
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あげ足を取るつもりはないですが、理学部で水産を学ぶことは無いと思います。
・理学部だと生物科。生物の研究の対象が、数ある中の一つとして魚。
・農学部だと水産科(もしくは独立した水産学部)。産業として魚なので、食品加工や養殖なども扱うはず。
どこか興味をもたれた大学の授業カリキュラムなどをみてみると面白いと思います。
あと、具体的に行いたい研究がある人はほとんどいないと思います。
生物学、分子生物学、生化学などの基礎を教養で学んでから、3年生くらいから研究室に配属されて、ようやくやりたいことが見えてくると思います。
ただ、研究はどちらでも似たようなことは選択できると思いますが…
問題は理学部にいくか農学部に行くかで、就職先がだいぶ異なってくると思います。
No.2
- 回答日時:
水産だとぶっちゃけ理学部でも農学出身の教員が多いんで、多分大きな違いはないんじゃないかなあ?
すでにでているように、理学は目的が自然科学の研究そのもの、未知の解明が目的になります。
よって未知のものを調べるのが基本です。
農学だと、未知か既知かは関係ありません。
その研究が産業に役立つか、儲かるかが対象です。
とはいえ実利になる研究をやる理学部教授もたくさんいます。
水産業は建前で、自然科学に走る農学教授もたまにいます。
そんなに厳格なものではないです。
あと農学より理学のほうが自由でリベラルでお金がない傾向があると思います。
高校生にはなんとなく理学のほうが人気がありますが、いろいろ役に立つのは農学でしょう。
No.1
- 回答日時:
知り合いが理学部の生物出身で、いくらを素材に研究していた。
なぜ、イクラなのか?
魚の卵細胞として、イクラは入手しやすく、大きいので実験しやすいから。
これが理学部のスタンス。研究しやすさがイクラ選定の理由となります。
卵細胞の研究をする上で、他の人が検証しやすい研究物で研究します。
他の人が同じ研究環境で同じ結果が出る(あるいは、出ない)ことによって、検証されることが重要になります。
農学部がイクラを研究するときには、イクラが美味しいくて、水産資源として経済的意味があることが、研究理由となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
今日中に教えて
-
他者の捉え方
-
学術シンポジウムの懇親会に参...
-
ポスドクは科研費を申請できる...
-
大学実験室の利用について
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
大学の研究テーマとは異なり、...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
共同研究しているメーカへの就職
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
大学院生で学会経験無し
-
彼に会えない→理系の大学院はそ...
-
大学教授職の方と結婚された方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他者の捉え方
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
大学理系研究室における器材の...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
research initiatives の訳は??
-
スタップ細胞は実際あるの?
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
人類誕生の謎を夏休みの自由研...
-
大学教員の指導方式について
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
ドライとウエット
-
東京海洋大学の流通情報工学科...
-
大学教員の長期出張
おすすめ情報