
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
辛みという味はなく,
生理学的に神経刺激としての辛味の主体は舌・口腔のバニロイド受容体で感じる痛覚で、これに発汗および発熱が統合されたものを辛味と呼ばれているとされます。ちなみにカプサイシン受容体は,口腔内に特異的なものではなく全身に分布しています。
で,怪我をした時冷やせば痛みは薄らぎ,暖めれば酷くなります。辛み≒痛覚である以上,冷めたカレーと,熱いカレーで同様な刺激受容の変化が起こります。
>簡易的に辛さを計る方法
につきましては,感覚には個体差がある以上,L50で相対的に求めるしかないかもしれません。
付け加えれば,ワサビや洋辛子は鼻をつまんで食べると,殆ど辛くないように洋辛子の辛みと唐辛子のからみは成分も受容体も違います。
例えば,「カレーに対して,◎◎℃のとき」とか,条件付けするところから始める
べきでしょう。
他事ながら,辛いのが好きな方は痛覚を刺激されるのが好きな方… ;
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%9B%E5%91%B3
No.2
- 回答日時:
辛さというか味覚の検査をしてみましょう。
これは料理をするうえで味付けに影響してきます。
熱い状態ではうまみなどが出やすい状態です。極端な例でいえば氷と熱湯で熱湯では湯気が出ている状態、すなわちうまみや香りなどが出ている。凍っているとなにも出てこない。
冷たい物ほど味付けを濃くします。暖かい物は薄めにします。
同じ塩分濃度の水を作って、片方は冷やして、片方を暖めてみてください。それで比べてみて下さい。
辛みはカプサイシンです。辛みの度合いはなにか単位があったと思います。 まぁ基本はあなたの舌ですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/21 11:42
ご返答ありがとうございます。
辛さは味覚なので簡易的は計れないということですね。
それで、その感覚的なものを塩水で疑似体験するといくことですね。
辛さ=うまみとなると、冷めたカレーはうまみを感じにくくなっているだけで、うまみがなくなっているわけではないのでしょうか。
良く言う、一日置いたカレーはコクが出てうまい、というのと冷めたカレーの辛さ≒うまみは違いと理解して良いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーが甘くなり過ぎました・・・
-
妻のカレーが美味しくない件。...
-
カレーが甘い。。
-
タンドリーチキンの漬けダレの...
-
おいしいカレーの作り方
-
カレーとほぼ味が同じなのに何...
-
最近趣味で料理始めた男なんで...
-
カレーを作ってます。 具材がま...
-
中身まで熟してないトマト食べ...
-
ハンバーグを焼く際、水の入れ...
-
生姜の内部が青いんですが大丈...
-
子供とピザを作ります
-
焼きそばソースを使ったレシピ...
-
洋食屋さんにて
-
だし汁大さじ2って大さじ2のお...
-
出来上がった シチュー に ...
-
ハヤシライスを辛くするには
-
フルーツチンポって何ですか?
-
失敗したポテトサラダを使って...
-
カレーの下準備について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーが甘くなり過ぎました・・・
-
妻のカレーが美味しくない件。...
-
シマダヤといううどん、そばメ...
-
タンドリーチキンの漬けダレの...
-
S&Bの赤缶を使っておいしいカレ...
-
急遽お願いします! 先ほどコン...
-
ラードを使った絶品のカレー
-
タイカレーを甘口にできませんか?
-
おいしいカレーの作り方
-
2段熟カレーが美味しくないので...
-
カレーライスの具
-
大人用のカレー(中辛)を子供...
-
我が家のカレー
-
最近趣味で料理始めた男なんで...
-
カレーとほぼ味が同じなのに何...
-
カレーの作り方(定義上ソース?)
-
カレーに絶対入ってて欲しい具...
-
一日置いたようなカレーを短時...
-
カレーにダシダ
-
カレーにこんにゃく?
おすすめ情報