
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
Outlookを起動させようがさせまいが単にバックアップするなら ANo.1 さんの書かれた通りです。
Windows7では通常ですといかにあります。
C:\Users\<username>\AppData\Local\Microsoft\Outlook
<username> はログオンしているアカウントです。
またOutlook2010においてですが起動したままのエクスポートも全く問題なく行えました。
>具体的にはOUTLOOKのファイルメニューからバックアップを選択しました
Outlook2010においてはそんなメニューは有りません。
記憶では過去のバージョンもバックアップではなかったと思います(忘れました)。
エクスポートではなかったですか?
Outlook の 「ファイル」メニューで「オプション」を選択して「オプション」ウインドウを開き
「詳細設定」から「エクスポート」を選択して自分の好きな作業を進めればOKです。
話が前後しますが
>。別の方の質問で、OUTLOOKを起動したまま操作している事が原因と回答されていましたが
これはほかの(共有したとかの)PCから直接アクセスしたときの話では?
お二人様、回答有難う御座います。Outlook 2007でした。質問前にははっきり覚えていないのですが、フリーソフトをダウンロードしたらファイルメニューに「バックアップ(B)」が追加されて、それでバックアップしました。
foitecさんの仰る通り、「ファイル」→「インポートとエクスポート」→ G(外付けHD)にエクスポートしたら、今度はOutlook起動時に、「G:\outlook backup.pstは見当たりません」とメッセージが出ます。またまたすいませんが、解決策ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
もしくは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
でしょうか。
これだと質問文の事象とは異なります。
>OUTLOOKを起動せずにバックアップする方法があるのでしょうか
過去ログでは、単純にWindowsエクスプローラで*.pstファイルなどの保存ファイルをコピーするだけです。Outlookが起動している必要はありません。
で、本ご質問の
>OUTLOOKのファイルメニューからバックアップを選択しました。
の具体的手順がわかりませんが、おそらく私は経験がないので、こちらのエラーについては識者にお任せします。ただ、Windows7に対応しているはずの2002~2010まで同じ操作とは限りませんので、Outlookのバージョンは明記したほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) microsoftストレージはどこから整理が可能でしょうか? 4 2023/03/05 19:06
- Outlook(アウトルック) 【 Windows 10 】アドレス帳に正しくインポートを完了させたい。 3 2023/04/23 13:41
- Outlook(アウトルック) Outlookが起動できなくなってしまった場合の対処法 6 2022/04/19 15:44
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- グループウェア Outlookのpstファイルが勝手に消える 1 2023/06/12 09:51
- デスクトップパソコン outlookのメール:outlook.comの表示方法を教えて下さい 1 2022/03/28 00:30
- Outlook(アウトルック) Outlookメールを立ち上げた(開いた)ときに常に『受信メール』一覧が表示される、という設定の方法 1 2023/04/30 17:37
- Excel(エクセル) 【マクロ】エラーが発生⇒実行時エラー58既に同名のファイルが存在 5 2022/08/31 10:03
- ドライブ・ストレージ vhdxファイルからのデータの取り出し方 4 2023/06/14 23:53
- Outlook(アウトルック) outlookメールの初期画面。どうすればいいの? 3 2023/06/23 17:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンピューター名の変更による...
-
タスクマネージャーが起動でき...
-
外付けHDへの自動バックアップ
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
突然、内蔵HDDの残量が240GB減...
-
imovie のプロジェクトファイル...
-
NET Shareについて
-
Windows8.1のシステムイメージ...
-
イメージバックアップ?
-
DドライブがBackup Filesでいっ...
-
おすすめのファイル同期ソフト
-
自分で撮った動画をmacを使...
-
ハードディスクの容量
-
パーティションの変更(BOOTCANP)
-
cpコマンドとtar(dump)の区別
-
大容量のHDDバックアップ方...
-
rsyncが失敗したかもしれないの...
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
ipod nanoを使っています。元々...
-
Outlook Expressデータのエクス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
ファイルサーバー間のデータコ...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
OUTLOOKですがメールを...
-
Macのタイムマシンに使ったhdd...
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
Googleフォトの容量がいっぱいに
-
NET Shareについて
-
前回のシステムイメージは上書...
-
imovie のプロジェクトファイル...
-
iTunesのアルバムアートワーク...
-
rsyncが失敗したかもしれないの...
-
winndows10 バックアップ 正常...
-
複数の指定したフォルダーに同...
-
Unixのシンボリックリンクファ...
-
ファイルアイコンのチェックマ...
おすすめ情報