重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アニメのアウトライン



知人達とアニメトークで盛り上がった時に、ふと出た疑問です。
マンガ業界の関係者である仲間の1人が
「日本のアニメのアウトラインって、独特ですよね。ペンではどうすれば、出せるんだろうか」と言いました。

私も何となく思っていた不思議で、色々と仲間内で論議したのですが、
結論どころか、ヒントすら見つかりませんでした。
無論、作品によってタッチが変わってくるのですが、どこかアニメのラインには共通点があり、
独特のよさがある点までは、話が進んだのですが、具体的なツールが発見できませんでした。

個人的には、Gペンならば・・・と思ったのですが、少し違ったようでした。

アニメの線に似た効果を持つツールってあるんでしょうか。

A 回答 (2件)

はじめまして。



大昔は鉛筆画の原動画をセルにトレスして、スプーンペン(カブラとも言う)にアニメ塗料を漬けて描いていました。
その後トレスマシン(セルにコピーできる、コピー機)が導入されて以降は、セル画へのペン入れは基本的に無くなりました。が、色トレスと言って、主線や髪の毛など黒以外の色を使用する場合はトレスマシンが使用できないので、従来通りの手描きでペン入れされました。
また某アニメではセルにマッキー(油性マジック)で主線や眼に使用したこともあります。

現在では鉛筆(シャープペンシルではありません。今も鉛筆がメインです)で描かれた原動画はスキャナーで取り込み、PC上での加工となったので、ペンを使うことはありません。
もちろんPC上での彩色に線の途切れや掠れは禁物ですし、線のはみ出しなども原動画にはあるので、ツール(セルシス社のRETASがアニメーションスタジオではスタンダード)で修正作業はあるでしょうけど、出来る限り原動画の鉛筆線を活かすようにします。
    • good
    • 0

「アニメの線」というのはペンでは描かないです。


清書する必要がないので。
セル画時代も現在も共通して「鉛筆」で描いてます。
人によるかも知れませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!