dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法事で使う数珠のことで質問です。
暗めの赤色の数珠があるのですが、法事に赤色って抵抗があるので…
一応、冠婚葬祭用でちゃんとした数珠なのですが赤い色でも大丈夫ですか?

A 回答 (6件)

cochia-さん、こんにちは。



法事に暗めの赤色(ガーネット?・赤虎目?)の数珠を用いるのは、まったく問題ありません。
通夜・葬儀であっても問題はないのですが、さすがに人目を引きます。

しかし、法事に赤系の念珠を用いる事を非常識と思う人がいます。その方に不快な思いをさせてしまうのであれば、マナー違反ともいえると思います。

また、東海や北陸地方など地域によって通夜・葬儀用と法事用とで、玉の色と房の色が決まっている場合もあります。

「法事に赤色って抵抗があるので…」ということであれば、オールマイティーに使える本水晶の念珠を持たれた方が良いかと思います。
本水晶も玉のグレードが高い物でなければ、そんなに高価ではありませんよ。
参考URLの画像は、玉がすべて本水晶で、ひわ色の頭付き房の念珠です。

あと念珠はバッグに直接いれずに、念珠袋に入れてバッグにいれて持ち運んでください。作法でもありますし、念珠の房に無理がかかりにくいため長持ちします。

参考URL:http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ …
    • good
    • 3

法事で使う数珠の件で質問があって私も経験があるのでコメントさせて頂きました。



「暗めの赤色の数珠」とありましたが、もし数珠を使われる方が女性ならば、大丈夫
だそうです。むしろ冠婚葬祭用として持たれているのでしたら、間違いはないと思います。

法事に赤といっても暗めというか、落ち着いた色の赤ならば問題なく使えるそうです。

法事ごとでのマナーは難しいですよね。知り合いがお寺さんなので確認してみましたが
参考になるかな?とコメントさせて頂きました。

参考URL:http://www.daitokuji-nagasaki.com/
    • good
    • 1

あまり知られていないことなのですが、数珠には弔事で用いられるものと慶事で用いられるものがあるのは事実です。

特に関西方面ではよく聞かれるようですが、関東地方では数珠はほとんどが弔事用として用いられます。
赤やピンクのもの、房の色まで赤色のものであるのならば慶事用のものと思われ、本来法事に使用するべきものではないものと思います。一部地域では数珠が嫁入り道具の一つとして用いられます。

この扱いは非常に地域によって変わるものです。法事は良いが葬儀はダメとか、それぞれの地域でもって異なります。暗めの赤色ということですからほぼ問題はないとは思いますけれども、つまらないことを言ってくる人というのはどこにでもいるものです。これは仏教の教えのこととはちょっと離れてしまうことですけどね。

私ならばそのお数珠は法事には使わず、別のものを用意して法事に臨むと思います。気になってしまうようであれば別のものをご用意いただいたほうが無難かと思いますが、いずれにせよ貴女のお気持ち一つであることと思います。
    • good
    • 1

こんばんは



赤の瑪瑙やサンゴの数珠も売られていますので
問題ないと思います
ただ気になるようであれば
房の色を暗めの落ち着いた色にすると良いですが
    • good
    • 1

葬儀や年忌法要などの法事に赤い数珠は非常識。



赤やピンクの珊瑚の数珠は嫁入り道具ですが、
数珠にも弔事用と慶事用があり、赤は慶事用です。
仏式結婚式や家族の慶事(結婚・出産、入学・卒業
・成人・就職など)を仏壇・お墓・お寺に報告する
法事に用います。
    • good
    • 2

問題ありません。


仏教の規範に反するということもありません。
私の母は鮮やかな紫の数珠を使ってます。

作法的なことではなく、周囲の目とか、誰かに何か言われるのではということのほうを気にしておられるのでしたら、別の数珠を用意したほうが精神的に落ち着くのではないでしょうか。

100円ショップのものでも急場はしのげますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!