
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず、ご質問で消費電力とありますが、消費電力「量」の間違いではないでしょうか?
消費電力量は電力[W]に時間[h]をかけたもの。大きな数字になるので[kWh]や[MWh]などの単位を使うことが多いです。1000[W]のオーブンを30分(0.5時間)使うと、1000×0.5=500[Wh]=0.5[kWh]となります。電力会社から毎月検針で通知が来ますが、電気の使用量の単位がこれにあたります。
さて、消費電力が872百万kWは8億7千2百万kWとなり、その大きさは、現在の日本の発電所をフル稼働させても足りない…という数字です。 以下を参照してください。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.ph …
長期的には、平成28年度に2億680万kW(供給予備率10.7%)の供給力を確保できるとしている。
次に、消費電力量が872百万kWh=8億7千2百万kWhとすると、仮に1年間を時間であらわすと365×24=8760hです。消費電力量を時間で割ると、8億7千2百万kWh÷8760h=99543kWとなります。約10万kWですが、これが消費電力を表す数字で、工場やビルの電気設備の規模と考えてもよいかもしれません。
1つの建物や工場だと相当大きなものになるかもしれませんが。
また、新幹線(N700系電車)は16両編成時ではモーターの動力の合計が17,080kWとあります。
No.3
- 回答日時:
8億7千2百万kW/hです。
電力と電力量が数値の基本です。
hは1時間あたりの単位。
要するにこの数値が年間の使用量であればこの数字を以下のように割れば
平均使用量がわかります。
数値÷365日÷24時間です。
一日の時間帯の使用量の波、年間(夏冬等)の波を平準してです。
ただ昼と夜と電気使用量が違いますよね。
時間帯での消費電力が判りたければその時間帯のメータの動きが判らなければ
でませんが。
具体的に、昼間は1時間当たり100kWの電力を使ってます。夜はエアコンを
使ってないので1時間当たり20kWです。
1日トータルが積算されていき、1日の電力メータが1000kW加算されたと
します。
積算数値は1時間あたりの使用量で/hと表現されます。
1000kWは100kWと20kWと他の時間帯使用量の積算ですが、1日の
使用量を1時間の平均をとるとすると、40kW/h×24時間で960kW/h
≒1000kW/hになりますよね?
仮に1日24時間の電力使用量が1000kWを24時間で割るとすると一時間
当たり表記で約40kW/hです。
それを365日トータルで1000kW×365日で3650万kW/hに
なります。
結論として
1時間当たりでの電気使用量は872百万kWを1年間で使用しました、と
言う事です。
365日、24時間で割って年間での1時間当たりの平均電気量(/h)の
使用を判断する材料(数値)になります。
この説明でわかったかなぁ?
No.2
- 回答日時:
872万kWhと言う表現はよく使いますが、872百万kWhは使うことがないので100%の自信はありませんが記載してみます。
872 百 万 kWhとは
=87200 万 kWh
=87200 0000 kWh
=872,000,000 kWh
どの位の電気量か調べてみます。1基100万kW(1000,000kw)の原子力発電所が何日運転するとこのような電力量になるか?
872,000,000 kWh / 1000,000kw = 872 h
872h / 24h = 36日
1基100万kWの原子力発電所が36日運転した場合の電力量となります。
No.1
- 回答日時:
872かける百万です。
つまり、872,000,000。
872百万kWhは872GWhとしても間違いではないのですが、消費電力の単位には通常kWhを使います。
で、御社ではそれを百万単位で管理されているのでしょう。
会計表示で、千円単位で書くようなものです。10,000千円(=一千万円)とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
発電機並列運転時の逆電力
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
動力の対地電圧
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
オール電化のブレーカーについて
-
KVAとkvarの違い
-
KWHとKVarhの関係について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
電柱と家との間の距離について...
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
1敷地1引き込み
-
同一管内に2回線を入れてしま...
-
公称電力について
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
無許可で自分の敷地内に電柱が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報