
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、初回起動時には、必ずBIOSセットアップに入り、デフォルト値をロード。
そして、変更したい箇所があれば、それぞれの項目を表示させ、Enable(有効)、Disable(無効)等の設定変更を行い、設定を保存して終了。
その後、OSインストールです。
最近のM/Bはオンボードデバイスが多数装備されていますので、使用しないデバイスの機能を停止させてからOSインストールをすると、より安定した環境が構築出来ます。
例えば、私の場合はサウンドカードをPCIに挿していますので、オンボードサウンドを停止させています。
サウンドカードにはIEEE1394も装備されていますので、M/BのIEEE1394もDisableにしています。
その他、シリアル、パラレルも使用していないので、こちらもDisableに設定。
使わないオンボードデバイスを極力停止させておけば、IRQの競合、共有を減らせます。
BIOSの設定法は、以下が参考になると思います。
参考URL:http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
No.2
- 回答日時:
BIOS設定を先にしましょう!BOOTDEVICEの設定をインストール用に変えたほうが良いしね(OSがCDブートなら起動順序をCDROM・FD・hdd・USBみたいに)メモリの認識やHDDのサイズ認識等も最初にBIOSで見て確認したほうが良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XPERIAスマホの画面したの◯を押...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
クライアントとサーバーの間で...
-
フォトショップチラつき 拡大・...
-
変更されたブックマークのUR...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
net use の「利用不可」について
-
Thunderbirdにてメール転送時の...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
ファイル名の文字色の変更は出...
-
ローカルアカウントに変更でき...
-
1台のPCを複数アカウントで使...
-
win10でウィンドウサイズ変更の...
-
[至急]windows10リモートデスク...
-
windows10のビルトインAdminist...
-
Redhat LinuxでTerminalの文字...
-
LocalSystemアカウントについて
-
ファイルサーバへの書き込みが...
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
ログオン時のパスワードの有効...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータの加減速レート?
-
PSP ディスクの読み込みに失敗...
-
GeForceコントロールパネルのfp...
-
フィルタリング回避
-
SurfaceProでSAI等のソフトウェ...
-
自動起動 RTC Alarm Power On
-
Non-System disk or disk error...
-
XPERIAスマホの画面したの◯を押...
-
ノートPCの電源ケーブルを抜く...
-
Ghostの起動ディスク作成時の設...
-
gnuplotについて
-
NEC PC-9821のBIOSをたち...
-
Zorin OS 起動時ファイル立ち上げ
-
BIOSとOS どっちが先?
-
ワードとエクセルについて(2013)
-
BIOSで時間の設定ができません...
-
vbaで参照設定
-
起動時のF1 F2 の選択画面をな...
-
【Excel2013】「空白のブック」...
-
起動について
おすすめ情報