
地デジ化に対応する時期と移行の仕方について質問です
>2011年1~2月頃からは、アナログ停波に向けた最終手段として、告知スーパーを黒幕のみならず番組画面にまで拡大しての表示や、番組を片隅へ追いやっての表示も開始される模様です。
そんな嫌がらせみたいな事を全ての番組でするのですか?
うちはまだ地デジアンテナついてないです
団地なのですが10月に屋上にアンテナを取り付けて12月に内線工事なんだそうです。
実は今年の10月から毎年録画している相棒というドラマが始まります
正直ちゃんと工事が終わり地デジの準備が出来るのが今年の12月ならそのままアナログで今回のシリーズも録るのが確実かなと考えてます。
相棒のシーズン9が終わる来年の3月(半年放送)くらいまでは同じアナログで録画したいな
と考えてますが来年1月からは、そこまで隅に相棒が追いやられてしまうのでしょうか?
またアンテナ工事しなくても地デジが見れてるという例をネットで見掛けてます。
同居してる妹は去年の暮れから地デジチューナー内蔵のレコーダーで視聴と録画出来てました
私も地デジチューナーとアナログチューナー両方を内蔵してるレコーダーを用意したらそれで両方を見れて録画出来るのでしょうか?
そしたら相棒のシーズン9はアナログと地デジでも録画しといて万一来年の1月から片隅に追いやられてもスムーズに移行出来るようになるのでしょうか?
友人のDVDプレイヤーが非対応なのでダビングして渡したり遊びに行った時に一緒に見る事を考えたらワンシーズンまるまるアナログで統一してしまいたいのですけど…
(性格的にも途中で方式変わるのが嫌というのもあります)
夜に放送されるドラマまでは片隅には追いやられない(現状な片隅に追いやられないのは昼ドラぐらいです)だろうとか、妹が見れて録れてたなら両方のチューナーがあるレコーダー用意してアナログと地デジで録画したら良いんじゃないかな?などアドバイスや情報を教えて下さい
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問と回答をみさせてもらいました。
まず、整理したいのですが
質問者は何を聞きたいのでしょうか?
質問文を読む限り
・12月の工事終了まで、地デジが見れるかどうかは
質問者が調べるしかありません
・1月以降の地デジ移行の告知については
放送局に聞かないと分からない事かと・・・
・地デジ、アナログのチューナー内蔵レコーダーを用意すれば
両方の電波を受信していれば 同時録画は可能です。
しかし、アナタの家の電波状況までココで聞いても
誰も分かりません
購入可能ならもう、購入してもいいのではないでしょうか?
他の人の回答に返事に
「友人にはアナログでそのまま録り続けて来年春に変えたら?」
なぜ、来年春に変える必要があるのでしょうか?
購入できるなら 買ってしまってもいいかと思いますが・・・・
この回答への補足
>12月の工事終了まで、地デジが見れるかどうかは
質問者が調べるしかありません
そうですね。まさかうちにきて電波状況みて貰う訳にもいかないですし
>1月以降の地デジ移行の告知については
放送局に聞かないと分からない事かと・・・
放送局に問い合わせ用の電話があるのか調べてみます
>・地デジ、アナログのチューナー内蔵レコーダーを用意すれば
両方の電波を受信していれば 同時録画は可能です。
確かに。それもその通りです。
ただ私は別に地デジ化に対して前向きじゃなく出来たらしたくない
5万の出費は痛いし…というグズグズ感がこの質問に影響してます
>他の人の回答に返事に
「友人にはアナログでそのまま録り続けて来年春に変えたら?」
なぜ、来年春に変える必要があるのでしょうか?
来年の3月に相棒のシーズン9が終了するからです。友人に確認しましたが友人宅ではテレビは地デジになっている
普段の生活で録画してまでテレビを見る事が無いのでDVDレコーダーを買う予定は一切無い
DVD再生専用プレイヤーでさえ買う必要性を全く感じてないから多分買わないよ…という話
私が10月から放送開始されるシーズン9が目前で混乱してるから
友人は例年通り無事に送りたいって目的だけならシーズン9が終わる3月になってから買い替えでも良いんじゃないの?
テンパってるみたいだから冷静になりなよ
アナログと地デジの画質の差とか画面サイズに友人はこだわらないからって話なのです
質問で問題点が明らかになったというか
とりあえず私には地デジは不要で、アナログ放送が終わる来年6月までにダブルチューナー内蔵のDVDレコーダーを買えたら良いだけ
それもすぐに壊れないちゃんとした品である事を前提に型落ちで安く買いたいだけ。とハッキリしました。
ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
現状、団地内の別室にてデジタルチャンネルが受信困難になっており
受信状況改善の為の工事が12月にある
と言うことでは?
団地は、同一棟内ですサービス格差があっては、いけないので改善工事します。
質問者様の部屋は、幸い「受信可能な部屋」だった為
ご家族様のデジタルチューナーが受信していたのでしょう。
現状より悪化する事は、考えてにくいので
デジタルレコーダを買いハイビジョン録画をしましょう。
この回答への補足
業者の方とは昨日、今日と電話で長々と話をしてるのですが…
私の棟の他の部屋から電波が悪いという苦情が出たから動いたという訳ではないです
役所から団地全体の地デジ工事をするという前提が先にあり、そこで今の業者が入札して受注したそうです
今は私が住んでる団地とは違う団地(そこもかなりの号棟がある)を手掛けていると言ってました
正直、電波状況を現時点では把握してないそうでアンテナ工事に入ってから調べながら調整して内線工事もするそうです。
現時点で調べたのはアンテナの取り込みの内装工事が必要かどうかだけでまだ電波状況は知らないと言ってました。
事前にあそこの棟は電波が弱いとかは一切調査してないようです
当たり前のようにみんなまだアナログでしょと言われました。
確かに古い団地でお年寄りばかりなのでアナログが大半だから苦情も調査も無いと思います。
今より映りは悪くならないだろうという話ですが妹も時々映りが悪い時もあったようです。
そう考えたらやっぱり工事は必須かなぁと思います。
なので12月待たずに今、地デジレコーダーに切り替えて綺麗に録れるかは謎です
画面狭くさえならなければ来年春にレコーダー買い替えるんですけど…
No.5
- 回答日時:
>うちはまだ地デジアンテナついてないです
>同居してる妹は去年の暮れから地デジチューナー内蔵のレコーダーで視聴と録画出来てました
あなたのご質問には不確定な部分があります。
上記の2つの文章が矛盾しているのかどうか判らないのです。
地デジアンテナがないのなら妹さんは何を録画していたのでしょうか。
地デジレコーダーでも地アナチューナー内蔵なら地アナも録画できますね。
一方で地デジアンテナがなくてもCATVが入っていて地デジが受信できている、ということも考えられます。最近地デジだけのために毎月金を払うのはもったいないからと、CATVをやめて地デジアンテナを建てるマンションもかなりあるようです。
また、12月に内線工事とありますが、それまでは何を観られるのかがハッキリしません。屋内配線や端子の工事でしたら、ひょっとしたらBSやCSに対応するためということも考えられます。その場合は屋上にアンテナが建った時点で地デジは見られる可能性があります。
このあたり、妹さんや団地の管理組合、管理事務所などに確認してみてください。
この回答への補足
地デジアンテナついてないのは役所にも確認してますし
業者がやる工事は純粋に地デジ用である事は間違いないようです
ネットで検索しましたら別に地デジアンテナが無くても電波が拾えたりはあるようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
業者さんに聞いてもやっぱり工事しないでも見れてるという個人宅も結構あるそうです
(ケーブルテレビとか光回線経由が無くてです)
業者さんにも工事をしなくても確かに映るかも知れませんが
ちゃんと今後も綺麗に映るという保障は無いですよと言われました。
妹にも念押ししましたが地デジは確かに映ってたよ。録れてたしまだアンテナ工事してないと聞いて逆にびっくりしてる
という反応でした
調べていて解ったのですが基本的にはアナログが受信出来るアンテナ環境があれば
後は地デジチューナーさえ用意したら実は映る物らしいいう事が解ってきました
ただ地デジ用アンテナが無いと電波が弱くて映りが悪くなる不安定というリスクや地域によってはアンテナが無いと全く受信出来ない事もあるようです。
私は永久保存版として録りたいので
映りが不安定な可能性が無くなる工事終了まで待つべきかなと悩んでます
でなきゃアナログと地デジの両方のチューナー内蔵してるレコーダーで両方録るか?
友人にはアナログでそのまま録り続けて来年春に変えたら?と言われてしましたが…
1月からは上下どころか更に表示が小さくなるかも知れない…と考えるとさすがにそれは…と悩みは尽きないです
No.4
- 回答日時:
>うちとしてはちゃんと工事が終わる12月まで待つのが賢いと思うよと言われました。
>*個人で金払うなら今のままで地デジ受信が出来てたらアンテナ工事しないです
12月まで何を待つのですか?
アンテナを個人で工事するしないに関わらず
現状で視聴も可能なら「チューナー内蔵のレコーダ」を
購入すればいいだけの話ですよ
業者に「チューナー内蔵のレコーダ」購入を聞いても
あまり意味がないのでは?
・正式でないにしろ受信できれば録画可能
(仮に受信できなくてもアナログチューナーで録画をすればいい)
どの道 12月まで工事完了しないのだから・・・
>毎年録ってる番組が10月スタートなのでそれでは困る。
>地デジで録るなら10月から録るようにしたい。
それは、アナタのワガママでしょう
どうしても確実に地デジを受信したいなら
・許可を取り個人的にアンテナをベランダに設置
・地デジ録画できる知人に頼む
>地デジもアナログも見れて録画出来るのはいつになりますか?
>という話をしてたら12月まで待ったほうが良いですよって言われました
12月まで何を待つのですか?
>多分アンテナ工事無しでもいけるけど業者としては
>団地一棟数百万の仕事だから工事は必要としか言えないんじゃ?
工事の必要性ですが、団地等の集合住宅の場合
電波の強度が分配後 弱くなる住居もあるようです
団地の総ての住居で受信可能な電波強度にするのが目的ではないでしょうか?
>は妹は引っ越して改めて妹のレコーダーでテスト出来ない状況です
ですから、<地デジアンテナキット無料貸出>で試してみたら?と
リンクを張ったんですよ
http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
No.3
- 回答日時:
地デジ化に伴うアナログ放送の扱いは決まったわけでもないことが多いです。
確実なのは2011年6月30日で放送やめること、という予定だったが日本テレビは7月23日ぎりぎりまで番組流すとごねている。NHKほか各社は7月にはアナログ放送終了の告知と地上デジタル放送への移行ガイド流す構想と思われる。
4:3画面の上下に黒い枠いれるのはすでに実行(=すべての番組が16:9になった(CMは除く))、
もともとは2011年1月からだったが年末年始の特番の途中で変更したら「録画している人」からの苦情予想される(そこでおおよそ半年前倒し)
さらにNHKは2010年9月から枠外の黒い部分にテロップ流し始めた。
いまDVD/HDD録画機あるなら「3980円」の「地デジチューナー」買い足せばいい(西友イオンで売っている。リモコンはテレビにも対応(=1つですむ))
地デジはUHF13-52CHのデジタル放送、アンテナはUHFアナログ放送13-62CHと同じものです。場所により送信塔中継塔が方向変わる(地デジ新設されるときなど)
DPA(送信塔中継塔の方向わかる)
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
>同居してる妹は去年の暮れから地デジチューナー内蔵のレコーダーで視聴と録画出来てました
あ、UHFアンテナあるじゃないですか。録画機が新しければ「ダビング10」で10枚のDVD-R作れます。わざわざ2重に録画することもない。
古いDVD再生機がCPRM非対応(デジタル放送録画の再生不可)ってことを気にしても仕方ない。CPRM対応DVD再生機は1980円です(TSUTAYA、平素は2980円、特価時は1980円になる)
この回答への補足
>DVD/HDD録画機あるなら「3980円」の「地デジチューナー」買い足せばいい(西友イオンで売っている。リモコンはテレビにも対応(=1つですむ))
地デジチューナーつけても留守にしてる時の予約録画や録画した番組をDVDに焼く時はどうしたら良いのでしょうか?
DVDレコーダー自体は3~4年前の物で地デジ用DVDを焼く機能はついてないです
チューナーを付けたら予約録画も出来て地デジ番組もアナログとしてDVDに焼けるなら是非欲しいです
>UHFアンテナあるじゃないですか。
アンテナはまだ付けてないです(それを10月に屋上に取り付ける)
古いアンテナのまま立地場所が良いのか電波が拾えてるようですが…
No.2
- 回答日時:
>私も地デジチューナーとアナログチューナー両方を
>内蔵してるレコーダーを用意したら
>それで両方を見れて録画出来るのでしょうか?
妹と同じ条件ならできるのでは?
ただ、現状では 視聴できないので
「12月に内線工事」をするのですよね?
視聴できるなら 工事する必要がないと思いますが・・・
試しに地デジチューナーを繋いでみたら?
<地デジアンテナキット無料貸出>もありますので試してみたら?
http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
>そしたら相棒のシーズン9はアナログと地デジでも
>録画しといて万一来年の1月から片隅に追いやられても
>スムーズに移行出来るようになるのでしょうか?
録画できるなら「スムーズに移行」も何も
デジタル、アナログ選べるのではない?
この回答への補足
>ただ、現状では 視聴できないので
>「12月に内線工事」をするのですよね?
>視聴できるなら 工事する必要がないと思いますが・・・
団地なのでうちが依頼してるのではなく団地丸々が工事に入ります
役所が委託してる業者に妹が実は見れてるのですが、そのままチューナー内蔵のレコーダーを買えば大丈夫ですか?と聞いたら
見えるという例も聞きますが正式な物じゃないので受信の強さとか解らないですよ
うちとしてはちゃんと工事が終わる12月まで待つのが賢いと思うよと言われました。
*個人で金払うなら今のままで地デジ受信が出来てたらアンテナ工事しないです
毎年録ってる番組が10月スタートなのでそれでは困る。地デジで録るなら10月から録るようにしたい。
あと非対応のDVDプレイヤーで再生する時がある(うちにあるDVDプレイヤーや友人宅)からアナログでも録りたいので
地デジもアナログも見れて録画出来るのはいつになりますか?という話をしてたら12月まで待ったほうが良いですよって言われました
多分アンテナ工事無しでもいけるけど業者としては団地一棟数百万の仕事だから工事は必要としか言えないんじゃ?という気がしてます
今は妹は引っ越して改めて妹のレコーダーでテスト出来ない状況です
No.1
- 回答日時:
地Dもアナログも同じ放送が送信されています。
受信さえできれば地D・アナログも見えます。
液晶TV・DVDレコダーには地D・アナログ・BS/CSチューナーが搭載されています。
購入される時アナログチューナーも有るタイプを購入して下さい。
「同居してる妹は去年の暮れから地デジチューナー内蔵のレコーダーで視聴と録画出来てました
私も地デジチューナーとアナログチューナー両方を内蔵してるレコーダーを用意したらそれで両方を見れて録画出来るのでしょうか?」
同じ所に住んでいるならアンテナの状況は同じです。
エコポイントの貰える内に購入して地D放送を楽しんで下さい。
画質の悪いアナログにこだわる必要は無いのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液晶TVの仕様で「Wチューナー」...
-
I-O DATA GV-MDVD3でドライブに...
-
2台重ねて置けますか
-
ケーブルテレビチューナーを移...
-
nasneで録画中に裏番組見る方法...
-
プライベート・ビエラのモニタ...
-
B-CASカード無しのHDDレコーダ...
-
テレビの録画用外付けHDD
-
内蔵HDDに録画した番組を、別の...
-
USB端子の無いテレビとUSB接続...
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
microSD再生機
-
レグザ 録画再生できるが録画が...
-
自分では何もしてないのに、録...
-
REGZAのテレビでシステム準備中...
-
オリオン製のテレビとパナソニ...
-
旅先のホテルでローカルテレビ...
-
ブルーレイ内蔵テレビでDVDを録...
-
(2)番組同時録画はどの様な仕組...
-
日立wooo の内蔵HDDに保存した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベート・ビエラのモニタ...
-
うちのテレビはシングルチュー...
-
液晶TVの仕様で「Wチューナー」...
-
B-CASカード無しのHDDレコーダ...
-
ひかりTVチューナー機能対応...
-
2台重ねて置けますか
-
ダブルチューナーって?
-
ポータブルTVとチューナーレスT...
-
テレビを見ながら裏番組を録画...
-
地デジ・BS・110°CS対応...
-
モニターレスPCをテレビレコー...
-
テレビの外付けHDDへのチュ...
-
PCのTVチューナーシングル仕様...
-
アナログテレビで地デジ番組を...
-
eo光テレビ
-
地上波デジタル放送対応ダブル...
-
HDDレコーダーの録画方法につい...
-
DVDレコーダー(地デジ非対応)
-
テレビの購入を考えています。 ...
-
アメリカで購入したテレビを使...
おすすめ情報