dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゲストOSおとホストOSの違いはなんですか?

ewordやウィキペディアで調べてみたのですが、いまいち違いがわかりません。

よろしければ教えて頂けませんか?

お願い致します。

A 回答 (4件)

仮想PCにおける用語ですね。



仮想PCとはPCであるOSが動いていて(これをホストOSという)、
その下で仮想PC用のソフトを起動します。
例えば、VMware、VirtualPC、VirtualBox、などです。

これらのソフトウェアは仮想のPC環境を作ります。
なので、そこにOSをインストールすることが可能です。
このOSから見たら実PCに見えるように仮想環境が作られます。
この仮想PCにインストールしたOSをゲストOSと言います。

同時に複数の仮想PCを立ち上げることは可能ですが、メモリな
どは実メモリを必用としますから、実PCの資源の量によって、
立ち上げられる仮想PCの数には制限がかかります。

また、仮想PC上のHDDは仮想HDDです。これは実PCから見たら
単なるファイルです。なので、ゲストOSやアプリケーションを
インストールしたら、仮想HDDのファイルをコピーしておくと、
OSごとバックアップが可能となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/08/29 15:08

キーワード「ゲストOS ホストOS」でGoogle画像検索して,種類を「写真」に絞り込み,最上位にヒットした画面例がこちら。


http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/200 …

元々の基盤となって動作している Windows XP Professional がホストOS(host,宿の主人)

ホストOSの上で仮想PCエミュレータを使って動作している Windows 98 と Windows NT Workstation がゲストOS(guest,宿泊客)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/08/29 15:09

仮想化してない人には関係ない。



覚えなくても知らなくても困らないよ。

でも、一応…
親亀・小亀のように、Windowsの中で別のWindowsを動かしている場合、
親亀を、ホストOS、小亀をゲストOSと言います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/08/29 15:08

通常使っている実体のあるパソコンにインストールされているOSのことをホストOSといいます。

そして、ホストOSにvmwareやVirtual PCと呼ばれているソフトをインストールすると実体を持たないパソコン(仮想マシン)を作ることができます。仮想マシンにインストールされているOSがゲストOSになります。

つまり、違いとしては実体のあるパソコンにインストールされているか、仮想マシンにインストールされているかの違いということになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/08/29 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!