
今、洋裁(ソーイング)を習おうかパターンを勉強した方がいいのか 自分で判断できないでおります
私がしたいことは以下になります。例えば…
・既製のパターンや雑誌の付録の型紙等の9号を7号に直して服を作りたい
・本に紹介されている(パターン有り)服のウェストラインを絞ったり襟元を衿無しやスクエアカットに変えたり、ノースリーブにパフスリーブをつけてみたり等、要は型紙の簡単なアレンジです
・原型を用いて洋服を作りたい
・欲を言えば、自分の好みの服を型紙から作ってみたい
もう少しあるかもしれませんが、大まかにこんな感じなのです
これはパターン(パタンナー)を勉強しないとダメなのでしょうか?
それとも 洋裁教室でこの程度のことは教えてくれるのでしょうか?
専門学校でも週一クラスなどがあれば別ですが、趣味の範囲ですので、専門学校入学までは金銭的にも時間的にも無理です
私の洋裁経験は普通科の高校の選択科目で「被服」を2年間取り スーツ・ドレスまでは仕上げました
原型も一応引いたのですが、全然理解できず ドレスまですべて囲み製図のものを選んで仕上げました
現在も本などのパターンをそのままの通り使って 洋裁を楽しんでおります(7号に直せないので困ってますが)
型紙さえあれば とりあえずはある程度のものまでは縫えると思います
洋裁教室に通おうか それともパターンを勉強すべきか… 全然別のコースなのか??
どちらに行ったら教えてくれるのか お分かりの方、またアドバイスがある方 教えてください
尚、経験上、通信教育は視野に入れておりません
ちなみに来年の4月くらいまでに 自分のサイズにあったウェディングドレスを仕上げたいとも思っております
どうか よろしくお願い致します
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
服飾専門学校3年卒業してアパレルメーカーの企画(デザイナー)をしていたものです。
パターンの学校に通うという風に決心された所に水をさすつもりは無いのですがちょっとだけ聞いてください。趣味にとどめておくと言う事なので細かい事は省略いたしますが(簡単そうに見えて結構奥が深いのでくどくなりそうですので・・)身に付けるためには製図、縫製がワンセットになっていたほうが良いと思います。パターンの理解度も全く違います。
私の卒業した学校にもあったのですが全日制のプロ養成の専門学校には大抵趣味のコースや夜間、通信(は、いらないんですよね)チケット制などが有ったと思います。せっかくですからその辺も当たってみてはいかがですか?
こんばんは アドバイスありがとうございます
趣味の範囲と付け加えましたが、その学校を出て就職をしようとは考えていないということと全日制や毎日の夜間は支障を来すということだけなんです あと金銭的にも高めかと…
習い事のように週一とか数万円ならどうにかなると思います
技術的にはプロなみのものが得られるのであればとてもいいです
今年の1月に大阪に越し、東京とは勝手が違ってしまい なかなかよいところが見つかりません
私が見つけたのは「大阪文化服飾学院」というところでパタンナーメイキングのコースを見つけました
M-chuchunさんが卒業した学校のアドバイスと似ているようなコースがあるのでこちらにしようかと思います
ご存知ありましたら またアドバイスお願い致します
No.4
- 回答日時:
こんにちは(*゜ー゜*)
来年春に結婚されるのですか?おめでとうございます(^.^)
さて、手作りのドレスって事ですが、下記のサイトを見ていただくとわかると思いますが、パターンや縫製を一から習わなくとも必要なことだけ教わる事が出来る教室も探せば有ります。
ドレスを1着縫い上げれば、パターンの仕組みも判ってくるでしょうし、わざわざ高お金を出して学校に行かなくても良いと思います。
既製の型紙を9号から7号に直すのは、きちんとしようと思えば「グレーディング」という技術が必要で、1度覚えれば簡単ですが、なかなか難度の高いものなので、ちゃんとしたスクールでないと習得できないと思います。
もし「それでも学校に行くんだ~」ってことなら、なるべく沢山の学校の資料を集めて、一番授業料の安~いところにしたほうがいいですよ。有名な学校(コマーシャルしてるとか・・)やそうでない学校、どちらでも習う内容は同じですから。
お気に入りのドレスが出来るといいですね(*´ー`)
頑張って下さい!!
参考URL:http://www.i-rapunzel.com/newpage2.htm
こんばんは 回答ありがとうございます
いえいえドレスの為に学校に行くのではないんです
自分の思っている洋服を作りたい!!のです
洋裁も中途半端で終らせているのでもう1度1から勉強したくて。。特に型紙をなんです
既製のパターンでは飽き足らずにおります
私自信かなり体にフィットするタイプを好むので 既製パターン物はどうしてもダブダブで嫌で。。。
それにして素敵なHPありがとうございます
ドレスの縫製をするには誰か聞ける人がいた方がいいので助かります
型紙直しは「グレーディング」という名前なんですね
がんばってもう1度勉強します
No.2
- 回答日時:
洋裁学校→パターンの学校へ通った事のあるものです。
質問者さんの希望する事をしたいのなら、やはりパターンを中心に勉強された方が良いと思います。
私が通っていた学校は、ボディーに生地をそわせて型紙を作るドレーピングだったのですが、なぜここにダーツがいるのかなど、パターンの原理がわかりとても良かったです。
ただ学校にも色々特色があるので、入る前に先生に自分の希望をお話しされた方が良いと思います。
参考までにウエディングドレスの本のURLを添付します。素敵なドレスを作れるといいですね。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579106 …
アドバイスありがとうございます
選択する道がわかりました
やっぱりパターンを勉強した方がいいみたいですね
パターン教室はなかなか少ないですが がんばって挑戦したいと思います
基本原理がわかればアレンジもできそうですね
それから素敵な本のURLありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
私も高校で服飾やってました(現在はまったく違うことやってますけど)。
xiao_leeさんのしたいことを見る限りでは、洋裁教室に行かれるよりも、パターンの勉強をされたほうがいいかと思います。
洋裁教室ではおそらく、原型の引き方くらいまでは教えてくれたとしてもサイズ直し等々までは教えてもらえないと思います。
洋裁教室は洋裁の基本を教えるところで、深くはやらないと思います。
パターン専門の教室みたいなのがあれば、それがいちばんでしょうけど^^;
早速の回答ありがとうございます
やはり洋裁教室では原型の引き方くらいまでですか…
パターン専門の教室を見つけました
そちらに行ったほうがいいですね
決断ができました ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 その辺にある洋裁教室で、服飾大学に行くのと同じような内容を勉強できますか? 私は附属大学がある高校に 2 2023/07/09 21:47
- 面接・履歴書・職務経歴書 洋服の縫製工場の志望動機です。 添削お願いします。 貴社はアイドル衣装やロリータを製作しており日本の 1 2023/01/05 21:14
- 父親・母親 母に苛立ちます。 私の母は幼少期からうつで基本的な家事はほとんどしない専業主婦で、教育と子供の洋服だ 8 2023/04/30 23:36
- その他(悩み相談・人生相談) 4月から中学3年生、新潟在住です。 私はパテシエになるのが小さい頃からの夢です。中学卒業したらすぐお 3 2023/04/04 12:16
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- 大学受験 社会人で大学進学を考えているのですが、夜間大学か一般入試で迷っています。 22才です。今北海道で働い 4 2022/12/03 09:59
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- その他(悩み相談・人生相談) 現在29歳です。 この中の仕事で50代くらいまで働くには どれがおススメですか?♀です。 ➀歯科技工 3 2022/07/04 17:49
- 会社・職場 23歳女です。3月末に洋裁教室に行ってます。パタンナーになりたいと思って通い始めました。服飾系の学校 2 2022/08/06 22:21
今、見られている記事はコレ!
-
【思わず頬張りたくなる!】手作りカップケーキキャンドル
甘いものはダイエットの大敵……。目の前に出されるとついつい食べてしまうが、カワイイ見た目のスイーツは見ているだけで幸せな気分にさせてくれる。カラフルでかわいらしいデコレーションが施されたカップケーキは、...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洋裁教室でストレスを感じます
-
北九州市内(できれば小倉南区)...
-
服飾専門生・洋裁・パターンを...
-
一縷の望の意味ってなに?
-
首吊り ビニール紐は苦しい?
-
ドアノブに首吊ったら宙に浮く...
-
もし知っていれば、、、
-
大至急回答お願いします!!革...
-
何かしらの紐が切れるのは縁起...
-
【手編み】身頃から袖を拾い出...
-
梵天?
-
名前がわかりません
-
ここでいいのかわかりませんが...
-
フランス語で”リボン”を使った...
-
パンツの紐を取り出したい
-
水を1滴1滴たらす装置を作る...
-
楽天ポイントカードのデザイン...
-
スリッパの防音
-
サテンの生地の使い道
-
フェルトを星型に型抜きできる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報