dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BSアンテナの屋内配線について
 
BSアンテナを設置しましたが、視聴できません。屋内配線のどこかが
原因でTVチューナのBS電源15Vが屋外の混合器手前で0Vになってしまいます。
屋根裏に入り分配器を探しましたが、見当たらずアンテナ線が直接
どこかの部屋に配線されているようです。
今後屋内配線をどのように調査すればよいか、ご教示お願いします。
 
配線は、
地デジアンテナ-┐
BSアンテナ  -┴─混合器─[0V]──屋内──分配器見当たらず──TV1[15V]を含め4部屋へ

・BSアンテナをTV1に直結すると視聴できます(アンテナレベル53)
・TV1のアンテナ線は15Vあり
・屋内から屋外に出ているアンテナ線は0V
・各部屋のアンテナ端子は0V
・地デジは全部屋で視聴できる
上記から屋内の分配器に問題があると思い屋根裏を探しましたが、
分配器が見当たりません。
直接壁伝いにどこかの部屋へ配線されているようです。
分配器を使わない配線方法があるのでしょうか。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

一戸建てであれば通常1端子通電型分配器使用ですから、TV1を部屋を移動し確認してください。


 また壁端子も通電位置は通電型になっていますので大丈夫。
 また一戸建てでの送り配線は聞いたことが有りません。

テスター利用が可能なら、屋外BSラインをショートし通電端子位置が確認できます。

通電確認がされてBSレベルが低い場合はU/BSブースターが必要です。
 BS4分配だとBSレベルが低いと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四年前に建てた一戸建てです。
壁端子の型番を確認したところ
WCS3063 nationalでした。
電流通過形と書いてありアンテナケーブルは
一本のみ接続されていました。
回答していただいた通常1端子通電型分配器を
どこかで使っているようです。
TV1の移動は困難なのでテスターで調べてみようと思います。
その後、
(1)分配器を探し全通電形に取り替えようと思いますが、
 分配器は屋根裏にない場合どこに設置されているものなのでしょうか。
 
(2)分配器が見つからない場合、通電できる端子に電源をつなげますが、
 「電源つきブースター」はあるのでしょうか。
 日本アンテナのブースターを先週購入しましたが、電源機能はなく
 同社のカタログにもそのような製品が見つかりませんでした。
度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

お礼日時:2010/09/22 03:35

NO,5です 個々の端末にはBSセパレーターが必要。


 
TV移動をお願いしたのは、通電位置でのBS4分配の受信レベルが知りたいためです。
 通電位置ならBSレベルが0以外です。
 たぶんBS受信レベルはBS4分配では厳しいレベルと思われます。
 その場合の改善策は下記のBS/Uブースターの取り付けです。

私が言うBS/Uブースターは本体、電源部の2つから構成されます。
 本体、電源部(通電位置取付け)のセット販売品。(2~3万円)
 TVなどのBSコンバーター電源は切りです。

簡易型単体機では、接続後最大2台のみしか増幅しません。(1万円前後)
 TVなどのBSコンバーター電源が正常稼動している前提です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No5で、「戸建ては通常、一端子電流通過型の分配器を使用している」との
回答をいただいたおかげで、再度分配器を探しユニットパスの点検孔に
見つけることができました。分配器のアンテナ線をつなぎなおし
やっとBSを視聴できるようになりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/23 10:50

#7ですが、


地デジアンテナ工事で電気工事店ですので、コンセント外部に作るのは簡単で、分配器探す無駄な時間防ぐ為と端子から電源挿入では、電源OFFで映らなく成った等のトラブル回避で、#7の工方で外部で電源挿入してます。

お宅のユニットの数は何個ですか?5個以下でアンテナの知識無い、工務店から電気工事代値引きで
工務店の配線図が無い場合全部送り配線で、分配器削除してる可能性も有ります、
(4部屋で有れば送り配線の可能性大です)
又ユニットは電流通過はしますが、電源挿入タイプは使って無いと思います、
◆確認方法はユニット全部開け1本線のユニットが数個有れば分配器有ります、←これが先すること
 1個しか無ければ、分配器は有りません、どこかのユニット電源挿入タイプに変更して電源挿入すれば良い
 テレビから供給の場合テレビ繋ぐユニット交換になります。

(電流通過と挿入は間違えない事(分配器:ユニットのINからOUTは通過です、
ユニットの端子からは、挿入タイプと言います)


デジタル化でアンテナの知識有れば、各ユニットのレベル揃える為分配式で配線します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

壁端末に配線されているアンテナ本数が一本だったので、
直列ユニットでないことがわかりました。
分配器も見つかり近くにブースタ用のコンセントもありました。
四年前の戸建てなのでBSには対応していたようです。
いろいろとご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2010/09/23 10:56

再度の回答です。


状況から考えて、分配配線であることはほぼ間違いなさそうですね。

で、問題の分配器の設置場所ですが…
(1)脱衣所、クローゼットの中、玄関回り等にブースターなどの入っているボックスはありませんか?
(2)脱衣所の天井に点検口はありませんか?
(3)全ての天井裏への点検口は確認されましたか?

以上、順番に確認してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

設置場所ありがとうございます。
分配器は天井裏にあるという話を聞いていましたが、
狭い天井裏にはなく、2階のユニットバスの点検孔に見つかりました。
分配器は#5の方が言うとおり、一端子電流通過型でした。
TV1から供給されている電圧15Vをテスターで測定し、
分配器のout端子(電流通過)につなぎ直して、
やっとBSが映るようになりました。

お礼日時:2010/09/23 10:41

パナソニック電工のサイトにて[品番:WCS3063]を調べました。


[テレビターミナル/電流通過形/10-2150MHz]であることが確認
できました。
テレビターミナル部分では問題が無いことがハッキリしましたので、
その他の接続部分を調べて下さい。
なお、次のURLをクリックして使用機材を確認する時の参考にして
下さい。

[BS・110°CS・UHF放送の受信方法(1)/八木アンテナ]
http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/7_3_1.pdf

[BS・110°CS・UHF放送の受信方法(2)/八木アンテナ]
http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/7_3_2.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

壁端末に配線されているアンテナ本数が一本だったので、
直列ユニットでないことがわかりました。
リンクありがとうございました。

お礼日時:2010/09/23 10:23

ここの電源挿入方法2参考


マスプロで電源挿入器が有ります、又はブースターの電源外の出し、電源のOUTを室内に入れれば分配器
探す必要も無く、電源挿入も必要無い

電源挿入器のの電源側の同軸は電源挿入だけですので、安物で良い、電源は¥2000位のプラBOXに入れ
外部にコンセント有る場所に取り付ける
http://jyu-denkou.com/d-ant/frame1.html
    • good
    • 0

参考


http://jyu-denkou.com/tdeji/tdeji.htm

素人の話は別として

アナログ時代は、戸建てマンションもデジタルの様に各端子レベル極端に揃える必要が無いので、送り配線が基本でした、

◆住宅の場合、分配器の部品節約と知識が無く送り配線が多かった
◆マンション等も上階から下階まで送りでした
 最近は各階まで分岐で分けその階で分配が基本
◆住宅の場合もケーブルの長さそれ程変わらないので、分配配線が基本です
◆以前の端子は電源供給考えて居ないので、電流通過タイプで無い場合が多い
◆電源挿入も、殆ど電源挿入端子で無いのが基本です、最近は価格差が無いので使用してる場合有ります、
基本的に一般住宅は要望が無い場合単価の圧力が有るので安い工事が基本です。
前にも書きましたが、700MHz~2.5GHz迄範囲が有るので、電源供給の問題で無く、直接配線が安くて
完全です。
    • good
    • 0

壁のアンテナ端子に種類があります。


戸建て用に使用されるものと共同受信用(難視聴地区或いはマン
ションなど)に使用されるものがあります。
[共同受信用直列ユニット]が使用されていますと、分配器が無く
ても複数台のテレビが視聴可能になります。

壁のアンテナ端子のプレートを外して、どのようなアンテナ端子
の仕様(メーカ名、品番・形式など)を調べて、種類を確認される
と良いと思います。
なお、アンテナの配線工事を施工した業者が判れば、どのような
機材を使用したのかを確認されると良いでしょう。

[共同受信用直列ユニット]については、次のURLをクリックして
参考にして下さい。

[共同受信用直列ユニット]
http://www.dxantenna.co.jp/product/products04.html

直列ユニットの写真が表示されますので、[デジタルカタログ]の
部分をクリックして内容を確認して下さい。

また、[共同受信用直列ユニット]を使用していた場合は、この配線
部分はそのままの状態にしておきます。
BS・CS放送用の同軸ケーブル配線に混合器を使用せずに単独に配線
します。
適切な場所に4分配器(全電流導通形)を設け、この4分配器の入力
端子にパラボラアンテナからの同軸ケーブルを接続します。
この分配器の4つの出力端子から各テレビに同軸ケーブルにて分配
する方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四年前に建てた一戸建てです。
テレビ端子の型番を確認したところ
WCS3063 nationalでした。
テレビ端子にはケーブルが一本だけ接続しているので、
屋根裏以外の箇所で各部屋に分岐しているかもしれません。
もう少し調べてみます。

お礼日時:2010/09/21 22:11

電源が行っていないとのことですから、アンテナケーブルの種類に起因する減衰の事は関係ないでしょう。



先にも回答がありますように、本当に分配器がないという事なら、直列ユニットで各部屋へ渡り配線してある可能性が高いです。
その場合、ユニットをBS/CSに対応した(電源通過型)のユニットに交換してやる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

屋外から屋内に入るアンテナケーブルは5Cです。
「直列ユニット」で検索したところINOut二本のケーブルが端子に接続されるもののようです。
3部屋のテレビ端子はそれぞれケーブルが一本接続されているので、直列ユニットでは
ないようです。
そうなると何処かに分配器があるはずです。
もう少し配線を調べてみます。

お礼日時:2010/09/21 21:53

http://jyu-denkou.com/utuika1/utuika1.html
◆アンテナケブル5m/m位で黒のケーブルではBSに使えない特に110度CSは無理です
 地デジでも1mで1db減衰します、
 設備投資は無駄に成る。
◆8m/m位の黒のケーブルの場合ですが
(質問から多分送り配線、アナログ時代は3カ所位は送り配線が多い)
 BSテレビ接続する端子電源挿入タイプに変更する、「この場合も110度CS映る保証は無い
◆C5CFBで直接てれびにに接続が良いと思います。

衛星用ケーブルで対応出来ない理由は、
BSは地デジの倍位の周波数
110度CSは地デジの3倍以上で
周波数が高く成れば対応してないケーブルは極端に減衰します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接テレビに接続するのは分かりやすいのですが、テレビの近くに換気孔などのアンテナ線を通す箇所がありませんし、他の部屋で見れなくなってしまいます。

お礼日時:2010/09/21 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!