
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
金沢藩初代の前田利長は関ヶ原の戦いの前から 80万石を超える所領を持っていて, かつ徳川とも協調路線をとってきた (準親藩扱いとなったのもその一環) ため, 徳川からすれば
・削る理由をあげにくい
・下手に削って敵対されると (最終的に勝ったとしても) ダメージが大きい
という判断をしたんじゃないでしょうかね. ちなみに加賀・能登・越中 3国で計 122.5万石, 加賀金沢藩としては支藩の越中富山・加賀大聖寺 (各 10万石) を除いて 102.5万石.
あと一般にいわれる石高は基本的に「表高」つまり「検地の結果として幕府に届け出た値」であり, 年貢の算出基準である「内高」とは異なります. さらに, 藩の収入にはほかのものもあるので, 石高は必ずしも大名の力を反映した値とはなりません. 例えば, 御三家筆頭である名古屋藩は表高こそ 62万石弱ですが木曽ヒノキの権利を持っていたため実際の収入はもっと大きな値になっています.
なお, 石高は家格に反映されるため, 家の格を上げるためわざと本来の石高よりも大きな値を申告した例もあります (もちろん負担も大きくなるため住人が割を食う形になります).

No.3
- 回答日時:
よく「加賀百万石」と言われますが、
これは、人口百万人という意味も含まれています。
その百万人を食べさせることが出来る国力がある、、ということだそうです。
石高=収入、、という意味だけではありません。
No.2
- 回答日時:
加賀藩と言う呼称は明治政府が「県」を行政単位に定めた時、「昔の行政単位を何と呼ぼう?、そうだ!藩と呼ぼう」と決めた物です。
で、加賀藩は加賀・能登・越中全域に相当する領地の合算なので、加賀の国単独の石高ではありません。
だから全部合わせた石高はそんな物です。
因みに石高も曲者です。
石高って、その領地に米がどれだけ生産できるかを表した量です。
1高=10斗=100升=1000合。
が、米の生産高と領地面積の関係は、秀吉が「検地」を行なった1回だけ。
歴史上1回しか無い。
だから、実際に米がどれだけ算出される領地だったのかとは、余り関係なく、単に領地の大きさを解り易く表したのが「石高」です。
仮に実際百万石だったとしても、石高は籾殻付きの状態の体積なので、
精米すると半分の50万石。
農民の取り分6割、年貢4割だから、領主の取り分は20万石。
精米1石=現在の5万円位だから、100億円。
加賀の国・能登の国・越中の国、全部の年間予算100億円。
家臣団の給与、行政全般、全ての予算が、たった100億円。
火の車だった事が想像できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
加賀藩は何故百万石もあったのですか?
歴史学
-
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
4
何故初代藩主?
歴史学
-
5
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
6
藩の石高
歴史学
-
7
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
8
大名の石高と藩士の数
歴史学
-
9
加賀百万石って、今でいうとどれくらいスゴかったのでしょうか?
歴史学
-
10
旗本の暮らし
歴史学
-
11
平安時代の寝殿造り.....冬はどうやって寒さをしのいだのでしょうか?
歴史学
-
12
一万石 大名には家来は何人ぐらいいたのでしょうか
歴史学
-
13
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
14
私はちんこが好きです。 凄く下品な内容なので苦手な方は読まないでください。。 ちんこ好きと言ってもセ
SEX・性行為
-
15
日野自動車の倒産時期について 国内で売るトラック全てが検査不合格のイカサマ不正とバレた日産三菱と同じ
その他(ニュース・時事問題)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公家、大名とは大雑把に言うと...
-
5
天領
-
6
大名・旗本
-
7
野武士
-
8
○○守とは何?
-
9
江戸時代。大名同士の付き合い。
-
10
藩主=大名?
-
11
大名料理とはどういうものですか。
-
12
上屋敷、中屋敷、下屋敷
-
13
石
-
14
家老の家臣
-
15
国主、国持大名と城主、無城の違い
-
16
井伊直弼公の首はどこにいった?
-
17
領地に飛び地がある理由
-
18
藩主と城主と陣屋について
-
19
大名の一人称
-
20
明治時代、新潟県の人口が多い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter