
シャインプロブレムとは。
単に言葉についての質問です。
これは英語ですか。shine problem
あるいはドイツ語ですか、Schein problem
日本語に訳すとすると、どうなりますか、あるいはどのような意味、あるいは、誰か使っているのでしょうか。
元ネタは、戦前の座談会で、社会学に関して、社会学者と哲学者が話している中で、三木清の発言です。
社会とか個人とかは本来学問的問題ではなく、形而上学上の問題であって、「一般に世間とか、社会とか、世界とか云う、そう云う客観的な世界に於いては個人、社会の問題と云うものは所謂シャインプロブレムで、問題でないだろうと思います。そう云う意味に於いて社会学が個人的な現象を無視すると云うことは私は非常に賛成なので、」
たまたま、「Schein」という語を見かけたので、知っておられる方が、ここに居られるかなと質問してみました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
old_shoさん
Scheinproblemで検索したら、ウィキペディアに記事がありました。その冒頭をコピーさせてもらいます。手持ちの独和辞書には載っていないし、どんな日本語が当てはまるのかわかりませんが、ご参考までに。
対応する日本語の使用例もあると思います。他の方から的確な情報が寄せられるといいですね。
Das Wort Scheinproblem wird im alltäglichen Sprachgebrauch in der Regel in kritischer Absicht verwendet, um die Aufmerksamkeit in Frage zu stellen, die jemand auf die Lösung eines bestimmten Problems verwendet. Die mit dem Wort zum Ausdruck gebrachte Kritik ist, dass sich dieses Problem eigentlich nicht stelle. Der es zu lösen versucht, hat entweder nicht erkannt, wie leicht dieses Problem tatsächlich lösbar wäre, oder er investiert hier Mühen auf ein kaum lösbares Problem, um sich nicht mit den Problemen auseinanderzusetzen, deren Lösung für ihn viel wichtiger wäre.
3orihsoy様
ご回答有難うございます。そう言えばドイツ語はくっつけるんですね、「Schein problem」で検索はしたのですが、無関係なものに多数ヒットするのですぐやめたのです。くっつけるとドイツ語ウィキペディアに一番にヒットしますね。Googleの翻訳で見ると、「疑似問題」となりますね。ウィトゲンシュタインからの様です。1934年の座談会での話なので三木は読んでいるかもしれませんが、他の社会学者なんかには通じなかったかも知れないと思いました。
それと、三木自身は形而上学の問題を「疑似」問題とは考えていないと思われますので、「所謂」という言い方に少し引っかかります。新カント派辺りに使用例はないかと思って、しばらく閉じずに、情報が無いものかと待ちたいと思います。お手数をおかけしました。
No.1
- 回答日時:
この青空文庫にも所収されている倉田百三の文章の、上から五分の一くらいのところに、「シャインバール」という言葉があります。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000256/files/49443 …
おそらくこれはドイツ語の「scheinbar」でしょう。「疑似の」とか「見せかけの」という意味です。
だから、この三木の文章も、正式には scheinbar Problem だろうと思います。それを省略して言っているのではないでしょうか。
ドイツ語として、"schein Problem" が通じるかどうか、わたしにはちょっとわからないんですが、旧制高校生的や帝大生たちは、ドイツ語や英語が入り交じる不思議な言葉遣いをしていたのが、昔の小説にはよく出てきます(たとえば落第することを「ドッペる」と言っていたみたいに)。
だから、そんな旧制高校的スラングじゃないかというような気もします。
「擬似的な問題」「偽問題」みたいな意味であると考えて、話は通るように思うのですが。
ghostbuster様
早速のご回答有難うございます。いやー、ドイツ語にはschein絡みの語が沢山あるんですね。ドイツ語は勉強していないので英語のshineと見て、輝き問題とはどういう意味だ、と思ったのでしたが、仰せの通り「疑似の」とか「見せかけの」問題というドイツ語のようです。お手数をおかけしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬剤治療で用いられる「クール...
-
アポリーニッシュ、ディオニー...
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
mondの意味について
-
ドイツ語に詳しい方 教えて下さ...
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
クトゥルフ神話TRPG、博物学に...
-
ドイツ語文字で入力している時...
-
絆や繋がりをいろんな外国語で...
-
みなさんは和製ドイツ語で好き...
-
zu kurz kommen
-
「オナニー」はドイツ語で英語...
-
単語を教えてください
-
ゲーテ?の「永遠に女性的なる...
-
なぜドイツ語風のサンクトペテ...
-
ドイツ語の短文ですが、訳して...
-
ドイツ語の文章について教えて...
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
ジーメンス? シーメンス?
-
「忘れないで」をドイツ語で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
mondの意味について
-
薬剤治療で用いられる「クール...
-
ドイツ語でどういうのか?
-
どこでもドア
-
ドイツ語で「一期一会」はどう...
-
「意思と表象としての世界」は...
-
アンジュってどういう意味ですか?
-
反訳
-
ドイツ語の方言の、MIA SAN MIA...
-
ドイツ語に詳しい方 教えて下さ...
-
ヴェロタクシーの「ヴェロ」の...
-
「永遠の愛」「最愛の人」「絆...
-
アポリーニッシュ、ディオニー...
-
“完成”“完成された”“完成品”ま...
-
読み方おしえてください!
-
大昔、うちの祖父が使っていた...
-
【急募】ドイツ語ができるかた...
-
シャインプロブレムとは。
-
ドイツ語のburgは城?都市?
おすすめ情報