
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
三次方程式は必ず実数解を持つ。
『問題文に「aに関係なく」と書いてあるかどうか』とは全く関係なく、単に三次方程式であるというだけで実数解を持つんです。(いろいろグラフ描いてみれば腑に落ちるだろうと思います。)ところで、もし問題文に「この三次方程式はaに関係なく値が定まる実数解を持つ」と書いてあったら、話が違います。この場合は「その実数解はaを含まない(aの値によらない)」という意味ですから、つまり、元の三次方程式はその実数解(tとしましょう)を使って、
(x-t)(aを含むxの二次式)= 0
という形に書ける、ということを意味しています。
というわけで、『問題文に「aに関係なく」と書いてあるならこの手だ』みたいな「パターン」を憶えてみても、そりゃただのまじないみたいなもんに過ぎず、意味ないですよ。およしなさいって。
No.1
- 回答日時:
aを実数と考えて、たの整数と、くくるという意味ですか。
xの関数でしたら、xに関して次数毎に整理しますので、そういう意味でしたら、正解だと思います。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
二次関数 必ず通る点について
数学
-
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
定点
数学
-
4
酸化剤…なぜ硫酸酸性なのでしょうか?
化学
-
5
センター過去問(追試験)ってやるべきですか?
大学・短大
-
6
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
7
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
化学
-
8
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
9
進研模試の判定についての見解が人によって違いすぎませんか?高3になって最初の進研模試で第一希望がc判
大学・短大
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
16の4乗根は±2ではない!?
-
5
この問題の因数分解の解き方を...
-
6
(大学数学)積分方程式の解の...
-
7
三次方程式の解法について
-
8
数列です
-
9
Excelで合計値を基にデータを均...
-
10
「この解は問題にあう」中学2...
-
11
関数の連続性
-
12
連立方程式の、グラフを用いた...
-
13
何故グラフに接するとき重解に...
-
14
微分方程式で分母が0になること...
-
15
複素数αのn乗根がn個あることの...
-
16
数学についてです 「 aを定数と...
-
17
一枚の板から何枚取れるか?
-
18
無数の解が存在する=すべての...
-
19
3次関数の性質について マーカ...
-
20
微分の重解条件は公式として使...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter