dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タープの張り具合について

年に何回かキャンプに行きます。でも趣味というほど凝ってるわけではないので、あまり詳しいことを知らないので教えてください。

タープ(広げると生地が6角形で、2本のポールを立てて周囲からロープで引っ張って張るタイプ)を、ポールとポールの間が割と張り気味になるようにロープをきつめに張っています。
まあものすごくパンパンというほどではないですが、ちょうど傘をさしたときに骨と骨の間の布が緩やかにカーブを描くようなあんな感じです。

しかしキャンプ場で周囲を見ると、そんなにカッチリ張っている人はあまりいなくてダラーンとルーズめに張っている人が多いです。
いちおう自分はタープのパッケージの説明を見て写真と同じようになるように張っているつもりなのですが、そんなにきつく張らなくていいものなんですか?
ダラーンとしていると風であおられやすくて倒れやすいような気がするのですが、そういうわけでもないんでしょうか?

文章だけでは伝わりにくいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ヘキサゴン型タープですね。


タープは、きちんと張らないと風に弱いですから、きちんと張った方が良いです。

私もキャンプ好きですが、テントをオーナーロッジ型にした時はタープの必要性を感じないので張りませんが、ドーム型テントの時はウイング型のタープを張ります。
ウイング型はヘキサゴン型に比べたら小型が多いですが、風に強く設営が簡単なのが良いです。
それでも、きちんと張らないと風に弱くなりますから、ピンと張ってます。
タープが垂れてたら見栄えが良くないですから、きちんと張った方が良いです。
万一、雨に見舞われた時でもタープがきちんと張っているなら安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりピンとしっかり張ったほうがいいんですね。ダラーンとしてるのは単に張り方が下手なだけなのか(笑)
けっこうベテランぽい人たち(高そうな道具をいっぱい持ってるので一見そんな風に見えるが実はそうでもないのかも)がみんなそんな張り方をしてるので、何か特別な理由があってわざとああいう張り方をしてるのかも?と思ったりしてたんでよす。
疑問が解けてスッキリです。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 19:48

引っ張られてる対角線はピンと張ってるはずですよ~



でもどうしても形で軽くたわみます。

タープは、風除け雨よけではありません。

アレは日除けです。

雨や風には弱いですからね~期待しないでください。

ロープは強いものに取り替えた方がいいです。

風が強そうなら、周りに木があるところにしましょう。

木に傷がつかないようにしてロープで固定してください。

1番安定します。

ペグだけですと弱いです、大きな石で固定するか、ペットボトルに砂を入れて固定。

1番強いのはブルーシートですが・・まあ・・違う人に見られてもね~

ちなみに僕は使いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりダラーンとなってるってことはやっぱりちゃんと張れてないってことなんですね。
了解しました。このままの張り方でOKだったようで安心しました。

ちなみに私も何年か前までブルーシートのやつを使ってたんですが、破れたのを機に普通のタープに買い換えました。

お礼日時:2010/09/17 19:39

ヘキサタープもメーカーによって素材やカットが違いますので、張ったあとのポール間のカーブもそれぞれということはあります。



でも「ダラーンとルーズ」なのは単に張り方が上手じゃないだけではないでしょうか。そういう人が多いということは、タープを上手くはれる人が少ないということなんでしょう。

パッケージ写真のように張るのが正しいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、やっぱりそうなんですね。パッケージの説明どおりに張って悪いわけないですもんね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!