
上部式フィルタの改造について
熱帯魚水槽をテラリウム水槽にしようと思い立ったのですが、
使用しているフィルターが上部式フィルターのため、
モーターが動く限界まで水位を下げてもまだ水面が高く、
とても植物を植えられません。。。
底面式フィルター(もしくはモーター)を買うというのが一番簡単な話なのですが、
上部式フィルターがもったいないので、
水位が低くても動くように改造して使用できないかと思うのですが、
なかなか検索にヒットしません。
排水口の水の分散はうまくできたので、
あとは水位が低くてもモーターを動かす事のできる工夫がないものかという状況です。
ご存知の方おりましたら、ご教授願いたいです。
よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
密閉する必要はないです。
水がたまっていれば良いので、上側は開放です。そのほうが、起動時に水を入れやすいです。ここの水は、インペラのすぐ上にある、小さな穴から吸い込まれていきますが、ごくわずかですので、フィルターからの落下水の途中に小さな穴を開けて、そこから給水すればよいと思います。
もしくはフィルターの底に穴を開けて、チューブをつないでもOKです。水量は少しあふれる程度にしますが、給水ホースが汚れで詰るとアウトです。
(給水を太くして、あふれる水をうまく配水できるようにすれば、詰りによる欠点は解消できます)
あと、ポンプ起動時には、インペラのところに水が一杯ないとくみ上げませんので、呼び水が必要です。
これは、停電等でポンプが止まったら、水が上がらず、ポンプが壊れる事を意味します。
複数回にわたり回答ありがとうございます。
大変良く解りました。
この提案なら改造できそうです。
早速受け皿を作って付近のパイプに小さな穴を開けてみます。
水量の件まで追記していただき、本当に感謝しております。
よりアクアリウムが楽しくなりそうです。
丁寧な改造案を出していただいた事から、この回答をベストアンサーとさせていただきます。
きっと同じ悩みを持つテラリウム初心者の参考になると思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
出来ますが、、、
1 ケーシング部分を囲って、水受けをつくり、排水の水の一部を導いて水がたまるようにして、軸受けに空気が入らないようにする。ただし、起動時には呼び水がいるようになるので吸い込み口の先を簡単にふさぐ事が出来るように作ります。
2 シャフトを延長してケーシング部分を下げる。
インペラ用のステンレスシャフトは、大抵のポンプで汎用品を使っていますので、同じ太さのシャフトを買って来て交換します。本体は透明の塩ビパイプで延長します。インペラは接着剤で取り付けます。(昔はこのタイプのポンプが、きちんとした製品で市販されていました。)
どちらも作った事がありますが、費用対効果の点で問題があります。小型の水中ポンプを買ったほうがはるかに手間も費用も掛かりません。
また、60用のポンプはくみ上げ高が低いので、この改造をすると水量が極端に減ります。
お金より、実験目的で作ってみたいとの事でしたら挑戦してみるのも面白いです。
回答ありがとうございます。
詳しい回答ありがとうございます。
1.の案は、私も考えに浮かびました。
ただし、おっしゃっていただいているように、費用対価が心配でした。
haromo007様は「一部排水を逃がす及び水受けをつくる」をどういう材料を使用して制作しましたか?
思いついた案としては、100均でポンプよりやや大きいサイズのアクリルケースを買いポンプまわりを密閉、次に付近のパイプに穴をあけるという方法が考えられますが。。。
ただ、それだと濾過水量が半減・・しますよね?
それとも、このあたりは私がよくわかっていないのですが、ポンプ部は水に漬かっていれば良く、給水のほとんどは下部からすいあげるので、実際には水漏れ程度の排水の逃げ道を作って水受けに溜めれば機能するものなのでしょうか?
この方法をとった場合の水受けで囲んだポンプ周辺の水の減り具合はどうなのでしょう?
そもそも自分の提案自体が見当違いだったら申し訳ないのですが・・・
2.の案はご回答いただいてネットで色々調べてみたのですが、私には敷居が高いように感じられました。。。
それほど器用な人間ではないので、頑張っても失敗しそうな・・・
すみません。
質問返しになってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
No2の補足。
上部式フィルタは水槽の上に置くわけで、水槽にフタを
するのと同じ事。
より沢山の光を必要とするテラリウムにはフタはしない
方がよいと思います。
テラリウムには上部式フィルタは不向きであると言えます。
どうしてもなら、水中ポンプしかないと思います。
しつこくてごめんなさい。
いえいえ。
こちらとしても改造や工夫に関してはど素人なので、
案を出してくれるだけでとても感謝しております。
光源は上部の蛍光灯だけで、質素に楽しめないかというくらいのものなので、
カッコいいテラリウムはまだまだ実力不足というイメージですから。。。笑
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
ポンプを交換するしかないでしょうね。
現在のポンプは水中には浸けることが出来ないと思います。
水中式のポンプを手に入れて、水を汲み上げると良いでしょう。
たとえば、、
http://e-aqua.jp/index.php?main_page=product_inf …
こんなのとか、
http://www.aqua-shopping.net/shopping/shop.cgi?o …
こんなの。
当然、現在のポンプの流量に見合う流量は必要です。
今までと同じセットでは無理でしょう。
回答ありがとうございます。
やはりそれが一番速いですよね・・・
なんだかムキになってしまって右往左往していました。
もう少し工夫してみて駄目だったら切り替えようかと思っています。
お速いお返事ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
通常のクマドリモータを濾過槽上部に設置するタイプの上部濾過器の場合、ポンプシャフトの延伸は騒音発生源となります。
上部濾過器のモーターポンプはスッパリと諦めて、水中ポンプで上部濾過槽へポンプアップ。
水中ポンプにホースを接続し、上部濾過器の吸水口または直接濾過槽へ接続。
エーハイムなどの流量調整の可能なポンプの方が、後々、整合が取りやすいでしょう。
http://www.rva.jp/shop/eheim/eheim49.htm
回答ありがとうございます。
もう既に騒音が発生している状況で、
水位を上げるしか良い案が浮かばない状態でした・・・
ポンプの参考まで載せていただいてありがとうございます。
もう少し苦戦してみて、
それでも駄目な場合はポンプ切り替えしようとおもいます。
お速いお返事本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 底面フィルター パイプの本数でろ過能力は上がる? 1 2022/10/28 23:40
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 GEXのスリムフィルターMとスポンジフィルターを直結出来ないでしょうか? コンセントが足らず、チュー 1 2023/06/23 02:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリンタンク製自作外部濾過器
-
水作エイトをポンプ代わりに
-
ご近所騒音トラブル、、、
-
GEX 簡単ラクラクパワーフィル...
-
中学生 中1 数学 一次方程式 ...
-
外部フィルターの取り付けについて
-
風呂水ポンプの不調
-
オーバーフロー水槽のポンプ
-
小型水槽に使えるエアポンプ。...
-
安くて遮音、吸音、防音に優れ...
-
水槽の水替用ポンプ
-
水作りでアンモニア濃度が下が...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
外部フィルターのホース内の掃...
-
エーハイム クラシックフィル...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
ディスカスの目の濁り
-
ろ材順番の違い
-
金魚が何度も尾腐れ病を再発し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高低差のある水槽を連結させるには
-
ご近所騒音トラブル、、、
-
外掛けフィルターの流量低下
-
GEX 簡単ラクラクパワーフィル...
-
マグネットポンプの寿命?
-
レイシーの上部濾過、Pポンプは...
-
数的処理 仕事算
-
メガパワー6090が水を吸わない
-
ADAのフィルターは何がいいんで...
-
オーバーフロー水槽のポンプ
-
上部フィルターのモーター交換...
-
水草水槽のインラインエアレー...
-
ろ過器の寿命の目安
-
外部フィルターの取り付けについて
-
共通ポンプの騒音について
-
レイシーポンプ(P425A)...
-
オイルヒーターについて。3畳用...
-
ポンプまでの呼び水について
-
洗濯機内蔵の風呂水吸い上げ不調
-
エーハイム 2260を使っている方
おすすめ情報