dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iphone4 同期について

パソコンが2台あります。
1台目は兄が使用しているパソコン(A)、2台目は私が個人で使用しているパソコン(B)があります。
Bでitunesのアカウントを作り、初めて同期しました。
そして、Aのitunesに色々な曲が入っているので(兄もiphoneなのでAでアカウントを作成して同期しています)Bで作ったアカウントでサインインし、同期しました。
そしてAにある曲をiphoneに入れようとしても全く入りません。
ですので、曲をAのパソコンメールでBに送ったところ、Bのitunesで聞くことはできたのですが、その際にiphoneを接続するとBのitunesに入っていない項目があるので同期しますか?という表示がでました。

普通に同期しようとしたら、○○アプリを削除していますとitunesの同期作業中の所に表示されていたので同期を中断しました。

Aではiphoneに特に曲などを入れていないんですが、Aで同期したことがまずいのでしょうか?

同期自体あまり意味が理解できていない部分もあるのですが、ダウンロードしたアプリなどが削除されると困るのでパソコンにつなげなくて困っています。

A 回答 (2件)

状況がよく分からないので一般的なことを書きます。



iPhoneを含むiPodは一つのパソコンでしか管理ができません。
あなたのパソコンで管理をしたらそちらでやらないとデータがなくなってしまいます。
(手動で管理をすれば何とかなりそうですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/31102001101/SortID=811 …

お兄さんのパソコンに入っている楽曲をあなたのiPhoneに入れたいのならばお兄さんのiTunesフォルダを共有してあなたのパソコンから見られるようにしてください。
OSなどが分からないので共有の方法については割愛しますが共有した後、フォルダもしくはファイルをライブラリに追加することであなたのパソコンでもお兄さんのパソコンに入った楽曲を表示、聴取することが可能です。
(iPhoneに曲を入れることも可能です)
メールで曲を送るといった方法は面倒ですしそもそも著作権的によくないことなので止めましょう。
    • good
    • 0

前の方が答えていらっしゃるとおり、曲だけなら共有すれば問題ないと思います。


そもそもアカウントが別なら、違うアカウントの内容は同期できませんので、削除云々と出るのだと思います。iTunesで購入した曲は各アカウントでしか対応しないのですが、元々CDから入れたものなら、手動で管理にチェックが入っていれば出来るかもしれません。その場合は同期を選択せず、かつAのアカウントで入る必要があると思いますよ。やったことはないのであれですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!