dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エレキギターフレットの種類

趣味で簡単なエレキギターを作ってみます。
それでフレットは鉄じゃないと音がでないのでしょうか?

つまようじで作ろうと思うのですが減りがはやいのは知ってます。

音が出る場合は鉄と木どう音が違うのか教えてください。

A 回答 (4件)

真鍮製を勧めたのは、まだホームセンターでは手に入りやすい中で、硬い目の金属だからです。



鉄を勧めなかったのは・・・鉄は錆びますよ! だから勧めなかった。すぐに錆びます。

ステンレスは、真鍮より柔らかいので材質として良くないし、何より高い。

そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
真鍮探してみます。

お礼日時:2010/09/20 14:37

あー申し訳ない、変換ミスしてました。



丸棒の話は金属材の「真鍮」です。『心中』になってました。ごめんなさい。

真鍮製の引き戸用レールで、山形の良い形のがあったら扱いやすいかもしれません。
アルミ製は、下手な木材より軟らかいので避けた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

真鍮ですねですね。ホームセンターで探してみます。
アルミ製ではなく鉄製を探してみます。

お礼日時:2010/09/20 13:52

そら、質問者の方の身近で、どういう所で入手されるのか次第ですけどね。


原木から手に入り安い所にお住いか、都会のホームセンターがせいぜいかで、「安い」のレベルが変わってきますから。
まぁ、まだ入手できそうな材なら、ケヤキ材か樫材じゃないですかねぇ。
上手く丸棒材が手に入るかどうかはわかりませんが。

爪楊枝のような小径の棒状のモノでも良いなら、下手な木材使うより心中の丸棒の方が入手性はよいと思いますが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ホームセンターがぎりぎりですねぇ~
値段は5~600円程度
別に木の素材でなくてもいいです。他にお勧めがありましたらお願いします。

補足日時:2010/09/19 23:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/20 13:16

全く音が出ないという事はないと思いますが、柔らかすぎる爪楊枝ではどうかなと。



昔の楽器なら、木製のフレットの物も琵琶とか月琴とかにはあったかと(ちょっとうろ覚え)思うのですが、弦も絹糸とかで、少なくともフレットより遙かに柔らかい材質であったと思います。

フレットに十分固い材質を使うのは、単純に「フレットが減るから」というだけでなく、フレットが柔らかい材質だと弦が微妙に「フレットにめり込む」ので、弦の振動を殺してしまい、響きが悪くなったりサスティンが全く伸びなかったり・・・という、音そのものに対する弊害が大きすぎると思いますね。
多分、試験弾きの段階で金属の棒か何かと木片とで比べてみれば、よくわかるんじゃないかと思いますが。

それを踏まえて、木でフレットというのはまぁ質問者の方の決断次第と思いますが、さすがに爪楊枝ではあまりにも柔らかすぎるので、せめてもうちょと固い材質でないと実用には耐えないような気がします。
弦も鉄ではなく、より柔らかい材質が使えればベターかなと。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

では、安くて加工しやすいフレットの素材はありますか?

補足日時:2010/09/19 21:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/19 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!