

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
●院 = 皇族において、天皇を引退したものが「院」となり、政治に対し助言する役目をした
・鳥羽院 ・白河院 など
●上皇 = 皇族において、院をやめた者が更に上の「上皇」になり、実質的に権利を握っていた
・後鳥羽上皇 ・後白河上皇 など
●御所 = 皇族、大臣、将軍、その直系または傍系の子弟・子孫のことを指す
・花園御所 ・大倉御所 など
●大御所 = 御所の更に上
・足利義満 ・足利義政 など
●お屋形様 = 室町時代に成立した屋形号を免許された大名につけた。後に戦国時代には織田信長も「お屋形様」と呼ばれた。「親方様」と間違えられるが「お屋形様」が正しい
●室 = 大名の妻。正式な妻は「正室」。そうでない者は「側室」
●大夫(たいふ) = 江戸時代は参勤交替の折、江戸に下った殿様に変わり国元の政治を司った「家老」に付けられた称号
・大石内蔵介 ・千坂兵部
●~の方 = 戦国時代、安土・桃山時代に戦国大名の妻に対し付けられた敬称
・お市の方 ・北の方
●北政所 = 親王、従三位以上の公家の家政を担当する機関。 摂政・関白の夫人を北政所と称するのも、夫人が家庭内の家政を統括していた事に由来している(その住まいは邸宅の北側に設置される事が多かったから)
・おね(ねね) ・茶々
●御前 = 平安時代末期の武将・或いは武将の妻に付けられた敬称
・巴御前 ・静御前
●法師 = 仏教、及び仏教の教義が説かれている経典に詳しく、人の師となるほどの学識・経験を備えた僧侶に対する敬称
・玄奘三蔵(三蔵法師)
●大師 = 偉大なる師という意味で、仏などに対する尊称。また、高徳の僧への敬称として使われる
・弘法大師空海 ・伝教大師最澄
●~守 = 江戸時代、諸国の殿様に対し、従~位により様々な敬称が付けられた。国の名前を付けられた殿様は位が高い
・浅野内匠守長矩 ・柳沢出羽守吉保
こんなところで宜しいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 自分を名前で呼ぶ女(30代)について 私自身は30代男なのですが、職場に30代前半で2児の母なのに、 5 2022/04/20 20:04
- 美術・アート オリキャラ見てください&設定付けで困ってます②(再掲) ※色々不手際があったのと結構早めに過疎っちゃ 2 2023/02/22 16:11
- カップル・彼氏・彼女 年上彼女とのデート代の負担割合について 4 2023/03/02 11:14
- その他(恋愛相談) 現在、高校2年生男子です。 今、同じクラスに好きな人がいて最近LINEを交換しました! そこからちょ 2 2022/05/17 18:12
- その他(恋愛相談) 現在、高校2年生男子です。 今、同じクラスに好きな人がいて最近LINEを交換しました! そこからちょ 1 2022/05/18 18:46
- 高校 大鏡 花山天皇の出家にいて質問。以下の文の敬語の方向を教えていただきたいです。 ⑤「さりとて、とまら 3 2022/10/04 19:02
- 高齢者・シニア 『男は仕事、叱られて成長する 家庭は女に任せとけば良い』 7 2022/11/03 14:45
- その他(恋愛相談) 電話はできました おで始まるマッチングアプリ 3 2023/07/22 18:01
- 高齢者・シニア 男の人は自分が何歳になったら初対面の人を「お前」と呼ぶか? 7 2023/05/28 11:16
- ビジネスマナー・ビジネス文書 物に対する敬称について 相手が作成したウェブページを拝見した旨のメールをしたいのですが, その場合“ 1 2022/08/23 22:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報