No.4ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の大名の収入としてなら、
白米小売価格でなく玄米卸価格のほうが妥当でしょう。
http://www.japan-rice.com/market-price-transitio …
2009年度玄米60kgで15,000円弱といったところ。
仮に60kg15,000円として、1kg当たり250円。
1石150kgとして1石当たり37,500円。
1万石だから3億7500万円。
余談を少し。
概算ですが、四公六民として藩の取り分は1億5千万円。
そのうち半分が藩士の俸給で費やされるとして、
領主の取り分は1万石当たり7500万円。
米沢上杉家のように石高に比して藩士が多いと
領主の収入は更に減ることになります。
米沢上杉家における上杉鷹山の出現は
ある意味必然的だったのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
今の価値(米の値段)ということであれば、#1のyoutomさんの回答でよいのですが
当時の価値に換算すると2倍以上だと思います。
当時の一般庶民のエンゲル係数は6~7割だったので食い物の価値は現在の数倍に相当します。
なにしろ、江戸時代以前は社会保険料や自家用車などの出費もない時代でしたから。
出典
間違いだらけの時代劇 名和弓雄 箸 河出文庫
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
NO1さんの計算でほぼ正しいと思います。
ただし、五公五民の領地もありましたが、江戸時代を通じて、おおむね「四公六民」が一般的でした。
従って、領主は3億円位の収入であったと考えられます。
No.1
- 回答日時:
米一石は約150kgですから、1kgの米の値段を500円とすれば一石で7万5千円となります。
つまり、単純に一万倍すれば7億5千万円の年収ということになります。
ただ、大名の手に入るのは五公五民としてその半額ですから実収入は3億7500万円とも考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 二世帯住宅で暮らしています。 毎月第4金曜日に火災保険のお金を義理母から半分もらうことになっています 5 2023/06/24 21:14
- 厚生年金 65歳年金受給後に、夫に先立たれたら場合、遺族年金は大体どのくらいの金額になりますか? お互い同い年 3 2023/08/21 11:37
- 子育て・教育 リスキリングやリカレント教育で補助金は貰えるのでしょうか? 2 2023/02/14 11:31
- その他(悩み相談・人生相談) スマホ一台で今からでも始められて、お金を得る方法などありますか?良かったら教えてください!お願いしま 4 2023/02/07 18:02
- 会社設立・起業・開業 開業祝いについて質問です。 2 2022/04/17 07:53
- FX・外国為替取引 FXを始めたいのですが。53才で知識がないんです、今は本を読んだりユーチューブで調べている程度です。 6 2023/03/26 12:09
- 預金・貯金 今、貯金はいくらありますか? できれば年齢もお願いします。 17 2023/08/17 21:30
- その他(悩み相談・人生相談) お金の話です。苦手な方はスルーしてください。 これから貯金していく上で参考にしたいので 年齢(大体で 4 2023/07/28 08:15
- 預金・貯金 銀行口座について。少し急いでおります。 同棲をします。 自身の現在の通帳は大垣共立銀行 彼女は十六銀 4 2022/10/07 01:15
- 美容費・被服費 今度美容室で初めてブリーチで金髪にしてもらおうと思っております。ですがどれを選択すれば良いか分かりま 1 2022/04/22 20:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報