
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
高校数学程度では厳密解は無理です。
ニュートン法もしくは2分法で解が近似的に求めえます。
2分法ならエクセルで組めますので(ホントです)、試してみると面白いですよ。
ヒント:
tan(t) = tなるtをおくと
tan(t-Δt) < t-Δt
tan(t+Δt) > t+Δt
No.4
- 回答日時:
#3です。
補足です。
Newton法で正のもっとも小さい解を求めてみると
X=4.4934094579092471732906233228277415037155151367187…
とでてきました。
No.3
- 回答日時:
X=0の自明解以外の解は初等関数では表せません。
求めるなら数値解析的に数値解(近似解)を求める方法しかありません。
y=f(x)=tan(x)-x
とおいて初期値x=xoを与えて、ニュートン法(ニュートン=ラプソン法ともいう)を適用すればいいでしょう。計算機で使用可能な精度で近似解が得られます。電卓を用いた手計算でも、ニュートン法の繰り返し演算を数回行えば、相当な精度で数値解を得ることが出来ます。
ニュートン法の初期値は
y=tan(x)とy=xのグラフを書いて、交点のx座標の付近の区切りのよい数値を使います。
グラフから、一番X座標が正で小さい交点のX座標の近似値のニュートン法の初期値は
xo=4またはxo=4.5
とすればいいでしょう。
参考URL:http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/nu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
x=tan(x)この方程式を解く方法を教えてください。
数学
-
lim[x→0]tanx=xとなる理由は?
数学
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
-
4
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
5
ステップ信号とは何でしょうか?
物理学
-
6
4階の微分方程式の解き方を教えてください!
数学
-
7
熱処理すると弾性係数は変わりますか?
その他(自然科学)
-
8
tanxのマクローリン展開について
数学
-
9
固有値の値について
数学
-
10
法線(normal line)はなぜそう呼ぶの?
数学
-
11
∫1/√x dx 積分せよ 教えて下さい
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この問題の、①、②よりr2条=4で...
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
2次不等式の解の答え方について
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
3次関数と直線が接する場合、...
-
16の4乗根は±2ではない!?
-
微分方程式 定常解について・・・
-
多元連立方程式の解ける条件
-
解なし≠解はない
-
答えを教えて
-
二階線型微分方程式
-
方程式、不等式の問題です。
-
x^y=y^x (x>y)を満たす整数解は...
-
楕円が円に含まれるとき
-
数学についてです 「 aを定数と...
-
必要条件、、十分条件、必要十...
-
【至急】線形代数学 連立一次方...
-
複数の品目での単価と全体の合...
-
cos x = 0の解の書き方について
-
微分の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数1 この問題の(3)で少なくとも...
-
写真の数学の質問です。 (1)とf...
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
答えを教えて
-
tanX=Xの解
-
微分の重解条件は公式として使...
-
微分方程式 定常解について・・・
-
解なし≠解はない
-
16の4乗根は±2ではない!?
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
行列の問題
-
数学 この式の解は等しくなるの...
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
微分方程式で、分母=0の場合は...
-
「この解は問題にあう」中学2...
-
3次関数と1次関数が接するとき
-
3次関数と直線が接する場合、...
-
何故グラフに接するとき重解に...
-
一枚の板から何枚取れるか?
-
連立方程式が解けません(x、yが...
おすすめ情報