dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国勢調査員にいやな顔をされました

郵送で送りますからと言うと回収させて欲しいと
言われ、いやな顔されました。
なんだかいやな気分です。
郵送でもいいんじゃないのですか?

A 回答 (12件中1~10件)

その国勢調査員は基本がわかっていませんでしたね。

「ご協力ありがとうございます。記載漏れだけは気をつけてお願いします。」と頭を下げるべきでした。

今回の私の場合は、女性調査員に開封のまま渡そうとしたら、閉じてくださいと逆に言われてしまいました。

国勢調査の調査員と指導員を仰せつかった経験からは、郵送された方のほうが内容がきちっと記載されていました。調査員は、記載内容のチェックの必要がないので、割り切れば楽です。手当も変わらないはずです。
調査票の枚数を確認するためなど、簡単な質問はされたと思います。世帯構成人数など速報用の集計表に記入するためです。

調査員にとっては、提出を拒む方ほど記憶に長く残ってしまうものです。何回も足を運び、世帯構成がわからなければ近所からの聞き取り調査をすることもあるからです。

いずれにしても郵送での回答を奨励もしていますから、安心してご郵送ください。くれぐれも記載漏れがありませんようにお願いしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回収と郵送でバイト料が違うんですかねぇ?
郵送の方がまた来てもらう手間がはぶけるし
プライベートも安心だしと考えたのですがねぇ~?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/06 07:00

No.8です。

返信ありがとうございました。

>回収と郵送でバイト料が変わらないならなぜ
>いやな顔されたんでしょうかねぇ~?

熱意がありすぎて度が過ぎてしまう調査員さんというのはたまにあるのですが、
損得がなければしっくりこないというのであれば、
まんがいち結局提出が無ければ、また催促に来なければならないのが嫌、という理由も考えられます。

調査員を使う調査って、カビ臭い手法のように感じる人が多いかと思います(私も最初は思っていました。)
しかし実は、調査票の回収率や精度の高さ、コストの面を総合的に見た場合、
欠点はあっても一番優れた手法なんですよ。
地域の知ってる人が来て頼むから、ほんとはあまり協力したくないけど回答する。
回収のとき点検されるから、仕方ない、ちゃんと書いておこう。
調査拒否の増加は、わずらわしいと忌避され、崩壊寸前に陥っている地域コミュニティそのものです。

なお、郵送および原則封入を導入したことで、下記のような問題が起こっています。
事務効率やコストの点から、市町村が調査員に「いったんは手渡しをうながしてみてほしい」と頼んだことも充分に考えられます。

国勢調査:初の郵送、個人情報保護で負担増加 自治体担当者が悲鳴 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101005-00000 …
国勢調査:市町村の負担増える 今回から指導員点検…不正確な記載懸念 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000 …

なお、インターネットでも、公式と似たアドレスの“偽サイト”が見つかるなど、新方式の前途も多難だということです。(打つ手なしという感じでショック…)

国勢調査の「未回収」増加 データの信頼性も“良心”頼み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101005-00000 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/10/07 19:30

露骨に嫌な顔をされたことがあります。


回収に来たとき調査票にまだ書き込んでいなかったから。
父が亡くなってそれどころではなかったんです。
事情が事情、理解してくれると思ったら、
「えっ!」と腹立たしげに言って思い切りいやな顔。
町内の人が回収に来てると思ってました。
町内で役をしてるひとのバカ息子が取りにきたと。
バイトだったんですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人様々、いろいろな諸事情がありますよね。
町内の人がやっている場合が多いと思います。
「さっするということ」を、「思いやり」を
もって欲しいものですよね!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/06 18:21

どうしてその場で聞かなかったの?


その人じゃないと本当のところは分かりませんよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それを言われても後の祭りですな。
回答どうも。

お礼日時:2010/10/06 12:02

私は調査員になりましたが、郵送のほうが引き取りに行く手間が省けて楽だと思うのですが



私の場合は引取りと郵送を選べますよと説明しましたが、ほとんどの人は取りに来てもらうのが申し訳ないといって郵送を選ぶ人が多かったですね、担当した区域は70世帯くらいですが引き取りを希望したのは5世帯くらいしかいませんでしたね、

なぜ郵送ではなく引き取りをしたいのか私には理解できませんが、直接渡すのをいやがるのは、自分の事を信用されてないと思ったんですかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
郵送の方が手間とプライベート両方が解決し
論理的な方法かと思ってます。

お礼日時:2010/10/06 07:07

大勢の調査対象世帯の中には、「後で出します」と言って結局出さない方もあるようで、


もしかしたら、そういった経験から手渡しを求めたのかもしれません。
回収させてほしいと一応言って断られたら、No.4さんが書いたようなお礼を言って引き下がるのがスマートだと思います。
ただ、熱心に業務を遂行しようという気持ちの強い調査員さんだったもかもしれません。

なお、統計調査には誤解がつきものなので、先の回答にある誤りを正させていただきます。

調査員報酬は直接回収の件数で変わることはありません。
古くから付き合いのある人が住み、家にお年寄りなど誰かいる家が多い地区と、若い単身者が多い地区とでは、
後者のほうが、調査票の配布や回収時に不在や拒否のため通う回数が多くなり、その割りに回収率が低くなりがちです。
拒否者の中には調査員に対して無視をしたり、幼稚な嫌がらせをする人もあり、精神的なダメージも大きいです。
直接回収の件数で業務の困難さは計れません。

調査員は、先日注目を浴びた民生委員同様、成り手が減っています。
個人情報を出すのは、特に今の時代では抵抗感が強いです。嫌がられることを好き好んでやりたい人はいません。
しかし、地域社会のためにふだんから骨を折ってくださっている方が、引き受けてくれることが多いです。

市町村の住民票や税データで分かる内容だと書いている方がありますが、
単身赴任者や学生などは実家に住民登録したままの人も多く、また、怠けて住所を変えないままにしている人もあります。
派遣労働者の多く住む地域などは、住民登録よりだいぶ多い実態となるでしょう。
だからこそ国勢調査を行って、どこに何歳のどういう職業の人がどのくらい住んでいるのかを調査しようとするわけです。

No.5さんが「世帯毎の背番号」は総背番号制の準備だと書いてらっしゃるのですが、ずっと以前からのノウハウですのでそんなことありません。
調査員が調査漏れなくスムーズに業務を行うためです。
あと、最終的には氏名データを外してデータ管理がされるようになるのですが、そのときに調査区単位でデータ分析できるようにするためだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回収と郵送でバイト料が変わらないならなぜ
いやな顔されたんでしょうかねぇ~?
さっぱりわかりません。
法律で決まっている(郵送可)であれば
いやな顔をされる筋合いは全くないと思うんですよ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/06 07:06

  訂正


     >予断ですが
       ↓
      余談ですが


               失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正までご丁寧にどうも!

お礼日時:2010/10/06 07:04

  >郵送で送りますからと言うと回収させて欲しいと


  >言われ、いやな顔されました。

記入漏れが無いかのチェック等の責任感からでしょうか?
まさか、覗き見趣味といったことはないのでしょうが・・。

予断ですが、以前は「あなたの生活費は、主に何から得られていますか?」
といった、設問がありました。
そこには(正確ではありませんが)、
                 a)自らの給料から
                 b)株、債権の配当から
                 c)親族の遺産から
                 d)仕送りから
                 e)年金から
                 d)その他
 とあり、回収者に気を使って、自分は記入を躊躇した覚えがあります。
今思えば、とんでもない個人情報ですね。

ただ今回も、個人的にはきわどい設問もありますから、郵送が安心ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他の方の話によるとバイト料が下がるからかも?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/06 07:03

>国勢調査員にいやな顔をされました



そりゃぁ、そうでしよう。
質問者様が、手渡しをしないと・・・。
1.個人情報を、個人的に見て収集する事が出来ない。
2.バイト代が下がる。
3.回収率が下がり、5年後の国勢調査時にバイト採用されない。
という、基本的な理由があるからです。

国勢調査員は、調査が行われる度に「バイト採用」なんです。
公に募集していませんから、毎回多くは同じ人が担当します。
今回は、全世帯調査という名目で「国民総背番号制導入」への準備ですよね。
調査票を見れば分かりますが、既に「世帯毎の背番号」が付加されています。
国としては、どの世帯が提出していないかは、一目瞭然なんです。
という事は、どの地区のどの担当者の回収率が悪いのかが一目瞭然です。

5年前の、某さんの明細です。
調査員報酬(調査員割)-----5200円
同上(調査区割り)-------19950円(1調査区)
同上(世帯割)----------19950円(大体50世帯)
実費として、交通費+電話代
調査員のバイト代は、平均6万円です。

>郵送でもいいんじゃないのですか?

その通りです。
何故、郵送でOKになったのかというと「調査員が、個人情報を隅々まで確認する事への弊害防止」なんです。
過去に、色々と事件が発生していますからね。
個人情報保護の観点から、郵送可能となった経緯があるのです。
そもそも、国勢調査の内容は「市町村の住民課・税務課」で全て把握できる内容です。
地方公務員が信用できない+地方公務員の仕事が増えるとの理由で、国民に共用する事自体が問題なんですね。
大正から平成まで、国勢調査は80%前後の回収率しかありません。
また、(意図的未提出者も含めて)大正から平成まで、誰一人として処罰を受けていません。
政府・官庁としても、恒例行事の一環としか思っていません。
国・国民のことよりも、選挙の事で頭がいっぱいなんです。
今は、いかに中国に忠誠を誓うのかで頭がいっぱいのようです。(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

バイト料が違うんですか?
でもプライベートを見られたくないからねぇ~
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/06 07:02

 担当調査区が1調査区の場合 約39,000円 (約60世帯)


 担当調査区が2調査区の場合 約74,000円 (約120世帯)

儲からないから嫌な顔されたんです(^^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

郵送だともうからないんですか~?
初めて知りました。
回答どうも。

お礼日時:2010/10/06 06:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!