dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ZOOM Q3での音量設定のコツ

ビデオ付きPCMハンディレコーダー“ZOOM Q3”を買いました。
「簡単にいい音で録れた、動画もいちおう見れるしこれはイイ!」といったブログ書き込みも多く、人気機種のようです。
ただ、たしかに簡単便利で満足なのですが、どうも音がいい具合に録れません。

うまく使ってる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけませんでしょうか。


この機種は録音レベルがAuto、Hi、Lowの3つからしか選べません。これは各ブログでも賛否両論なところでもあります。
私が買った主な用途はバンドの練習やライブの録画です。AOR風のポップスというかライトフュージョン的なバンドで、音量はそんなに大きくない方です。
で、各モードで録った感じを具体的にいうと・・・

【Auto】ドラムのフィルや大きな音のキメとかが入るたびに、だんだんレベルが下がっていってしまい最後の方はすごく小さな音になってしまう。この機種はリミッターのようにクリップレベルを超える部分だけ頭を抑えるということをしない。クリップレベルを超えるとその音を最大音量と判断してそれを基準に歪まないレベルまで下げてしまう。下がったレベルはそのままである。
【Hi】レベルが大きすぎてバンドを録音すると歪みまくり。小鳥のさえずりとか小声で喋るのを録るといった用途のモードと思われる。
【Low】うちのバンドの音量ぐらいだと音が小さすぎる。ハードロックのライブなど爆音バンドに対応したモードと思われる。

ということで一番マシなのはLowなのですが、これだと本当に音が小さすぎます。
録音だけならソフトでレベルアップなりノーマライズなりすればいいのですが、mov形式のムービーファイルなのでいちいち映像と音声を別ファイルに分けて、調整後にまた合体とか面倒な作業をしないといけません。しかしそもそも手軽さを求めて買ったものなのであまりそこまで手をかけたくありません。

できればAutoで録って、あからさまに音量が下がっていかないようにできればいいのですが・・・、
録音についてはあまり知識が無いので基本的なことを知らないかもしれません。コツのようなものがあれば教えていただけると有り難いです。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

曲を演奏する前に、一発ジャーンと最大音量を出しておくと良いようです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーなるほど。それでピークを作っちゃえば後は一定ってことですね。で収録後にジャーンの部分はカットしちゃえばいいと。了解です。

ただ曲を始めるごとに毎回みんなで一斉にジャーンをやるのもちょっとお願いしにくいので、最初の曲を音量合わせの捨てテイクにして、そのまま録画を切らずに撮りっぱなしにするほうがいいですね。
ヒントをありがとうござました。

お礼日時:2010/10/04 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!