
新築転校か、中古学区内か
住宅の購入計画で悩んでいます。主人32歳個人事業主・私30歳専業主婦・8歳と7歳の子供がおります。
現在は家賃10万の賃貸マンション暮らしです。主人の年収が600万で年100万ほど預金をしていますが、若い時はずっと賃貸でいいと思っていたので、あまり先々を考えずに暮らしてきてしまいました。車の現金購入や何度かの引越しでだいぶ使ってしまい、預金は私名義220万+子供名義200万しかありません。
今悩んでいるのが家を購入する土地です。現在住んでいる場所は新築一戸建てが3500万~。到底手が出せる値段ではなさそうです。築15年以上の中古でしたら2000万ほどでもありますが、すぐに修繕費用が必要になってくることを考えると気が進みません。ですが、子供たちの転校を避けるにはここで中古を買うしかなさそうです。
少し離れた土地までいけば新築2300万ほどで購入できます。とても便利な土地で魅力的なのですが、転校をさせなくてはいけないことがネックになります。
転校するなら出来るだけ子供が小さいうちの方が馴染みやすいかもと、それならもう少しお金を貯めて子供名義の預金も切り崩し、諸費用を用意してフルローンを組んで早いところ引っ越した方がいいのかもしれないと思ったり…
毎日節約に励みながらどうしようか考えていますが、答えが出せません。子供達は転校はいやだけどボロの家に住むのもイヤと言うし、主人もハッキリしてくれず…
頭金を貯めている内にも家賃は出て行く・旦那は歳を取る・子供も大きくなる・消費税もあと数年で上がりそうだし、金利もこれからどのくらい上がっていくんだろう。
焦りは禁物と自分に言い聞かせながらも、方向性が定まらず不安になります。私はどうしたら良いのでしょうか…アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
欲しいものが無理しなきゃ買えないなら買わない。
このくらいの気持ちでないと。
ぼろ家に住みたくないし転校もしたくないなんて、子供はいろんな状況がわからないのでわがままが言えるんですよね。うちも似たようなことを言ってくれました。親にとって悪魔の様な天使ですね。
個人事業主なら融資を受けるにも黒字続きである時をねらわなければいけないでしょうし、時期は限られるかもしれませんが、どうしても今?なんでしょうか。高校無償化といっても子供にかかる費用はどんどん増えますし、手持ちの金を全部つぎ込むことは個人事業主であることからも危険だと思います。手元に残しつつ手に入れるのが絶好のチャンスだと思いませんか。ご主人が病気やけがになっても半年は暮らせるお金を残して頭金を貯金する。
私がこの立場なら3年間我慢します。家が欲しいという家族の気持ちがまとまれば、節約、貯金も家族で協力できますし、家を購入してからも自分たちの努力が形になったことを家族全員で喜べると思いますし、節約の大事さも喜びも勉強になります。この3年黒字で頑張るぞというご主人の頑張りも出るでしょうしなんかとってもいいと思います。で、ローンは20~30年まで。
消費税はどうでしょう、住宅着工戸数も激減していますし、消費税25%くらいのスウェーデンも住宅に関しては消費税はとられません。万一消費税増税が決まっても全て同率かなんてまだだれにもわかりませんよ。家計の財務省はあなたのようですね。頑張ってくださいね。
ご回答ありがとうございました。
家って少し無理しないと買えないと思ってました。知り合いもローンで家計が圧迫されながらも頑張っている人ばかりで…。ですが、うちは個人事業主ですし同じように無理をしたら破綻してしまいますね、きっと。
親族で個人事業主をやっていた者が老後賃貸暮らしが成り立たなくなってしまい、息子におんぶに抱っこになってしまって。うちも今のままでは十数年後、二の舞になるのではと不安で家賃を毎月10万払い続けるくらいなら早く買ってしまおうと思ってしまったのです。子供達には迷惑掛けたくないので…
でも今、有り金はたいて家を買っても子供達嬉しくないでしょうね。今以上に貧乏暮らしになりそうですし、主人に何かあればすぐに家を売り払わなくてはいけなくなる。それじゃ元も子もありません。気ばかり焦って、賭けで家を購入してしまうところでした。金利も消費税もどうなるかなんて分かりませんもんね。
3年後、主人35歳。25年ローンで60歳。なんだか頑張れそうな気がしてきました。まずは諸費用+頭金+万が一の生活費で600万を目指して家族一丸節約に励んで行こうと思います。
No.2
- 回答日時:
>築15年以上の中古でしたら2000万ほどでもありますが、
2000万円ぐらいの中古一戸建てを色々と調査してみてはいかがですか。
一戸建ての値段は坪数と築年数で決まるみたいなところが有りますが、実際には良い建築と安普請が混ざっています。安普請ですぐに修繕費ばかりかかるのは困りますが、良い建物が見つかればたいした修繕費もかからずに10年、15年は問題なく住めます。土地付きなので古い建物で我慢しながらも、資金をためて新築立て直しの夢も持てます。
最近はリフォームと言うとすぐに数百万、一千万などの”劇的”なものを思い浮かべる方が多いですが、これは業者には都合容易ですが、本当に必要とも限りません。
築15年ぐりらいの木造一戸建てであれば、畳、壁、また水回りなどを必要に応じて交換するだけで随分と新しい気分になります。金額はそれぞれ百万未満です。流し台なども一昔は高価だった引き出し付きのシステムキッチンがいまニトリなどでは20万以下からありますよ。
ローン返済が人生の目的みたいになっては詰まらないです。
家は、買って、そのまま住むものではなく、ご家庭の状況や経済状況に合わせて作ってゆくものです。
良い物件に巡り合い、大切に作って行ける事をお祈りします。
ご回答ありがとうございました。
中古だからといって皆が皆、すぐに修繕費が掛かるわけではないのですね。見極めが大切ということでしょうか。水回りは綺麗にしたいものの、猫を飼っているために畳や壁はどうせボロボロになりますし、その辺りはあまり気にしていません。条件さえ合えば中古の物件の方が私たちには合っているのかもしれませんね。
家は作っていくもの。素敵なお言葉です。焦らずに節約に励みながら、気長に良い家を探してみたいと思います。

No.1
- 回答日時:
いろいろな選択肢はあると思いますが、子供の転校の要因はずっと下の順位です。
転校しても問題ありません。(私は仕事柄何回となく子供を転校させています)
まず資金計画を中心に考えましょう。
まず頭金なしでフルローンは無謀です。
数百万円は少なくとも貯金しましょう。(まずその計画)
それから手持ちの現金もいります。
そのときに買いたい家があるかどうかということです。
消費税とか控除がとかいうことはその買えるときになったときに考えればよいです。
数年先をターゲットにしてそれまでに勉強してはどうでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
私自身も小学生と中学生の時に転校をしたことがあるのですが、中学の転校はとにかく嫌だったのを覚えています。小学校中学年くらいがリミットかな?と思ってますが、それまでとりあえずはお金を貯めておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
新築3階建の交通振動について
-
家を建てるのを早まったと後悔...
-
新築に住んでから悪い事が続く...
-
新築祝いをいただきましたが、...
-
将来家やマンションはどうなり...
-
喪中に家の新築
-
住宅エコポイント申請は時間が...
-
隣に新築する会社がヤクザっぽ...
-
新築を購入するにあたって両親...
-
チラシで新築の家が売れると思...
-
この場合の居住年数は?
-
断り方について
-
中古住宅と比べると新築の家は...
-
立派な家に住むと幸せになりま...
-
厄年に家を建てること
-
現在、新居を建築途中で、新居...
-
そんなに新築って魅力ですか?
-
新築することに反対の義理両親...
-
今度新築しますが、新築披露(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
家を建てるのを早まったと後悔...
-
神経質?
-
新築を購入するにあたって両親...
-
土地の選択を間違えました..。 ...
-
新築の家に子供をいれたくない...
-
新築した後予算オーバーになっ...
-
新築に住んでから悪い事が続く...
-
この場合の居住年数は?
-
引っ越してから食欲がないです…...
-
新築祝いをいただきましたが、...
-
分譲マンションってキャンセル...
-
喪中に家の新築
-
実家はどうするのか? 実家は結...
-
新築に最初に住むと縁起が悪い?
-
一軒家で違う名字の表札が出て...
-
新築することに反対の義理両親...
-
中古購入したことについて
-
職場関係で新築披露ってするの?
-
新築で”パキッ”とか”ミシッ”と...
おすすめ情報