dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘラクレスオオカブトのメスが突然死にました。ペアで飼っていたので何度か交尾をしているのを見かけました。死んだ後に、土の中に卵を産んでないか確認したのですがなかったので、メスの死骸を解剖したところたくさんの卵が出てきました。とりあえず、土の中に埋めましたが、これ等の卵は孵化する可能性はありますか?
昆虫に詳しい方、どうぞご回答いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

死んでしまった「メス」から解剖して、


卵を取り出し「土の中に埋めました」と言う事ですが・・


その、全ての「卵」は、孵化はしないですよ。


理由は以下の通りです。

「クワ・カブ」の場合、(念の為 :「クワ・カブ」とは、「クワガタ」と「カブト」の事)
“交尾したのでメスのお腹にある、全ての「卵」は受精している”は、「不正解」です。

何度、交尾しても無理です。


 交尾時にオスは、「精包」をメスに渡し、
 そのメスはその「精包」を「貯精嚢(受精嚢)」と言うところに保存します。
 メスは産卵時、1個ずつ受精させて産卵します。

つまり、受精させながら1個ずつ産卵するのです。

これが答えです。

ですから・・・
「質問文」にある「卵」を取り出して「発酵マット」に埋めてもダメです。


これ以上の「言葉」は要らないでしょう。
    • good
    • 2

>これ等の卵は孵化する可能性はありますか?


可能性は、ゼロだと思います。
私は昆虫飼育経験は長いですが、死亡したメスを解剖して卵を出したことはありません。
昆虫は、自分の子供が安全確実に成虫になれる場所を探してそこに産卵します。
卵を産みつけても、幼虫のエサになる食草などが周囲に無ければ、せっかく孵化した幼虫が育ちませんからそのような場所には卵を産みません。
カブトムシの場合も同じで、飼育ケースに入っているマットの質、密度、深さ、湿り具合や温度などの条件が揃っていないと幼虫が元気に育たないと判断して、お腹に卵を持っていても産みません。
逆に言えば、質問者さんのメスは、卵を持ちながら結局産卵に踏み切れなかったのですから、飼育していたマットの具合が産卵に適してなかったのだと思われます。
メスが産卵できないと判断したマットに、取り出した卵を埋め込ん込んだ場合は、なにか卵や幼虫にとってなにか不都合があったと思うべきなので、それらの卵が幼虫になることはまずないと判断されます。
もし孵化に適当なマットであれば、すでにメスが自力で産んでいたはずです。
加水して踏み固めるなど、マットの条件を変えたのであればあるいは孵化するのかもしれません。
卵を持ったメスが産まないのは多分マットが安物だったのではないでしょうか?
10リットル750円以上のもので、黒土化したものでないとまず産みません。
350円以下で売られている、クヌギなど広葉樹の粉砕フレークなどはまったくダメです。
ぱらぱらなので蛹室が作れません。マットの深さは15センチ以上で、底から5センチほどはガチガチに踏み固めます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています