アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

学校設置のいじめ対策相談ポスト
私は今高校生ですが、私が在籍していた小学校で、こんなことがありました。
私のいたN小学校には、いじめや、いろいろな相談事を先生に持ち掛けやすいようにと、先生宛の手紙を投函するポストが何箇所かに設置されていました。
それは、ホームセンターなどで購入できるようなポストで、横に、便箋がぶら下がっていました。
先生に手紙を出すには、その便箋の宛名に相手の先生の名前と、本文欄に本文を書き、一番下に、自分の学年とクラスと名前を書いて投稿します。(いじめの密告などの場合は名前は書かなくても良いことになっていました。)
そのポストが設置されたときは、丁度学年が一つ上がるときで、私はそのとき五年生になりました。
五年生になるときにクラス替えがあり、一緒になった男子から、しょっちゅう叩かれていました。そして、ずっと叩かれているのは嫌なので、担任の先生に相談しようと、そのポストを利用しました。勿論、先生の名前も本文も自分の学年クラス名前全て書いて投函しました。
ですが、3ヶ月経っても先生から何もなく、どうしたのかと不安になっているうちに叩いてくる男子が転校し、問題は解決しました。
そして、ポストに手紙を投函したことなど忘れていた卒業間際になって、急に先生から呼び出され、行ってみると、五年生のときに投函した手紙についての用事でした。もうそのとき問題は解決済みだったので、手紙を投函した用件と、解決したことを伝えて用は済んだのですが、約一年もポストを放置するのは少し問題があるように思います。
私のときは何もなかったので良かったですが、悩みを抱えている生徒が、折角勇気を出して相談する気になったのに、これではひどく傷つくと思います。
皆さんはどう思いますか?私の体験談についての意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

あなたがおっしゃることはごもっともです。

また、冷静に対処しておられる様子に感服いたします。ただ、こういうことは珍しくはありません。その一年後の声かけがあっただけ、学校の誠意を感じるほどです。できれば、それを教訓に、学校側が改善をはかっているよう、祈るばかりです。

そして残念ながら、学校は社会の縮図です。今後も、大なり小なり、似たようなことに遭遇するでしょう。さらには、これから大人になっていくあなたは、甘えていられなくなります。「学校が悪い」と一方的に攻めるのではなく、時には「誰だって人間だ。猿も木から落ちる」などと自分に言い聞かせ、改善策を提案し続けなければいけません。

なぜなら組織や社会は、その構成員全員で成り立っているからです。つまり、学校は先生だけで成り立っているのではなく、それに対して提案や反論する生徒や保護者で成り立っているし、会社や社会だって一部の重役や政治家で成り立っているのではなく、社員や国民一人一人の働きかけが重要になってくるのです。それでも改善がなされなければ、あなたが目となり耳となり、悩んでいそうな人に寄り添わなければなりません。

余談ですが、おそらくはそのポスト、いじめ対策の職員会議か何かで設置が決まったのでしょう。ところが管理する担当者が曖昧だったのか、担当者は決まっていてもその人が転勤してしまったのか、あるいは手紙は届けられたのに、机のどこかに埋もれてしまったのかして、一年後の大掃除か何かまで見つからなかったのでしょう。あくまでも推測ですが。

私も、相談室が設置されたものの、学校側が誇らしげに「いつも生徒たちが大勢、相談室に気軽に集まっています」と言う場面などに遭遇しました。でも、いつも大勢の生徒が集まっていたら、悩みがある人は気後れして相談しにいけないんですよね。48年間生きてきて、子供も高校を卒業し、理不尽なこと、たくさん見てきましたよ。でも、ちょっと噛み合わなかった社会の歯車に足をとられてはいけません。学校のバカなミスに引きずられずに、前進し続けることこそが人を成長させるのだと思います。それに、周りをよーく見れば、理不尽な物事の倍は素晴らしいことがたくさんありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先生から呼び出しがあったときに聞いた話なんですが、どうやら設置して1週間、五箇所全てのポストに1通も手紙がなかったそうで、見ても何もないと思っていたそうです。
ですが、こういうことが珍しくないということを知り、驚きました。
実は、他にも小学校で、おっしゃるような理不尽なことを体験して、最初は自覚がなかったのですが、教師不信になってしまったようです。
残念ながら、改善策を提案する前に、卒業となってしまい、結局その後どうなったのかは分かりませんが、今後このようなことがあったら、すぐに改善策を提案しようと重います。
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2010/10/14 20:05

子どもからの声には、直ぐに耳を傾けなければなりません。


あまりにも利用が無かったので、ポスト内のチェックを怠ったのかもしれませんね。

場合によっては、その手紙がその子が電車に飛び込む前の最後の声になるかもしれません。


皮肉にもその経験が、子どものつぶやきに耳を傾けてあげるようになるのかもしれませんね。
その件はもう、水に流してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あとで効いて分かったことなんですが、おっしゃるように、全く手紙が来なかったので見ていなかったそうです。
先生方は、ヘラヘラ笑っていてあまり深刻に考えていなかったようですが、私は同じような立場に立つことがあったら、決して同じようなことはしないと思えるようになりました。
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2010/10/14 20:10

相談ポストを設置しておいてその対応では余りに無責任すぎます。



ともすれば人間不信に陥ってその後の人生に影響を及ぼしたり
最悪な結末も考えられます。

しかしこれらは現実なので、まずは親に相談してほしいと願います。
貴方様の親は力にならなかったのでしょうか?

子どもふたりを成人させた親ですが、教師は私(親)のサポートとしか思っていません。
そこまでの責任を負わせるのは気の毒だとも考えています。

未婚の男女、自分の子育てで精一杯のお母さん、子育てに関与していないお父さん
教師といっても色んな立場があり
万能ではありません。

そこを理解すれば納得できる事柄でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このことがあった頃は、まだあまり学校の先生方と保護者との連絡がとり易い状況ではなかったので、学校側に対して親がなにか言おうとか思うことはなかったみたいで、泣き寝入りしている人もたくさんいたみたいです。
それから、当時の6年生の担任の先生方は、他にも変なことをしていて、変な先生だと思っていたので、私も、またいつものだ、と思って大して気に留めてなかったこともあるかもしれないです。本当に変な先生だったので・・・
その先生のせいだと思うんですが、人間不信とまではいかなくても、教師が信頼出来なくて、話をしていても、あまり本当のことが言えなかったりします。

お礼日時:2010/10/18 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!