
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
競輪がスレッドなのは、ただ単に規則があるからですよ。
基本的に現在はアヘッドが主流ですね。
剛性が高いのはスレッドですね。
スレッドはフォークのコラムがヘッドチューブを貫通していないような印象を受ける書き込みがありますが、これはスレッドも貫通してます。
アヘッドの場合、最近はコラムまでカーボンのもが多く、これが原因で剛性が不足するので、アヘッドになってから、剛性を確保するためにコラムやヘッドチューブを大径化させて、現在のようにオーバーサイズが主流となりました。
高さやハンドル角度の調整もスレッドのほうが調整しやすく楽です。
なんといってもボルト一本を緩めたり閉めたりするだけで調整できるのです。
これをアヘッドでやろうとすると、ボルトを二本も三本も操作して、さらにヘッドパーツの調整が必要になります。
ではなぜアヘッドが主流になっているのかというと、これはただ単にアヘッド方が軽量に出来るからですねー。
ステムの軽量化はもちろんのこと、ヘッドパーツはもちろんコラムもアヘッドならねじを切る必要がないのでカーボンで作ることが出来てけいりょうかになます。
現在はコラムやヘッドチューブの大径化に伴い合成も確保できていますで、トータルの性能面で見ればアヘッドの完勝となりますが、アヘッドとスレッドを比較してどちらがいいかとなると、フレームが同じ場合、ノーマルサイズコラムを使用するしかなくなりますので、この場合アヘッドはコラムの剛性不足を考えると、金属製のコラム使用をお勧めします。
カーボンコラムのノーマルサイズだと、カーブに高速で入ったときや急カーブでアンダーが出るんですよ。
調整のしやすさは、一度調整すれば大抵の人はほとんど動かす事が無いので、あまり気にしなくてもいいんとちゃうかな?
ご回答ありがとうございます.
>剛性が高いのはスレッドですね。
>アヘッドは剛性を確保するために大径化
同口径として見た場合,スレッドの方が丈夫,ということでしょうか.
>アヘッドが主流.アヘッドの方が軽量に出来る
なるほど.グラム単位で軽量化をはかるロードでは
アヘッドが受け入れられやすかったのですね.
>カーボンコラムのノーマルサイズだと、カーブに高速で入ったときや急カーブでアンダーが出る
ロードバイクでもアンダーステアがあるのですね.
No.3
- 回答日時:
アヘッドの方が、フォークのコラムがヘッドチューブを貫通していますので、
軽量で剛性が出しやすい構造だと思います。
スレッドの場合、コラムがヘッドチューブ内で終わっていて、それをステムでつないで延長している形ですので、
剛性的には不利でしょう。
でも、素人レベルでは乗り比べても、違いはほとんどわからないかと思います。
スレッドの場合は、剛性面での不利をパーツを肉厚にすることなどでカバーしているからです。
ロードレーサーと競輪選手のピストを比べた場合、ハンドル回りがガチガチに感じるのはピストの方でしょう。
競輪のピストがスレッドなのは、NJSという規格があって、認定されたパーツしか使えないからです。
今のところ、アヘッドは使えません。
なので、その流れを組んだ街乗りピストもスレッドが多くなります。
ただ、競輪でも、オリンピックや世界選手権などのギャンブルでない純粋なスポーツである”ケイリン”では
アヘッドの使用が認められていて、出場車両のほとんどはアヘッドまたはLOOKのトラックレーサーのような特殊形状になります。
http://3.bp.blogspot.com/_1Ktr_DHbxHQ/SMl3YgmJ7l …
なので、性能を突き詰めれば、スレッドよりもアヘッドということになるかと思います。
ご回答ありがとうございます.
なるほど.とても参考になります.
ケイリンは比較的自由度が高いのですね.
youtubeでレースを見てみます.
No.1
- 回答日時:
軽量で剛性が高いのはアヘッドなのでしょうね。
しかし、スレッドはネジをゆるめるだけで高さ調節はmm単位で自由です。恥ずかしい話ですが、一時自転車は中断していましたので、アヘッドのハンドル高の調節の仕方が分からないで自転車屋さんに聞きまして唖然としました。スレッドを知っている人間にとってはアヘッドは馬鹿みたいな機構と思います。競輪についてはなぜかは知りません。しかし、あの世界は現在でもベンディングではなくトークリップです。使用部材は全て公認でなければいけませんし、独特な世界と思います。
早速のご回答ありがとうございます.
なるほど.扱いやすさという点ではスレッドに軍配が上がるようですね.
競輪は「伝統ある競技」だといったところでしょうか.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フロントフォーク交換
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
ボルト折れました
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
前ホイールのセンターが偏って...
-
穴径の合わないグリップをつけたい
-
自転車のナット
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
調整式テンションロッド、ター...
-
カプレオのフリーハブ
-
NS50Fのリミッターカット
-
ランクル70 型式KC-HZJ77V 純正...
-
エヌボックス(黒と白) スペーシ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
バイクのチェーン調整でのナッ...
-
マグザムのミッションのセンサ...
-
GB250 クラブマン このようなタ...
-
グリップの挿入方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドパーツあたりで ハンド...
-
アヘッドとスレッドどっちが性...
-
スレッド式とアヘッド式
-
ノーマルサイズヘッドに、オー...
-
クロスバイクのヘッドパーツ選...
-
古いロードバイクのヘッドパー...
-
MTBコラムの高さ
-
GIOS AMPIOのステム交換について
-
フロントフォーク交換
-
ハンドル周りの異音について
-
細身のクロモリロードに合いそ...
-
DE ROSA NEO PRIMATOのステムを...
-
クロスバイクを買いました。イ...
-
現在手に入るスタックハイトの...
-
コラムスペーサーが動きます
-
アヘッドかスレッドかは、フレ...
-
アヘッドステムをスレッドステムへ
-
IDIOMのヘッドのガタについて
-
スペーサー(?)の外し方
-
ブリジストンアンカー2002...
おすすめ情報