
Windows Vista サポート期限について
Windows Vista Ultimateを使用していますが、サポート期限が2012年とサポート期限が
短いので不安です。XPのときみたいに延長されるといいんですが…。
2年後に使用ができなくなり買い替えが強要されるのでしょうか?
買い替えるならWindows7の64BITにしようと思っていますが…。
2012年まで現状のままで使用してその時に買い替えがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
CPU AMD Athlon64 3500+
マザー ベアボーン(ASUS ビンテージAH1付属ASUS A8R-MX)
メモリー 1GB DDR400 CL3(センチュリーマイクロ・HYNIX)
HDD SUMSUNG SP-2504C (シリアルATA2 250GB)
電源 ASUS(S-30FP 300W)
ビデオ ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
Vistaは Ultimate
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
2012年で終了するのは、メインストリームサポートという消費者向けのサポートで、これはもともと発売日から5年間と、Microsoftの方針で決まっています。
この期間中は、不具合修正とその時代のパラダイムな機能追加(XP SP2の時のWindowsファイアウォールみたいな機能)がされます。
次の5年間は延長サポートと呼ばれる、ビジネスエディションのWindowsにされる、主にセキュリティパッチなどのサポートです。
Ultimateはビジネスエディションなので、一応は延長サポートを含め2017年までサポートされます。
次にサポートの考え方ですが、OS自体の、というよりはソフトウェアのサポートOSとして、サポートされるか否か?という点が重要になります。
例えば企業向けのソフトウェアは、ビジネスエディションのWindowsのサポート期間に沿っている場合が多いので、延長サポートまで概ね問題ありません。
しかしコンシューマー向けのゲームやソフトの場合、メインストリームサポートが終了すると、サポートOSから外れてしまうことがあります。
以上のような観点で、OSを7にする必要があるかどうか?見極めればいいのかなと思います。
サポート期限が切れたから使えなくなるわけではありません。
実際に完全に延長サポート期限も切れたWindows 2000を延命しようというサードパーティベンダもたくさんあります。
余談ですが、VistaはMicrosoftからしてもあまり売れなかったOSなので、修正についてもあまり意欲的でない印象を受けます(あくまでも主観ですが)。
過去のWindows Meがまるで無かったかのように扱われた過去を考えると、7にアップグレードしてしまった方が無難という考え方もあります。
特に企業ユーザーの殆どがVistaに移行せず、Widnows 7へスキップしてる場合が多いため、ソフトウェアメーカーもサポート対象OSの主軸を7に焦点を合わせている場合が多そうです。
ありがとうございます。回答遅れてすみません。
パソコンの調子も悪いのでそのまま使い続けようと思います。
壊れたらWindows7のProにするつもりです。
No.6
- 回答日時:
西暦2000年ごろまでの20年間は、半年ごとにPCの性能は2倍、場合によっては価格も低下といった時代でしたが、2000年ころ以降はほとんど変化がありません。
ここ数年は2つとか4つのCPUを搭載したもので使われるようになっただけです。これらのことから今後のOSもそうした背景を考慮するでしょうからWin8(他の方の回答にもあるように2012年くらいかも?)を待つというのもひとつの考え方と思われます。
なお、UltimateはHomeと同じサポート期間ですから、もしサポートが長いものを選択するなら、Win
Vista の場合のBusiness に相当する Professional を購入するといいでしょう。これならMS社の方針が変わらなければ、発売日以降10年のサポート期間があります。
ありがとうございます。回答遅れてすみません。
パソコンの調子も悪いのでそのまま使い続けようと思います。
壊れたらWindows7のProにするつもりです。
No.4
- 回答日時:
Windows 7&Vista&XPのサポート期間まとめ
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-241.html
↑から抜粋
Windows Vistaのサポート期間
メインストリームサポートの終了期限
2012年4月10日
延長サポートの終了期限
2017年4月11日
メインストリームサポートのみのWindows Vista(コンシューマー向け)
* Windows Vista Ultimate
* Windows Vista Home Premium
* Windows Vista Home Basic
以上のWindows Vistaのサポート期間は2012年4月10日まで。
※Vista Ultimateは延長サポートが受けられるエディションのはずだったが、Microsoftの方針転換により短縮されてしまった。
延長サポートを受けられるWindows Vista(ビジネス向け)
* Windows Vista Enterprise
* Windows Vista Business
以上のWindows Vistaのサポート期間は2017年4月11日まで。
※すべて32bit版と64bit版の差はなし。
変更される可能性は少しはあるかも。
ぎりぎりまで使って、それからどうするか決めた方が良いでしょう。
切れる頃には新しいOSが発表や販売されてるかもしれませんし。
ありがとうございます。回答遅れてすみません。
パソコンの調子も悪いのでそのまま使い続けようと思います。
壊れたらその時に考えます。
No.3
- 回答日時:
Microsoftからサポートして貰えなくなるだけで、貴方が勝手に使い続ける分には別に制限されません。
ただし、セキュリティパッチや、サードパーティのソフトもサポートしなくなるので、ネットに繋がずスタンドアロンでの使用が勧められますが。買い替えが強要されるわけではないですが、快適に使い続けたければ買い替えが強要されるのと同様の状況には追い込まれるでしょうね。
なお、XPの時のような延長は、先ず有り得ません。
XPは世界中の企業から延長を強要されていましたが、そもそもVistaを業務用に導入した酔狂な企業は僅かですし、大多数の企業がXPから7へ直接移行の方向ですから、Vistaは必要とされていません。
Microsoft自身が、Vistaを失敗作呼ばわりしている事からも、そんなものを延長する意味は無いですし、むしろさっさと切り捨てたいってのが本音でしょうから。
とりあえず、メモリだけ足せば、未だ当分問題ないでしょ。
Vistaから7で要求スペック上がってないし、むしろ下がってる訳ですから、新しいPCだって、Vistaに比べて大幅に性能上がっている訳ではないですから。(ハイエンドは兎も角、一般の人が買うレベルのはそれほど上がってません。)
どっちにしても、メモリ1GBは有り得ない少なさです。
Vista使ってるなら最低でも2GB、出来れば32bitが認識可能な3GB程度までは拡張しておかないと。
この回答への補足
すみません、メモリーは4GBです。
2012年まで使ってその後OSの買い替えとなりそうですね。
その直後に新OSが出ればどうしようと今から考えています。
少なくともProにするつもりです。
ありがとうございます。回答遅れてすみません。
パソコンの調子も悪いのでそのまま使い続けようと思います。
壊れたらWindows7のProにするつもりです。
No.2
- 回答日時:
》2年後に使用ができなくなり買い替えが強要されるのでしょうか?
・強要なんかはありません。脆弱性が見つかっても修正プログラムが提供されなくなるだけです。
そうでしょ、Windows2000なんてまだ使用しているオフィスがあるらしいですよ。
・買い換えは思い立ったときでよろしいのでは。
・もっとも今のパソコンをWindows7にアップグレードする手もあります。マシン性能があまりよくないのでお奨めではありませんが。
サポートが切れるという理由で買い替えようと思っていますが、Windows7が短いOSだったらどうしようと思っていますが…。2012年までまって答えを出そうと思っています。(次買うときはProにするつもりです)
No.1
- 回答日時:
上記URLをみる限りUltimate の延長サポートはなさそうですね。
2006年ごろは2017年となっていましたが、2007年に短縮されたみたいです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2007042 …
>2年後に使用ができなくなり買い替えが強要されるのでしょうか?
使用は可能ですが、セキュリティホール等が発見されてもパッチの提供がされなくなります。
※セキュリティリスクが高くなる。
2012年ごろにはWindows8(?)がでているかもしれませんね。
ありがとうございます。
結局買い替え強要になるようですね。
それならWindows7を安く購入しようと思っているのですが…。
2012年に次期OSが出てくるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
windowsのインストールにてISO...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
エクセルでの文字入力がIMEでし...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコン起動時に2つのユーザー...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
WinXP 定期的にでる「オフライ...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
windows XP SP2をダウンロード...
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
Windows アカウント名 とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows11 ノートンのアンイン...
-
internet explorer 6が・・・・
-
3年しかVistaを使えない?
-
XPにすべきかVistaにするべきか
-
もうビスタは使えなくなるんで...
-
ウィンドウズXPを使用し続ける...
-
皆さんはXPのサポートが切れて...
-
xp sp2→xp3 IE6→IE8 すべきで...
-
今XP搭載パソコンって、どうな...
-
Windows10への無償アップグレー...
-
皆さんのよく使うパソコンは、W...
-
「windows 11,version 24H2が利...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
TPMは使用できません。
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
おすすめ情報