よっぽど条件が悪いか、写し方がよくないのでしょう。もし後者なら、練習したほうがよいと思いますよ。手振れ補正を切ってスローシャッターで光点を写してどのくらいぶれているか、ですね。コンパクトカメラは一眼レフに比べると手振れでは不利ですが、ある程度までは減らせるでしょう。

一応、方法としては、手すりにカメラを載せる、木や電柱によりかかったり抱きつくようにしてカメラを支える、というような手法もあります。でも、まずは安定してかまえる練習でしょうね。
    • good
    • 0

こういった機材もあります。



http://www.slik.co.jp/compact-series/49067521008 …

この記事の中の下段『別売の「SポールII」との組み合わせ使用が便利。』の部分です。

一脚と小型三脚を組み合わせて使います。
これならご自分が立つスペースの内側で使えます。
軽いですから荷物にもなりません。
まあ「ないよりはマシ」の緊急用レベルですが、
ホントに「ないよりはずっとマシ」です(笑)。

ヘンに技法を磨くよりも機材に頼ったたほうが簡単で確実です。
    • good
    • 0

試験的にテーブルの上などに固定して手近な物を写してみて、それでブレていたら手ぶれ以外の何かがあるのではないでしょうか?


これできれいに写ったら、やはり手ぶれという事で。
   
シャッターを押す時狙いを定めて「えいっ」と押してはいないですよね?
人様々だとは思いますが、私は親指はカメラの下人差し指でシャッター
つまりカメラをつまむような形でシャッターを切ります。
こうすると下に指を添えない時に比べ、シャッターを押した時のカメラの安定性がいいように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!