dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人に「尊厳を持って」接するためには、どうしたらいいのでしょうか。

もう数十年生きていて、仕事に就いたり、誰かと仕事をするたびに、もめたり、イライラしたり、なにかしらトラブルが起きて、関係か泥沼化します。誰かが親密になるとだいたい、相手の落ち度や悪い部分ばかりに目が行きます。あの人はこう言っているけど、それは建前だけで本音は私のことを馬鹿にしている、と思い込んだり、たいしたことないのに、なんであんなにエラそうにふるまったり、プライドが高いのだろう、なんでこんな単純なこともできないんだろう、私だけ嫌っている、私の悪口を私のいないところで言っている、私の悪い評判を誰かから聞いて私をあざ笑っている・・・等。

100%自分のせいだとは言い切れないかもしれませんが、ほぼどこに行っても同じことが起きるので、ほとんど原因は自分にあるのではないかと最近思うようになりました。ある程度、理由は育った家庭環境にあることは分かっています。詳細は割愛しますが、いわゆる「毒親」のもとで育ったのは事実です。彼らの愛を得るために(少なくとも部分的には。生まれつき、競争心が高いのもあったとは思いますが)、超一流(自分で言うのもなんですが)の大学・大学院へ進学し、仕事もまずまずですが、その道のりには相当な葛藤や精神的負担もありました。事実、精神科にも随分とお世話になり、精神病院にも入院したことがあります。

このように生きていくのも、本当につらいです。「精神科にもっと診てもらえ」、以外に、みなさんのご意見を伺いながら、自分を正して行きたいと思っています。どうしたら、他人に「尊厳を持って」接することができるでしょうか。あるべき人間関係とはどういった関係でしょうか。

*幸い、彼はいます。もう7年も付き合っているので、安定はしています。私のことを丸ごと理解してくれる、優しい彼で、私も彼を大切にしています。ただし彼以外の人間関係はだいたい、劣悪です。特に、毎日職場などで接する人や、彼以外の「親友」などとはそのような関係になります。「親友」たちも、このような私の性格を熟知しているのか、歩み寄る努力はしてくれるのですが、どうしても私は心から彼女たちを信頼することができないでいます。そんな自分に、とても疲れます。

A 回答 (6件)

貴方は生真面目ではないでしょうか?自分と同じ物差しで相手を測ってはいけないんです。

「皆違う」ということを認識して下さい。
◎良いことや悪いことを言うのは目にしている人の5%であり、あとは、貴方のことなど考えていません。仕事に向いています(あるいは無関心です)・・・これは統計上明らかです。

貴方は、自分の性格が嫌と思っている=気づいている 事が大事で、もう半分位課題は解決していると思います。

くどくど言わず、短くまとめて必要なことのみを他人に言う習慣作りも大事です。

あとは、何も考えない息抜き時間を作って見てください♪

Take it easy! Don't worry!
    • good
    • 0

 人は人、私は私。

私の心のうちを人に知ってもらう必要はないし、人の悪癖をどうのこうの言う必要もない。馬鹿なことをやって、人生無駄な時間を費やすのも本人の勝手。仕事など、どうしても相手がいる場合は、「私は全くのド素人、どうぞ教えてください」という位置から相手を見ておけば疲れません。
 さらに、自分自身で尊敬できる人をイメージして、それを理想として、自分自身を近づけるように小さな努力を日常続けていくのも手です。現実にいないようであれば、過去の偉人や賢者と言われる人など。あるいは、空想上のキャラでもいい。これを私淑すると言います。つまりそのキャラの人生を追体験する訳です。そうすると今の自分自身がはっきりと見えてきます。
 とにかく他人は関係ありません。人に迷惑をかけなければ何をやっても許される、これが現代です。
    • good
    • 0

素人考えですが、あなたが仰る育ってきた環境のせいで、”あるべき”に囚われる生き方をしていると思います。



今は”こうあるべきじゃない状態”で、どこかに”あるべき状態”がある、とすべての形をあてはめてしまっているのではありませんか。”あるべき状態”なんてどこにもない、と考えるともっとすっきりするのではないでしょうか。

”あるべき状態”にならないといけない。だから、今は非常にダメなのだ。他の人々も”あるべき状態”にならないといけない。だから、彼らはダメなのだ。というプレッシャーにさらされ続けて、疲れているのではないでしょうか。

一度、”あるべき状態”なんかないと、声に出して、紙に書いて、目で追って、耳で聞いて、自分の思考が囚われてしまっているフォーマットから抜け出してみたらどうでしょう。試しにやってみて、そのほうが心地よいのであれば、しばらくそれを続けてみてはどうでしょう。

自分への”あるべき”の押し付けと、他人への”あるべき”の押し付けから解放された自分の状態を確認してみてはいかがでしょう。

何かあなたにとって、よい発見があるかもしれません。
    • good
    • 0

自分を信頼してください。



自分を信頼できないから足元が揺らぎ、
それを保つために
他人を見下して
自分の自信を安定させようとするのだと思います。

他人のことなんてわからないし
変な憶測は正しい判断ではありません。
なのであれば、単純に
「この人に喜んでもらうのにはどうしたらいいだろうか」
「この人ともっとうまく関係を築くにはどうしたらいいだろうか」
を考えたほうがよいのではないでしょうか。
「この人はこうだからダメなんだ」
「この人とはここが違うからうまくいかない」
とか考えるより。

あるべき人間関係は
あえて言うのであれば
自分の居心地のいい距離感でのかかわりが
できる関係だと思います。

人を批判することは
自分を批判することと同じです。
自分を粗末にするのと同じです。

大変な生育環境だったのですね。
それでも折れずにやってこられたのは
とても尊いことだと思います。
その経験が、現在の質問者様を形作っています。
根本的に自己評価が低いのだと思います。
だから周囲を引き下げることによって
自分の方が上だと思いたい。のでしょう。

でも比べたり評価したりすることはできません。
もともと違うものを比べても無意味だからです。

自分も他人も
ありのままを
ありのままにみる
ことが大切です。
おかしなフィルターをかけてみると
それは実際そうでなくてもそのようにみえます。
物事や人の本質をみましょう。
表に出ていることのみならず。

だからまず
自分を信頼しましょう。
自分を尊い存在だと意識しましょう。
そこからかな、と思います。
それから批判の言葉を
褒める言葉とか感謝の言葉に変換して使いましょう。
そうすると、
徐々にだと思いますが
心は軽くなっていくと思います。
    • good
    • 1

>どうしたら、他人に「尊厳を持って」接することができるでしょうか。

あるべき人間関係とはどういった関係でしょうか。

こういった悲鳴のような質問者様の問いかけを聞いて、本当に深刻なのだなと考えます。あなたのすばらしい知性と最高の学歴は本来ならば社会においても誰よりも良質の幸せを約束するものだと私などは考えますが、多くの先達の著名な女性キャリヤーのすさまじい苦難などもあわせて垣間見れば、男と女とはかくも環境がことなるものかとなお驚きが先行します。社会の嫌らしさと間違いをうらみ、そのほうから政治的に、あるいは社会運動的に変革していくという方法もあるでしょう。貴方なら出来るかもしれませんが、でも、あなたが現在の仕事に意欲を燃やし、ある程度順調であられるらしいので、そのほうへたきつけるのはやめます(笑)。

>どうしても私は心から彼女たちを信頼することができないでいます。そんな自分に、とても疲れます。

相手に尊厳を持つ、つまり尊敬するには相手をこころから信頼することしかないでしょう。相手だって信頼してくれない貴方に気安くできるはずはありません。信頼というのはともかく相互関係です。想像するに、あなたは相手に(自分同様に)多くを望みすぎるのだと思います。
一人の異性を信じられるのですから、他の人を信じられないはずはないと思います。貴方のほうが強い立場なのですから、リラックスして、自分を諸悪の根源に置き、人間同志として交際すればたいていの相手はくだけてくれるはずです。裏切られてもともとという気分でつきあわれたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

大丈夫ですよ。


的確に自分の性格を分析でき理解し、改善した気持ちをお持ちでしたら。
だいだい質問者様のような性格の方は、自分が悪いと思ってないですからね。
そういった人たちは、自分の性格が悪いと気づくまで一生その性格のままでしょう。

まず、辛かった過去のことは忘れてください。
忘れることができないまでも、もう質問様自身は自立した大人ですから、辛くとも
今の彼との幸せで、その辛さを凌駕してください。
彼を信頼して好きならできます。

他人が信頼できないのは、恐らくコミュニケーションが欠落しているからでしょう。
最初っから、被害妄想を持たず、自分から無理にでも話しかけてください。
人間は誰しも、欠点はあるものです。
質問者様もあると思います。
しかし、人間誰しも、やさしさ、思いやりという気持ちを必ず持ってます。
100%悪い人はまずいません。
その部分を他人の方から見つけてください。
そのためには自分から積極的に話しかけてください。
見つけたことで、他人との信頼関係は構築されます。

現在自己嫌悪に陥っていると思いますが、自分が変ろうと思わなければ、変れません。
「尊厳を持つ」前にまずは、他人の本音、気持ち、性格を知ることです。
知ることができれば、その時に自然と他人に尊厳を持って接している自分がいると思いますよ。
あまり良いアドバイスではありませんが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!