重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中国式ホテルの部屋の鍵管理の疑問についてお願いします。

私は中国にはもうかれこれ8回くらいはいっとります。
フェリーで上海に上陸してその後陸路で西安 ウルムチ カシュガル
更にはフンジュラーブ峠越えをして
パキスタンからインドへと冒険旅行をした経験もあります。

中国式ホテルに泊まると部屋の鍵は、各階にあるフロントの職員に
預ける方式です。

以前広州駅の隣のホテルに泊まりました。
その部屋にはトイレがなくていちいちホテルの職員に
鍵の開け閉めをお願いしないといけませんでした。
(他の部屋に居る中国人はドアを開けぱなしにしていたり
ドミトリーであったりして 私がトイレに行く様子が把握できる
状況であったので 開けぱなしは極めて危険な状況でした)

なぜ鍵を宿泊客に渡さないのでしょうか?
私の豊富な経験でもこの方式は中国だけです。
鍵を渡すともって逃げられるからでしょうか?

A 回答 (8件)

昆湖飯店は改修後の2007年末の時点に泊まってますが、まだ各階フロントの服務員に鍵をあけてもらうタイプでした。


3階か4階の3人部屋をドミとして利用していたので、個人で管理する鍵はなし。
ただしすぐ下の階に宿泊者以外でも入れる旅行会社があったためか、ここの場合はセキュリティの関係で各階の服務員がいちいち扉に鍵をかけていたものと思われます。

それ以降、中国の安宿は上海周辺にしか泊まってないので、まあ最後に確認したのが3年前のここになりますが、理由があってやってるところは今もたぶん変わってないでしょう。

言われてみれば確かに、10年近く前の『地球の歩き方』に掲載されていた「旅行者が集まる安ホテル」には、この手のタイプのところが多かったような気もします。
今はそういう宿が「歩き方」自体から削除されていたりもするので、多くの日本人にとって単に出会う機会が少なくなっただけというような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一連の回答をみて中国の10年前は20年前に相当するくらい
激変している様子が伺えました。


昆明飯店も懐かしいです。
折畳み自転車を持ってきた名古屋の人がフロントに無理やり
自転車を置かして貰うのを思い出しました。

中国は、もう行く事もないと思うとります。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 16:50

何のブログで仕入れた情報かは知りませんが


成都の交通賓館。
昆明の昆湖賓館。
改修前のカシュガルのチニワク賓館
はそんな感じでした。
他にも似たようなシステムの宿は多く記憶してますが
どれも「多人房」だったと思います。

多人房はたいてい一番条件の悪い部屋を使われますし、フロントでは管理しきれないぐらい大勢の人が出入りしますので
・離れの建物でメインフロントの目が行き届かなかったり
・無関係者の入館やコールガールの利用がないよう、必ず各階の服務台で服務員に声をかけなければならないようにしていたり
・本来は3人部屋や4人部屋な所をドミ利用しているだけの場合なんかには、そもそも人数分の鍵を用意していなかったり
なんてことも考えられるでしょう。全て私の予想ですが。

そもそもドミには鍵なんかないところの方が多いので(上海の船長飯店然り)、その時は特に変わったことだとも思ってませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしか昆明飯店には泊まった事があります。駅前に延びるメイン道路沿いですよね?

隣に銭湯やがあり
最初に宿泊した時はドミトリーに名古屋から折畳み自転車を持ってきた
日本人がいました。
大理レイコウから帰ってきた時には、男女の韓国人留学生と同部屋でした。

窓から鬱蒼とした木々から蚊がたむろしとりました。たまらん!

カシュガルでは、私はチニバン(ここからパキスタン行きバスに乗った)
ではなくもうひとつのホテルのドミトリーに西安のドミトリーで同部屋だったイタリア人と
再び列車で出会いと泊まりました。

火炎山見物ツアーに一緒に出かけたりしました。

つまり一連の回答の情報により
今現在の中国のホテル事情は随分と変わったと
思うとります。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 06:02

一度も経験ないですね。


中国には30年前、20年前、10年前の3回行きましたが、
一度もそういう目に遭ったことがありません。
10年前に行った時は中級以下のホテルでしたが、
電子キーでしかも事前に旅行会社に払った宿泊費が
ホテル側に払われていないということで一度締め出し
くらったことがあります。開けてもらった時はフロントの
パソコンで操作してました。

この回答への補足

福建市 訂正→福州市

上海から夜行列車でいきました。

その後泉州→アモイ→広州→香港→日本と冒険旅行をしました。

アモイの宿は「天地飯店」
と言う家族経営の安宿でした。
今でも営業しているのだろうか?(多分土地も値上がりして、再開発されてないと思うが)

補足日時:2010/09/26 16:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

都会のホテルだったのではないでしょうかね。

私は福建市のホテルに泊まった時は
鍵は自分が管理する方式でしたが・・・

一連の衝撃的な回答をみて
中国も随分と変わったのだと思うとります。

ただ時として荒っぽいやり方は相変わらずのようですね。
私は上海の船長飯店のドミトリーに泊まった時に
中国人の団体が専用で部屋を使いたいので
サッサト部屋を替わらされた事を思い出しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 00:44

>星のついた豪華ホテルだけしか知らないのでしょうか?



いや、豪華ホテルにも泊まることはありますが、基本的には1泊100元台のビジネスホテルチェーンが主体で、最近は泊っていませんが個室だけどもトイレシャワー共同というレベルまでなら以前はよく泊っていました。ドミトリーは経験ありませんが。いずれも鍵は自分で所持していました。


ところで広州駅に向かって右側というとおそらく旧広州国旅酒店(10年以上前も同じ名前かは知りません)のことかと思いますが、間違いないでしょうか?(郵便局側だと左なのですが)
そのホテルなら2006年11月に泊りましたが、トイレ・シャワー付きの部屋(150元くらい?)でしたけども、鍵はやはり自分で所持でした。
なおこのホテル「旧」国旅酒店と書いてあることからわかると思いますが、07年に改装が行われ運営も変わってホテル名も変わっており、料金的にも以前の+100元くらいになっています。


やはり「昔の話」ということになるのではないでしょうか。他の方が言うように今はカードキーが主流ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その広州駅に向って右のホテルに間違いはありません。
名前は忘れました、なにせ10年前の冒険旅行です。
ここ以外にも中国には何十泊もしていますが
鍵は職員が所持して管理していました。。
ドミトリーはもともと鍵を使う必要がないので
どの方式であろうと関係ないですし~~

カシュガルやウルムチ或いは広州のスワンホテルの近くにある
ユースホテルの隣のホテルに泊まった時も職員が鍵を管理していました。

それにしても中国でカードキーの時代になったのですね・・・
鍵を管理するやり方はすでに過去の想いでだと認識する事ができて
良かったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 00:40

田舎に行くとあるんでしょうね、時代遅れの


宿泊施設が。中国を知った日本人と言えども
知らない世界ですね。

鍵を渡したがらないのは普通じゃないですか?
だって鍵を持ち出せるようにしたら、あの国の
ことです、ならず者が外に外に持ち出して合鍵を
作ってしまい、次回以降犯罪のために入ることは
目に見えていますから。
もっとも従業員やマスターキーという存在も
脅威ではありますが、所詮はコソドロですから。

最近見なくなったのは偽造が面倒なカードキーが
普及をし始めているからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんが知らないと言うことは
ここ10年でそのような宿(かっては多くの安宿なんかであったが)は
絶滅したのかもしれないという事がうかがい知れました。

今思いだせる具体的な宿は
10年前に泊まった広州駅に向ってすぐ右(左は郵便局だと思うとります。)のホテルです。

もちろん他の安い宿でも鍵は例外なく職員が全て管理しとりました。

参考にします。

お礼日時:2010/09/25 19:18

最近のことでしょうか?


20年以上前広州の大学内に在る貴賓楼で経験しましたがその後は一度も有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が10年前までに中国の荒野を冒険旅行した時には
鍵は職員が管理するのが当たり前でした。

参考にします。

お礼日時:2010/09/25 18:08

中国式ホテルって何ですか? 1泊数十元くらいの単なる安宿のことですか?



今まで中国は鉄道で地球4周分くらいの距離を周ってきましたが、そんな所には一度も泊ったことがありません。


ただ単に安くて客のレベルが非常に低いからであって、中国だからではないと思います。まあ確かに宿泊施設に限らず従業員側が客を信用していないのは、この国ではよくあることですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここ十年で激変しとるのでしょうか?

それとも回答者さんは
星のついた豪華ホテルだけしか知らないのでしょうか?


参考にします。

お礼日時:2010/09/25 18:06

宿泊客が鍵を外部に持って出られないようにしてあるというのを聞いたことがあります。


それも比較的古く格式高いホテルがそうなんだそうです。
中東ではハンマーくらいの大きさのカギでポケットに入らないとか。旧ソ連では小銃くらいの大きさ(!)だったそうです。こういうばかでかいサイズにして、外部への持ち出しをさせないようにしてきたんですね。
理由は推して知るべしです。特に中国では人権なんてあってないようなものですから。質問者さんも十分注意してください。貴重品は特に。

もっとも最近はどの国も携帯しやすくなっているみたいです。
以上、伝聞情報でした。(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宿泊利用者のモラルや民度の問題と言う理解ができました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/25 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!