dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。

ADAのフィルターについてですが、あれは他のフィルターと
比べて何がそんなにいいのでしょう???高すぎです。

エーハイムプロフェッショナルシリーズなどでも素晴らしい
性能を持っていると思うのですが、専門的にはアルミと
プラスチックの違いはそんなに大きいものですか???

A 回答 (4件)

スーパージェットフィルターは、業務用途でも定評の高いIWAKIのポンプを使っていたはずです。


価格が高いのも当然ですし、エーハイムと較べたら、技術屋さんが泣きそうです。(笑)

物作りの世界では、9割の性能で良いならコストが半分になったり、
1割アップしようと思うと、何倍もコストが掛かることケースが多いのは常識です。

ADAは、長らく外部フィルターの欠点とされていた、目詰まりや設置高さなどによる流量低下を防ごうと考えたわけで、
だからこそ、ADAのメイン濾材は粒が細かいのです。

スーパジェットフィルターは、エンドユーザー向けに開発されたというよりも、
業務用機を小さくして家庭用にしてしまったようなコンセプトを感じます。
トルクがどうのとか、何が何でも止まっちゃいかん!というのは、業務用で検討されれるような項目ですから。
ですから、それなりに魚を飼育できればいいや...という人には、オーバースペックです。
例えば、「世界でも珍しい水草や魚を責任もって育てなければならない」と仮定したとしたら、
IWAKIのポンプなどは視野に入ってくることでしょう。

気がついたら濾過が止まっていた...洒落で済む人もいれば、真っ青になる人もいるでしょうから。

また、ポンプの費用からくるコスト上昇を考えれば、高級機に設定せざるを得ないでしょうし、
高級機に見合う、耐久性の高いパーツを使うのも当然です。
ステンレスとプラスチックでは、材料費や加工費が全然違います。

ということで、狭い市場の中のそのまたニッチ,社外部品調達,取扱店のメリットなどを考えれば、
別に「高過ぎはしない」かと思います。
また、「高過ぎる」と文句を言うようなユーザーは、元々ADAの顧客ターゲットではありません。
明確に他社との差を打ち出して、会社を存続させているのですから、
全てのユーザーに媚びようとすると、逆にブランドの特徴が失われ、経営的には大悪手でしょう。

スーパージェットフィルターなんて代物を、企画して、製造し、販売しようと目論んでも、
他社であれば、経営上のリスクの大きさから、企画段階で潰されることが大半かと思います。
ああいうものを出せるのは、ADAだからこそでしょう。

一般への啓蒙活動といい、ADAは頑張っている、と思いますよ。
水草の世界では、日本にはADAがあるということで、世界から一目置かれるようになったわけですし。

ただし、ADAの水草育成はマニュアル化されていく課程で、消費者に小難しい飼育理論を説明しなくなっていますので、
何でもかんでも鵜呑みにはしない方が良いかと思います。

ちなみに、私は...もちろん、エーハイムです。
仮にフィルターがトラブって止まったとしても、何とかなる、いや何とかします...(笑)
    • good
    • 12

こんにちは、



#3のかたがマグネットポンプの信頼性の高さについて説明してくれていますので、詳細は省きますが、工業用として使われている実績のあるポンプです。
フィルター本体の材質などを除けば、このポンプがスパージェットフィルターの要と言えるでしょう。ほとんどの特徴は#3の方が述べられている通りだと思います。それに加えて、EHEIMなどは水冷式ポンプ(ポンプの熱をフィルターを通す水で冷却しています。実際には水中に沈めて使用するわけではないので、大気中にも熱は逃げますが水温の上昇が結構あります。2250/2260などは上部のカバーをあけるとそのまんまEHEIMの水陸両用ポンプがお目見えします。ですので、そのまんま外部フィルターを水中に沈めて使うこともできます。(最近のプロフェッショナルとかはたぶんダメだと思います)
ところが、ADAのフィルターについているマグネットポンプは熱を発する部分と、水を送り出す部分が分けられており、フィルターを通る水に伝わる熱がとても少なくなっています。
海水魚などを飼育される方は、信頼性や熱の問題でマグネットポンプを選ばれる方が多いようです。

そんなわけで、信頼性や濾材が目詰まりしてきたときのポンプのトルク、発生する熱、フィルターの外観などにこだわりのある方はこのフィルターを選ぶのでしょう。

ちなみにADAのフィルターは使っていませんが、マグネットポンプは長いこと使っています。
    • good
    • 4

sometimespage3さん、こんOOは。



少なくともエーハイム社製フィルターを10年ほど使用しておりますが、問題なく使用できています。もちろん、Oリング(ゴムパッキン)など一部部品の交換は行いました。ケースなど主要なプラスチック部品は無交換です。プラスチックだから安物であるということではないと思います。

昔はエーハイムもかなり高かったんですよ。当時のエーハイムといえば外部フィルターの高級ブランドでした。高級ブランドとして宣伝し、バカな日本人に高額で売りつけていた代理店の販売からメーカー直販に変わってだいぶ金額が下がりました。ADAも高級ブランド(私はそう思いませんが)なのでしょう。アルミ製かプラスチック製かどうかは関係ないと思いますよ。
    • good
    • 2

濾過槽の性能は、ほぼ容量で決まりますので、性能的には他メーカーの物と比べて、特出した所はありません。



ただ、趣味の世界は、性能だけで価格が決まるものでもありません。ファッションの世界に似たところがあります。たとえばオメガやロレックスの時計が、セイコーやカシオの時計に比べて「時を刻む」と言う時計の性能の差があるわけではありません。でも価格は比較にならないほど高価です。

それと一緒だと思っていただければ良いです。性能/価格比だけを見れば大量生産の物を選べば良いです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!