重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある数を215で割ると7あまり、
135で割ると5余るという数のうち最大の数を教えてください!

A 回答 (5件)

まさかと思いますが、


「215“を”割ると7あまり、135“を”割ると5余るという数のうち最大の数 」
の間違いとか。

もしそうなら、
「215を割って7余る」ということは、215から7を引いた208なら、この「ある数」で
ちょうど割り切れるということです。
つまり、「ある数」は208の約数です。

同じように、135から5を引いた130も、この「ある数」で割り切れるので、
「ある数」は130の約数でもあります。

ということで、「ある数」というのは、208の約数でもあり、130の約数でもある数、
すなわち208と130の公約数です。
しかも、そのような数のうち一番大きいもの、ということなので「208と130の最大公約数」
を求めればよいということになります。

なお、5や7より小さい数で割っても「あまり5」や「あまり7」にはなりませんので、
求めた数が少なくともこれらの数より大きくなっていることは後から確認してくださいね。
    • good
    • 2

「ある数を215で割ると7あまる」


ということは、[ある数]=[215の倍数(何倍かは不明だが)]+7 ということですね。
同じように、
[ある数]=[135の倍数(何倍かは不明だが)]+5 という式も成り立つはずです。

ここで下の式を良く眺めて下さい。 [135の倍数(何倍かは不明だが)]はかならず5の倍数のはずです。(135自体が5の倍数だから。)。その倍数に5を加えるのですから、「ある数」も5の倍数であることがわかります。
ところが同じ観点で、上の方の式を見てみると、[215の倍数(何倍かは不明だが)]は同じく「5の倍数」になりますが、それに7を加えてしまうと「ある数」は絶対に5の倍数になりません。
すなわちこの二つの式は矛盾しています。「ある数」は求まりません。
    • good
    • 0

桁数の等の条件って無かったですか?



それ以前に、考えるのが面倒だから投稿したようにしか見えません。
自分で考えた範囲をしっかり具体的に記載しましょう。
言葉通りの「考え無し」になりますよ。
    • good
    • 0

 最小の数なら1つありそうだが、最大の数は求めても求めてもキリがないと思うぞ!

    • good
    • 0

存在しません

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!