dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西弁が苦手です(挑発とかじゃないです。誤解しないでくださいね)。
TVなどでずっと関西弁のひとっていますよね。なぜ標準語に直さないのでしょうか。例えば新潟とか沖縄の方は標準語でしゃべるように治しているように思います。(うまくない方もいますが)。
関西の方は関西弁を治している人は少ないように思います。なんか個性の押し付けのように感じます。
なんか話していると話しにくいのですが(ここは関西じゃないんだから関西弁使わないでほしい)。。
アメリカ人が日本に来て日本人は英語が最低クラスに下手だと英語で言ってるのをみたことがありますが、それと同じような印象をうけてしまいます。ネットで関西弁の人もまたです。
その割にこっちも関西弁で合わそうかとすると「イラつく」らしいですね。
同じように関西弁がどうも…と思ってる人はいますか?

A 回答 (14件中1~10件)

自分たちは東京のやつよりも標準語をしゃべっていると信じ切っている。


教師も、子供も、その親も。
そんな集団にまぎれこんで、あなたのような方がいらっしゃると、きついっす。
率先して、イントネーションから笑ってくださいます。
興味本位ならまだいいのですが、いじめの対象を探し、
常に女王様ないしは王子様きどり、そんなのが俺はNHKのドラマなどに出ているから
方言はないとか言われると、転校生はつらいです。
でも、仲良しになろうとすると、やっぱり真剣に覚えます。
語尾とか特徴的な言い回しは。
NHKのアナウンサー向けの教本で勉強したりなんかして。

最近びっくりしました。携帯電話の辞書って関西弁?らしきの満載ですね。
便利というか、馬鹿にしてるというか。
常にお客様が楽に入力できるという観点からすると、相当携帯言語として
使ってられるかたが多いような気がします。
本来入っていてほしい?京都弁とか河内弁とか三多摩弁とか東京の下町弁とかは
あまり載っていないように感じます。

いいじゃないですか。自分のネイティブな言葉でしゃべればいいのでは。
どこの生まれ?って聞くと、何と数100mぐらいしか離れてなさそうなんて
こともありました。

特定の方言でいらつかないで、親密な関係になって、しっかり教えるなり
教えてもらってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
叉の機会があればよろしくお願いします。

お礼日時:2010/12/13 00:08

関西人です。


直接の回答ではありませんが私の考えていることを書きます。

「方言を標準語に治す」つまり方言を一切使わないようにするのは、地方文化の破壊であり、絶対にやめていただきたい。
方言は大切です。

一方、日本人全員が方言しか話せないとなると会話が成り立たない場面が多々出てきますから、共通語としての標準語も必要でしょう。

ということで、日本人全員が「方言と標準語のバイリンガル」になることが望ましいと私は考えます。
標準語の手本はテレビ・ラジオのニュースなど豊富にあります。

関西人も、関西人以外とは標準語で話すべきだと私は考えます。
私も、関西人以外の人には極力標準語を話すように心がけています。
ただ、これが難しい…
知らない人相手だとけっこう標準語で喋れるのですが、友人知人相手だと気安さからかその相手が関西人でなくてもうっかり関西弁になってしまいます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
叉の機会があればよろしくお願いします。

お礼日時:2010/12/13 00:08

これも挑発ではないので、お礼は手加減してくださいねw



例えば新潟とか沖縄の方は標準語でしゃべるように治しているように思います。>
これは単に、通じない言葉が多いのと関東で方言を恥ずかしく思っているからではないでしょうか。東京自体、地方から出てきている人の割合が多い地域であるということもあるでしょう。関西人はその辺りをあまり気にしない人が多いように思います。

関西の方は関西弁を治している人は少ないように思います。なんか個性の押し付けのように感じます。>
関東で標準語を喋れと言ってるのも同じなのかもしれませんよ。

ここは関西じゃないんだから関西弁使わないでほしい>
関東の人が、地方へ行くとその地域の方言を使わないといけないということに… ^^;
無理に合わせなくても…と言うか、東北弁や沖縄の言葉なんかも喋るのかな?そうだとすれば、旅行に行く時は予め練習して行くとかw

個人的にですが、標準語はどうも冷たい感じがし気取っているように感じます。実際にはそうではないのでしょうが、直感的にそう感じてしまうだけなんでしょうね。ただ、関東と言っても東京周辺ではまた印象が全然違うんですけどね。おそらく、これと同じような感じなんでしょう。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
叉の機会があればよろしくお願いします。

お礼日時:2010/12/13 00:08

「方言周圏論」をご存じですか?


柳田国夫の「蝸牛考」でもいいです。

言葉は関西で生まれ、そこから東西南北に波及していくという考えで、言語学では現在でも主流とされている仮説です。

個人的には、今も、その流れは変わっていないと思っています。
「ナンパ」は、私の祖母自身が戦前から使っていたと言ってましたが、2~30年ほど前から関東の人も使うようになりました。
最近では、「まったり」という言葉や「はんなり」という言葉が、全国に広がっていったような気がします。

そうだとすれば、その言葉の流れは、神代の昔からそう流れていたのに、150年前にいきなり明治になって東京が首都になったからと、関東の言葉を土台にした標準語を作り、「日本全国の人にその言葉を話せ」と、人工的に流れを変えようという事のほうにムリがあるのではないでしょうか?

私は関西生まれで関西育ちですが、下品な関西弁はどうも…と思ってる人です。
テレビのタレントが話す関西弁ではなく、美しい関西弁をぜひお聞きになってください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

聞いています!

お礼日時:2010/10/11 08:19

・・弁はその土地の文化と思えば、


ここに標準語に直さないと・・・どうのってのはなんか違うかも、

そんなことを思って書こうとしたのですがまとまってなかったです。

癖が治らないのと同じ感覚?。

先日大阪府警の任意取り調べ状況の録音がニュースになってます。
ああいうの見ると関西弁は特に印象悪くなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西弁って耳がキンキンする!

お礼日時:2010/10/11 08:18

標準語が話せるなら、以下の文章の音声添付をお願いします。


1.雨が降る日に飴を買う
2.千人のなかに善人の仙人一人
3.年を経ると畳の縁が減る
4.近火に驚き金貨をなくした
5.息をしてるから生きがよい
6.最近話題のクラウドとは雲のことで蜘蛛ではない
7.こわいとおっかないは意味が異なる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の答えを書いてくださいね…。質問まで書いてご苦労様ですが…。音声添付って…。するわけないでしょう…。私になんの得があるんですか……。

お礼日時:2010/10/10 12:49

「・・弁」と「標準語」や「英語」で比較するのはおかしい、


と思うときあります。
例えば、
「マジ?」なんてのは「・・弁」でも「標準語」でもないと思います。
いつも「おおきに」と(丁寧なトーンで)言えばいいのか?。そうでもない。
やっぱり「ありがとう。」でしょう。
京都で「ありがとう。」って言えば、
「ありがとうでなく、おおきにって言え」、という人いません。

一概に東京の言葉=標準語ではなくて、
いろんな地方からの人も多く
その土地のもともとの方言で染まりきってないから標準で話すしかないのが東京。
ただ、
東京が基準になるのは、
まだまだ海外への影響があるので日本人らしい日本語に近い言葉で話す必要ある。
初めての来日が大阪だと関西弁日本語を母国へ持ち帰る外国人もいます。
そんなふうに思います。

相手が関西弁をやめて標準語で話したら、
あなたも関東弁をやめて標準語で話せるのか?。

その「・・弁」で無理に合わす必要ないし、おかしいと思う必要もない、
自然に出てくる言葉ですし、素直にこれがあっちの話し方か、
と思っておけばいいのでは?。

ちなみに、
「懐かしい」ってのは英語1語で言えないって聞いたことありますね。
こういうのが日本人らしい日本語、標準語でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手が関西弁をやめて標準語で話したら、
あなたも関東弁をやめて標準語で話せるのか?。

話せます。。

最初の8行は何をおっしゃりたいのかよく理解できません。。
ありがとうございました^^;

お礼日時:2010/10/10 11:06

私は関西人ですが、東京にしばらく住んでいたので相手が質問者様のような考えの関東人の前では標準語「風」に話す事が出来ます。



関西のお笑い芸人の「関西弁」ですがあれはおっしゃるように「自己主張」のための比較的汚い関西弁である人が多いです。(特に最近の漫才)これが質問者様のように「標準語」しか認めない人に不快感を与えるのはもっともだと思います。若い関西人の中にはあれが関西弁だと思って、質問者様などの前で意気揚々としゃべっているのではないかと思います。

標準語といってもたった百年前に国が軍隊のために統一して決めた言語です。士官は薩摩・長州・土佐・肥後の出身者でしたので彼らの言葉を関東風(江戸の武士)のイントネーションでまとめたものです。もっとも薩摩の言葉はあまり入っていないと思いますが・・。

根本的に発音(イントネーションではなく)が違う東北、沖縄の人にとっては「標準語」は我々が韓国語を習うぐらいの違いがありますので、東京の人とコミュニケーションが出来ずに苦労をした話は昔は沢山ありました。(小沢一郎が代表的な例です。)

最近はテレビの普及によってこれらの方面でも子供のころから聞いていますので、いわばバイリンガルになっています。

京都大阪は関東とは文化の深さが違いますので、関西弁をなくすることはかなり難しく、「標準語」の関東弁化と関西弁化のどちらが早いか・・100年単位の話ですが興味があるところです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

標準語以外を受け入れないわけではないです。私自身標準語使ってないですから。ただ下品な関西弁が嫌なんですね。我が強いというか…。

お礼日時:2010/10/10 11:03

関東在住の関西弁を話す方とそんな話を以前した事があります。

何か、こだわりというか意地みたいなものも多少あるみたいです。
関西出身タレントとかは特にそうゆう強いこだわりや意地があるように思えます。関西で生まれ育った自分が言葉を直さず(生き方や自分を変えず)関東(特に東京)で成功する事に物凄い憧れを抱き、また実際に成功した(かに見える人も含め)人に対して強烈なサクセスストーリーを見た様な気分になるんじゃないでしょうか?
同じ様な事例は九州地方出身のタレントや一般人にもよく見られる気がします。『東京に負けたくない!』『俺は東京に勝った!!』そう思う事で強烈なシンパシーやカタルシスなんかが生まれるんじゃないんですかね?
…まぁ、想像ですけど。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんですか 笑
なんか韓国の方の考えに近いように感じます。また、日本人の考え方らしいですね。日本人はアメリカで活躍することにものすごいあこがれをいだいているように感じます。イチローの報道とかものすごいですよね。しかし実際アメリカでは野球はそんなにメジャーなスポーツじゃないんですよね。アメフトとかバスケ人気のほうが遥かに高いです。

お礼日時:2010/10/10 09:56

質問者は大きな勘違いをしています。

関東弁は標準語ではありません。
通じる範囲であれば、方言は受容するべきなのです。例え、通じなくても
コミュニケーションを重ね、相互理解を深めるにはいい機会だと思います。

沖縄の場合は特殊で、本気の沖縄弁は同じ日本人でも理解できないぐらい
かけ離れているからです。北海道と沖縄の場合、読めない地名が本当に多いです。
しかし、これは沖縄の人間が選択することであり、聞き手が選択することではない。

はっきり言って、貴方は偏狭で傲慢です。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

おっキタキタ。あなたは「回答が評価された数 759件 」もあるのだからさぞ公平な物の見方ができて、賢くて、他人を尊重できて視野が広いんでしょうね。(皮肉)。これで満足ですか^^;

お礼日時:2010/10/10 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています