dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緊急です2!福祉作文なんですが!同じ内容なんですが・・・

変じゃないですか??呼んでください!


夏休みに入る前、宿題を渡され、先生がその内容を順番に説明していった。
「次にこのプリントを見てください」
先生が手に取ったのは「神奈川県福祉作コンクール」の応募案内用紙だった。
「福祉について作文を書いてください。」
正直、私は戸惑った。考えてみれば私は福祉に関心がなかった。
「題名は自由です」
難しそうだ。
 そんなことを思いながら次々と説明を聞いていった。
そして待望の夏休みが始まった。すごく楽しみだった。でも、ほんのちょっぴりだけど、いやでもあった。
家でダラダラして、簡単そうな宿題だけをやっていたら、気付かないうちに1週間も経っていた。
「せっかくスケジュールを立てたのにどうしよう」
そこで、私は1日で1週間分の宿題を思い切ってやることにした。
スケジュールに書いた宿題を次々にやっていった。
「おや?」
手元にあったのは福祉作文の応募案内用紙だった。どうやら間違えて取ってしまったようだ。
「そういえば、これも何を書けば良いのか考えなくっちゃなー」
そんなことを言いながら、私は次の宿題に取り掛かった。
 次の日、散らかっていた部屋の掃除をしていたら、小学校の卒業アルバムが出てきた。そして、何気なく自分が書いた作文を見た。
私は文集にこう書いていた。
題名は「将来の夢」

私の夢はBIO研究家です。(ヨーグルトではありません!)
 小さい頃から虫や魚、草花など、いわゆる自然のものが好きで毎日図鑑を見ていました。だんだん名前などを覚えて、今では、図鑑にのっているもののほとんどの名前などを言えるようになりました。なので、大きくなったらBIOの大学に行って、虫などについてもっと詳しく覚えたいです。
 これまでのBIOの研究で、様々な食品や薬などが開発されてきました。
いろいろな植物や動物の遺伝子を調べて、その仕組みを解き明かすことで、病気に強い作物を作ったりそれまで直すことのできなかった病気を治したりすることができるようになったのです。だから、わたしも大好きな生き物を通して、世界の人たちの未来につながることをしたいです。
 年をとったら、一流の研究家になって、どんな病気でも治せる薬などを三種類以上発明して、ノーベル賞を受賞。もらったお金でまた研究に使ったりしてお札にのるくらいに有名になりたいです。その他、薬を作るために作ったデーターを他の科学者達にも伝え、科学の発展のためにも役立ててあげたいと思いました。
 
その時は一目通して終わりだったけど、宿題の時間になったときにまた手元にあった福祉作文の応募案内用紙を見て、私はひらめいた。
 「これだ!」
 さっきの卒業文集の元へ急いで行った。そして私の文があるページを開いた。何回か文を読み返した。そして、良いことを思いついた。私はなんとなくどんな薬が作りたいかイメージはしてたが、はっきりと決めていなかった。だから、福祉に関係する薬を作ってみたい。そう思った。自分でも、少し福祉に興味がわいてきたような気がした。
長生きできる薬、障害を治す薬…沢山の薬が思い浮かんできた。ただ一つ、くすっと笑ってしまったのがある。それは、みんなが募金に参加したくなる薬。あんまり現実的ではないが、こんなくすりがあったらいいなー、とは思った。不可能ではないかもしれないけれどこれはやめとこうと思った。
いろいろ考えたけれど、どんな薬を作りたいかは大人になってから決めることにした。
 大人になるまでにはまだまだ時間がかかるので小さなことでも気がついたら実行したいと思った。お年寄りが重そうな荷物を持っていたら運ぶのを手伝ってあげる、地域の人たちと交流する赤い羽根募金に参加する、など簡単なことから初めていきたいと思った。
 なれてきたら自分の家のスタジオで、一生懸命フルートを練習して発表会をやったり、友達と一緒に地域の人とのお話会をしたりしたいと思った。
 私はみんなが仲良くすれば一番いいと思った。今、不可能に近いけどみんなが仲良くできる薬を作りたいと思った。これも笑ってしまうほど面白いけど、私は今、真剣にそうしたいと思っている。大人になってから決めると書いたけれど、私はこんな薬を絶対作りたい、作ると決めた。


感想、どこを直したらいいか辛口でお願いします!
ちなみに神奈川県 福祉作文コンクールです><

A 回答 (2件)

実に理解するのに苦労する作文?思いつきの文?だと思います。


正直極めて読みずらい。
文章って、相手に内容がある程度わからないと
話にならないでしょ。

どうしたらいいかというと、
まず第一に相手の立場になって読み直してみること。
自分の主観が強すぎて、
冷静になって自分の文章を読み直す癖が大切です。

人に添削を頼む前の段階ですね。
自分が出来ることはすべてしてから人に頼んでくださいね。
僕はそう思います。
    • good
    • 8

遠慮なく申してしまえば、


です・ます調とだ・である調が混在していたり、引用が不必要に長かったり、
内容があちらこちらに飛んでいるかと思えばそもそも何が言いたいのか分からなかったり、
どこを直すという以前に作文の体をなしていないとしか言いようがありません(汗)。

小学生ならばこれでもいいかというところなのですが、
将来困らないように文章の書き方を学ばれるのがよろしいかと……

今回はとりあえず「一番表現したいこと」をひとつ決めて、
その内容を軸に余分なエピソードを飛ばすように書き直したらいかがでしょうか?
中途半端に「優等生の作文」を模そうとしているような感も覚えますが、
完全に逆効果なので控えた方がいいのではないかと存じます。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!