
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
"\device\Harddisk"というのは、物理ハードディスクドライブ(要するにハードディスクドライブ1台)を意味しています。
"Volume2"だから、2台目か、3台目か?です。(1台目を0として数えるのか、1として数えるのか、どっちだったのかがちょっとアヤフヤです。)
また、"MFT"というのは、"Master File Table"の略で、NTFSフォーマットにおける『ファイル管理用領域』ですので、"\device\HarddiskVolume2\$Mft"というのはドライブ上に表示される『フォルダ』ではありません。
("MFT"の詳しい解説は下記参考URLをご覧ください。)
で、ご質問の現象は、ハードディスクドライブが物理的に破損しかけている、不良なセクタが存在する等、MFT情報を正しく保存できないような状況にあるのだと思います。
取り敢えず、2台目か、3台目のハードディスク上の全ドライブに対して、ドライブの『プロパティ』⇒『ツール』タブ⇒『エラーチェック』⇒『チェックする』をクリックし、
□ファイルシステムエラーを自動的に修復する
□不良なセクタをスキャンし、回復する
の両方にチェックを入れて、『開始』をクリックして、ドライブのエラーチェックをしてみてください。
不良セクタが見つかって、別の正常なセクタに代替されれば、"MFT"エラーは出なくなると思います。("chkdsk"による不良セクタの代替作業を『移動させてください』などとOSが表示するから、知らない人は混乱するのです。)
『@IT:ディスク・デフラグメント完全マスター』
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/def …
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/def …
No.1
- 回答日時:
それって、何かした後に出て来るんでしょうか?
\device\HarddiskVolume2\$Mftのフォルダって存在しない筈なんですが...
スパィウェアがいたずらしている可能性がありますよね
スパィウェアというのは、元来、インターネットユーザーの動向を調べるために考え出されたものですが、中には、たちの悪い物もあるようです。
以下のサイトで無料で駆除ソフトがDL出来ます。
SpybotとAD-Wareというのが有名です。
両方併用される事をお勧めします。
Spybotの免疫という機能を使用すると、予防も可能です。
このソフトで、変な動作は、解消されると思います。
参考URL:http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
パスワードでロックしたいので...
-
ルートにコピーとはどうやるの...
-
Dドライブにロックをかける方法
-
マイドキュメントの中身はどこ...
-
利用者データが全く無いのにCド...
-
ユーザーファイルの容量を減ら...
-
「\\device\\HarddiskVolume2\\...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
ハードディスクのシリアルナン...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
Eドライブが消えた。
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
パソコンの初期化と回復ドライ...
-
ドライブとボリューム
-
コンピューター名の変更による...
-
マザーボード交換時のデータ移行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
ユーザーファイルの容量を減ら...
-
ルートにコピーとはどうやるの...
-
利用者データが全く無いのにCド...
-
fujitsuフォルダを間違って移動...
-
パスワードでロックしたいので...
-
「\\device\\HarddiskVolume2\\...
-
DドライブにできたProgram Fil...
-
Dドライブの中身がわかりません
-
Cドライブに不明なフォルダが作...
-
Dドライブにロックをかける方法
-
外付けHDDの認識エラー
-
2つのアカウントでDドライブ...
-
TEMPフォルダのデフォルトの場...
-
Dドライブの中のファイルが消え...
-
ドライブをフルコントロール拒...
-
$Recycle.Bin フォルダ について
-
知らないうちにSXSフォルダが出...
-
セキュリティのために、ユーザ...
おすすめ情報