
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アスファルトは柔らかいことに意味があります。
アスファルトはたくさんの隙間があり、騒音を吸収する効果があります。
また雨が降ったときに水が吸収され、表面に水たまりができにくくなります。
でこぼこが滑りにくくもしています。
堅くするというのは隙間を減らすことですので、こうした機能が失われます。
アスファルト舗装は、使っているうちに徐々に変形するため定期的に舗装し直すことが必要ですが、
それを考えてもアスファルト舗装を選んでいるのです。
例えばトンネルの中とか、高速の料金所のように舗装し直すことが難しい場所ははじめからコンクリート舗装にしていますが、
雨が降ったときに水たまりができて滑りやすくなり、バイクなどでは転倒が起こりやすくなったり、騒音問題で制限速度が押さえられたりします。
パッチワークのようにがたがたになる理由は、いくつかありますが、
一つは既に回答があるとおり、
いろいろな事業者が、それぞれの都合で掘り返すためです。
もっとも道路の下に埋まっているものは、いずれも生活にとって重要なものばかりです。
ガス管にひびが入った時に、水道管の工事に併せて掘り返すのをやめるなんて言うことはできません。
異なる事業者が異なるタイミングで舗装を直すので、時間がたつと舗装の変形に差が出てしまうのです。
また、基礎地盤が沈み、舗装にへこみができるため、そこにアスファルトを盛って平らにすることもあります。
県道とか市道のような規格の低い道路の場合はよくあることです。
こういう場合も盛った直後は平らでも、時間がたつと変形に差が出て、不陸になります。
道路の進行方向に筋のように凸凹が入るのはわだち掘れといいます。
これは重たい車が走ることでアスファルトが押しのけられてできる変形です。
一般的な車の走行ではわだち掘れはそれほど大きくなりません。
バイク走行に問題となるようなわだち掘れの原因は、主に過積載の貨物車が大量に高速で走行するためです。
No.5
- 回答日時:
米国の舗装道路は下に砂利がかなり厚く入って、共同講も大きいため「もち」はいいようですけど
日本のように狭い国土で次から次と住宅開発が進むので難しいのではないでしょうか ニューヨークも穴ぼこだらけ道路は日本より多かったような?
No.4
- 回答日時:
道路の舗装材にアスファルト・コンクリートが多く使用されるのは、コストが安く補修しやすいからです。
セメント・コンクリートを使った舗装もありますが、コストが高い上に補修しにくいというデメリットがあります。また、セメント・コンクリートの温度変化による膨張・収縮を吸収するために目地を施工する必要があり、これが走行性を悪くしています。
他の方の回答にもありますが、道路には様々な埋設占用物があり、必要に応じて新規に布設したり、老朽化した施設を入れ替えたりします。その際には舗装を一部撤去し、布設工事が完了したら舗装を復旧するのですが、セメント・コンクリート舗装だと簡単にはいきません。セメント・コンクリート舗装は、通常鉄筋が入っているので、部分的に切断・撤去してしまうとその部分を含めた版自体の強度が不足してしまうのです。そのため、そのような工事を行う場合は、目地で仕切られた版全体を舗設し直す必要があります。
アスファルト・コンクリート舗装は打ち継ぎ部以外の目地は発生しません。アスファルトも温度変化による膨張・収縮はありますが、材質自体にたわみ性があるので、そこで吸収してしまうからです。
ただし、アスファルト・コンクリート舗装は摩耗に弱いという欠点があります。わだちも車両走行による摩耗が主な原因です。そのため、道路は定期的に打ち替えを行う必要があります。それでも、長期的に見てもアスファルト・コンクリート舗装の方が低コストなのです。
粒度の大きいアスファルト・コンクリート舗装にセメント・ミルクを含浸させて、アスファルト・コンクリート舗装とセメントコンクリート舗装のいいとこ取りをした半たわみ性舗装というのもありますが、コストが高いので余り用いられていません。
No.2
- 回答日時:
日本では、ライフライン工事等を行った後の舗装は、工事した会社が復旧します。
例えば、水道管の配管取り換えを行ったところから5mほど離れたところで、電話配線工事などを行っています(同じ場所の時もあります、双方の工事作業日は異なります)、そこで穴を開けたところを復旧しますが、同じような復旧ができません。
また、他の工事個所まで復旧するお金も発注者が違うので出すことはありません。
国土交通省が道路の保全工事を行えば、不陸が無くなりますが、しょっちゅう同じところばかりやっているわけではありませんので、数年たって、ライフライン工事等があれば、また、不陸になります。
アスファルトはかなり丈夫です、段差ができるのは、地面そのものが下がった場合が多いですね。
転圧不足で下がる場合があります。
下がると、それに沿ってアスファルトも変形します。
アメリカだったかは忘れましたが、
欧米は共同溝を採用していることが多く、作業がしやすいように、共同溝はかなり大きく作られているようです。
道路工事そのものは、ライフライン整備よりかはアスファルトなどの劣化補修が主なのではと思います(地方は違うと思いますが)
No.1
- 回答日時:
アスファルトを丈夫にしても駄目です。
地盤が弱いと駄目です。まず、日本は雨が多いので地盤が弱い。アメリカなどは砂漠地帯などもありますから、水による浸食も少ない。
それに、公共工事などでの穴掘りも多いですから。
アメリカも訴訟もあるから、直ぐに直したりするのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 一番古いと思われる型のスイフトスポーツMT車ですが運転していて道路が少しでもガタガタしていると身体に 2 2023/03/01 19:20
- 車検・修理・メンテナンス マツダのデミオ(ディーゼルエンジン)平成29年車に乗っているのですが、最近新東名高速道路を110キロ 2 2022/08/29 15:34
- 電車・路線・地下鉄 JRにフリー切符 こんな乗車、計画しましたが注意点は何でしょうか。 3 2022/11/22 12:37
- 国産車 【カタールは砂漠の道路を青色ペンキで塗って舗装道路の温度上昇を抑えているそうです 4 2022/11/23 17:13
- 世界情勢 【途上国・新興国が多くを占めるインド太平洋地域のインフラ支援として、2030年までに官 1 2023/03/21 13:31
- 地図・道路 一般道の法定速度って何キロですか? 2 2022/05/20 18:11
- その他(バイク) 125ccバイクの坂道走行について教えて下さい。昨年、50半ばながら?原付からアドレス125ccに乗 3 2022/03/22 22:53
- 政治 自動運転で、日本が世界から後れるのは自民党の責任ですね? 2 2023/04/06 13:26
- 貨物自動車・業務用車両 トラックの制動距離って普通車より長いですよね? なのになんで後ろにぴったり接近するんですか? 10 2022/09/22 18:59
- 事件・犯罪 原付を含むバイクの違反について聞きたい。 道路を走行中よく、信号で止まっている車の合間を縫って前方に 6 2023/04/02 19:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電信柱にゴミネットを取付けは...
-
国際海峡や領空について質問です。
-
交通規制をして欲しい★抜け道で...
-
集団で人が道を歩く側は?
-
団地内道路を通るなと言われて...
-
通行止めになっている道路は道...
-
位置指定道路での駐車違反検挙...
-
歩道上の店の看板は違法ですか...
-
道路交通法18条の解釈について
-
農道でも車両事故を起こした場...
-
居住者以外車両進入禁止について
-
歩行者が高速道路の本線や加速...
-
【近隣問題】セットバック
-
車線減少部での合流について
-
店の前で客引き
-
道路上の自転車が邪魔で車が通...
-
通行地役権を発生させない為には
-
熊本地震の余震でトンネルは大...
-
道路法上の道路
-
自宅前の道路を一方通行から両...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライムコートについて
-
位置指定道路での駐車違反検挙...
-
電信柱にゴミネットを取付けは...
-
団地の敷地内の通り抜けについて
-
歩道上の店の看板は違法ですか...
-
団地内道路を通るなと言われて...
-
公衆用道路として登記している...
-
道路工事で営業補償はしていた...
-
一方通行道路に工事車両がバッ...
-
道路上の自転車が邪魔で車が通...
-
自宅前の道路を一方通行から両...
-
道路工事の時の通行止め・規制...
-
集団で人が道を歩く側は?
-
農道への交通制限?
-
電車マナー・連結扉の開閉。
-
道路使用許可を受けた道路での...
-
救急車は一方通行逆走はやはり...
-
大型通行禁止道路での工事で大...
-
違法駐車防止用のパイロン設置は?
-
時間帯通行禁止違反について
おすすめ情報