

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
連立方程式を行列で解くときは、
AX=Y
の形から、
X=(A-1)Y
と変形するんでしたよね。
つまり、Aが逆行列を持つことが、自明でない解をもつための条件です。
つまり、Aの行列式が0でないことが条件になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
正規直交基底であることの確認
数学
-
一次従属の問題
数学
-
同次元連立一次方程式において自明でない解を持つ
数学
-
-
4
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
5
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
6
3x3行列の固有値の求め方
数学
-
7
自明でない解を持つとき、行列式│A│=0を利用し、二つの二次方程式の係数の条件を定める 独学で行列式
数学
-
8
線形代数の非自明解についてです。 (a-1)x1-x3=0 (a-1)x2+2x3=0 -x1+2x
数学
-
9
3行3列の行列の和と積の計算方法を教えて下さい。
数学
-
10
吸光度の単位
化学
-
11
1の補数の2進数での減算(基本的な事だけど)
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
12
基底であることを示す問題
数学
-
13
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
数学
-
14
基本行列の積
数学
-
15
2進数のバイアス表現について
数学
-
16
数学 2次曲線(楕円)の傾きの計算方法
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
今年最後の質問です(積分定数の...
-
5
答えを教えて
-
6
3次関数と1次関数が接するとき
-
7
等差数列の和を利用・・?
-
8
ガロア理論の最小多項式に関し...
-
9
tanX=Xの解
-
10
d^2x/dt^2 + x = cos(ωt)の求め方
-
11
3次関数と直線が接する場合、...
-
12
Duhamelの重畳積分法とはなんで...
-
13
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
14
微分の重解条件は公式として使...
-
15
平均値の定理
-
16
x^2+x+1=0の解の1つをwとする。...
-
17
微分方程式 定常解について・・・
-
18
p=dy/dxを使った微分方程式
-
19
微分方程式の解を教えてください
-
20
a(x-α)(x-β)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter