重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。いつもこちらの掲示板を利用させてもらっています。
今回登山に関する質問をさせて頂きます。

3年前くらいからぼちぼちと山登りを始めて、
今年から数年後の北アルプスを目標に登山をするようになりました。

友人との休みが合わないのもあって、
これまでの経験は少なく、今年は
奥多摩(御前山、川苔山)、丹沢(塔ノ岳大倉尾根)
大台ケ原東大台コース等 に行ってきました。
※大台ケ原は当日雨だったため、岩がすべり大蛇巖では怖くて先の方へは行けませんでした。
 鎖場の経験をと思い、帰省中に近くの谷川岳(西黒尾根)をと思っていましたが、
 天候不良のため断念しました。
 どのコースもタイムは本等に載っている時間より少し早い程度でした。

今後鎖場に慣れて行きたいため、これまでの経験で可能そうな
鎖場を経験するのに良い登山コースをいくつか教えてください。
住まいは神奈川(北東部)なので、出来れば近場でお願い致します。
(ここの次はここを経験すると良いかもと言うのがあれば是非お願い致します)
色々インターネットで情報を集めてもみましたが、なかなかこれは!というのが
見つからず相談させて頂きました。

日頃登山以外の運動としては、ここ数ヶ月
普段週に2,3回30分程度のジョギングと、週2,3回2時間以上卓球の練習をしています。
(よほどのことがなければ、この週間はずっと続けていくつもりです)
ただ、山岳会等には入っておりませんので、山歩きの基本が出来ているかと言えば
微妙です(本等を読んで勉強してはいますが)。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

北アルプス目標ということですから、植物限界を超えた岩場を歩き、クサリ、ハシゴ場を歩き、夏であっても防寒着の準備が必要ということを考えますと、お住まいが丹沢に近いようですから、ヤビツ峠から塔ノ岳のコース、神ノ川から檜洞岳のコースを歩いてみてはいかがでしょうか。


クサリがあります。
両方ともそれなりに日帰り可能なコースです。

そして次に南八ヶ岳、特に硫黄岳から横岳経由で赤岳を歩いてみてはいかがですか。
3000mに近い稜線をハシゴ、クサリが連続するルートです。

ご自分のペースで歩いてみてください。
ご自分のペースで歩くことを前提として行程を考えてみてください。

最後に・・ガイドブックに載っているコースタイム通り歩くことを必ずしも目標にしなくてもいいのです。
ご自分の力を知るための目安程度に考えてみることが肝要です。

ご自分なりの山歩きを知ることこそが山歩きの基本だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ヤビツ峠から塔ノ岳のコースは次にと少し考えていました。
檜洞岳のコースは知りませんでしたので、塔ノ岳の後に行ってみたいと思います。
その後は南八ヶ岳ですね。白峰三山に来年あたり行きたいと思っていたのですが、
そちらはあまり気にしていませんでした。色々調べてすぐには無理かもしれませんが、
必ず行ってみたいと思います。

コースタイムは皆さんからアドバイスを頂くのに記載してみただけで、
歩いている時は気にしてはいません。
呼吸がなるべく乱れず、あまり休憩を取らずとも登れるように歩いていますので、
(それが一番楽に楽しく登れますので)
登山前の計画の参考と下山後に比較するのに気にしている程度です。

自分の実力と経験を照らし合わせて、のんびり山歩きを続けて行きたいと思っています。
ご意見有難うございました。

お礼日時:2010/08/24 12:39

こんばんは



 私の場合、30代に「雲の上の支配人」神憲明、著、山と渓谷社、出版 を読んで、「穂高岳山荘に行きたい」という欲求に駆られ、初めは「徳沢園」(氷壁の宿)まで、次は「横尾」まで、次は「唐沢」まで、次には憧れの「穂高岳山荘」までと、少しずつ、北アルプスのてっぺんまで、登る脚力を確認して辿りつきました。それぞれ、そこまで行って下りてくる、そんな練習で、路に迷う事も無く、次の目標地点を確認するというやりかたでした。
 注意したいのは、「ザイテングラート」の取り付きは 丸印が書いてあるから間違わないのですが、下りの時、どっち側から登って来たのか分からなくて、逆に道を取ると、もろにガレ場に出てしまう所。


 健脚な方には馬鹿にされそうですが、上高地に早めに着いたら横尾までで一泊、翌日は涸沢泊まり、
その翌日に穂高岳山荘から北穂、奥穂までは行きたい方へ。西穂へは渡らない方が良いかと思います。
西穂へは、新平湯温泉から、ロープウェイで途中まで上がって、そちらから。



 槍ヶ岳まではちょっと路が不案内だったので、行かないうちに「そろそろ高山は」という歳になってしまいました。

 前記の本が今も売っているなら、この本を読んでいるかいないかで、穂高岳山荘に着いた時の感慨は、全く違った物ですよ。
 質問の直接の答えではありませんが、ご参考まで。

 何れにせよ、「遭難しました」で、民間のヘリコプターだ飛んだりすると、昔は1日¥100万て話だったのですが、これは私のうろ覚え、1日当たり¥300万だそうで、モンベルの「野外保険」にでも入っておかないと、「貯金の方が、ちょっときついかなー」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに直接の答えではないように思いますが、北アルプスに行く際の参考に致します。特に道に迷わないようにするのに、練習されていたことは参考になります。
私も山岳小説を何冊も読んだり、北アルプスが出てくる漫画を読んだりして山への目標が出て来ました。途中まででも楽しそうですが、金銭的に余裕がないので北アルプスに行くときはどこか一つ登りたいと思っています。私の今の憧れは燕岳で、友人は剣岳ですので、近く行けるように徐々に経験を増やしていきたいです。
今は山岳保険には入っていませんが、高山に登るようになったらその都度でも入ってから登ろうと思ってます。民間ヘリは1時間60万?とか、どこかで聞きましたので。。。
有難うございました。

お礼日時:2010/08/26 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!